冬のライチョウやばい。雪山での冬の越し方が独創的すぎる。
そんなライチョウは今、温暖化などの影響で絶滅危惧種である。
新たな天敵による追い打ちで危機的状況のライチョウを救う作戦とは?
ライチョウの生態と特徴
氷河期の生き残り
2〜3万年前の氷河期に北半球の寒い地域から日本にやってきて、本州の高山に取り残されたのが日本のライチョウであり、生きた化石(氷河期の遺存種)と呼ばれる。
ライチョウはキジ目ライチョウ類に分類され、世界には北極を中心にライチョウ類が18種いるといわれており、日本に生息する「ニホンライチョウ」は世界で最南端の亜種である。
日本には本州の高山に生息するニホンライチョウの他、北海道には森林性のエゾライチョウも生息している。
雷鳥と呼ばれる神の使いの鳥
日本では古来「らいの鳥」といわれていたが、江戸時代に「雷鳥」と表される様になり、火難、雷難よけの信仰の対象となっていた。
天敵である猛禽類などから身を守るため、雷が鳴る様な天候の時に出てくるのが由来という説がある。
大きさ、鳴き声
体長は37cm程度で、ウズラの様な丸い体型をしている。
寒いところで暮らすので、体温低下を防ぐために、体積に対して表面積が少なくなるエコ体型になっている。
鳴き声は、オスはダミ声ガーギー、メスはクックッと鳴く。
うさぎの足を持つ鳥
ライチョウの学名はLagopus mutus(ラゴプスムトゥス)といい、「Lagopus」は「ウサギの足」、「mutus」は「無声の」という意味を持つ。
ライチョウの足は、爪以外、指までモコモコの羽毛に覆われていることと、低い声で、あまり鳴かないことが名前の由来らしい。
指までの羽毛は、寒さ対策の他、雪の上を歩きやすくする役目もある。
季節によって色が変わる
ライチョウは夏と冬で全く異なる色になるのが大きな特徴であり、時期ごとの保護色になっている。雄は繁殖期に雌よりも黒っぽい色になるがその他の時期は雌と大きくは変わらない。
夏は黒褐色で、岩や小石と見分けがつきにくい色になり、冬は雪の上で保護色となる様、純白の羽毛に生え変わる。
羽毛は、空気をたくさん含むことができる防寒仕様になっていて、冬は一層密度が高くなり、体温を逃さない様になっている。
冬仕様にふっくらした純白の羽毛のライチョウは餅のように丸く、和菓子屋に並んでいても全く違和感を感じないレベルである。
夏 |
![]() |
冬 |
![]() |
食べもの
主食は植物。実や花、芽だけでなく、葉や茎、種まで食べる。高山で食べものが限られるせいか、食べる植物の部位や種類が多岐にわたる。
春から夏には昆虫なども食べる。
sponsored link
なわばり
3月下旬から4月頃になると、オスのライチョウはなわばりを作る。
通常ライチョウは一夫一妻で、そのなわばりでつがいになったメスは産卵、子育てをし、オスは岩や木の上から別のオスが来ないか見張りを続ける。
別のオスの侵入があると、威嚇して完全に追い払うまでしつこく追いかけ、激しい空中戦になることもある。
これはヒナが孵化するまで続く。
次のページ:ライチョウのかわいらしい子育て&冬の極寒生活