以前、ワシミミズクについてご紹介したのですが、今回はその中の一種類をご紹介しようと思います。
その名も「ベンガルワシミミズク」。
ミナミワシミミズクとも呼ばれる種類で、一度見たら忘れられないほどのインパクトと格好良さにあふれるフクロウです‼
私は掛川花鳥園で初めてこのフクロウを見て、一目ぼれしてしまいました(笑)
タカやワシのように鋭い視線にぜひ射抜かれてほしい……そんな思いをこめながら、ご紹介していきますね♪
ベンガルワシミミズクの特徴は?
ベンガルワシミミズクはフクロウの一種です。別名はミナミワシミミズク。
英語ではRock Eagle Owlと呼ばれていて、直訳すると「岩山のワシのようなフクロウ」という意味になります。
羽の色は白色をベースに、オレンジ色と茶色と黒のまだら模様。掛川花鳥園にいるベンガルワシミミズクはもっと白っぽい色をしているんですよ。
フクロウの目の上に生えている耳のような羽毛を「羽角」というのですが、ベンガルワシミミズクはこの羽角が発達しています。
大きさもあいまって、とってもキリッとした印象のある、格好いいフクロウなんです♪
瞳の色はオレンジ色。
吸い込まれそうなほど澄んでいて、初めて見た時は「べっこう飴みたい‼」なんて思ってしまいました(笑)
くちばしは黒く、くちばしの周りを覆うようにこまかな羽毛がはえています。
ワシのようなミミズクの所以
ベンガルワシミミズクはフクロウの中で、その体つきに恥じないほどに立派な爪をもっています。その爪で、小動物をとらえるんですね。
実はこのフクロウ、獲物をぐっと丸のみするのが得意なんだとか。「それじゃあ、毛とか骨とかも一緒に食べてしまうの?」と疑問に思うところですが、そこは大丈夫。
小型の獲物を丸のみしたあと、毛や骨は「ペリット」という状態にしてあとから吐き出すんですよ♪
ベンガルワシミミズクの大きさはどのくらい?
ベンガルワシミミズクの大きさはだいたい40~60cm。
重さは1~2kgほど。
私は実際に腕に乗せたことがあるのですが、近くで見ると本当に迫力満点です‼その割に軽くて、とってもびっくりしてしまいました。
ベンガルワシミミズクは体を厚い羽毛で覆われているので、実際の体重はそんなに重くないんです。撫でてみると、指の第二関節くらいまですっぽりと埋まってしまうくらいの厚さの羽毛なんですよ♪かわいい。
ベンガルワシミミズクの寿命はどのくらい?
飼育下での寿命はだいたい20~30年といわれています。
ベンガルワシミミズクの性格は?
個体によっての差はあるものの、基本的には明るく活動的で、人に馴れやすい種類だといわれています。
フリーフライトという、フクロウを屋外で放って呼び戻すといったことにも向いているので、そういう風にフクロウと触れ合いたいと思っている方には最適な種類です♪
sponsored link
ベンガルワシミミズクの値段はどのくらい?ペットにできる?
店舗や育成状況によってことなるのですが、大体30~40万円ほど。
そのほか飼育用具などもそろえると結構お値段が張ってしまいますが、一生の友ができると思えば妥当な値段といえるでしょう。
どこで販売しているの?
猛禽類を取り扱っているペットショップやフクロウの専門店、生体販売を行っているふくろうカフェなどで購入することができます。
購入するときは店員さんにどういった性格のフクロウなのか、飼育方法や注意点をしっかりと聞いて、納得してから購入しましょう。
次のページ:ベンガルワシミミズクの生態に迫る!
8つの関連記事
タグ : フクロウ, ベンガルワシミミズク, ミミズク, 値段, 飼い方