超巨大生物のヘラジカを知っていますか?
あの武井壮をビビらせ、武井が百獣の王を目指し始めたきっかけとなった巨大な鹿です。アメリカでは毎年多くの死者を生み出し、多くの人を恐怖に落としいれてきました。
今回はそんな化け物じみた動物であるヘラジカについて、武井壮のエピソードを交えて生態とそのデカさをお伝えします。
武井壮とヘラジカ
ヘラジカの生態の前に、武井壮が百獣の王を目指し始めたエピソードを話そうと思います。どちらかというと、ヘラジカの凄さより武井壮のワイルドさに驚いたかもってくらいですが笑。
武井壮のヘラジカとの出会い
タイガー・ウッズの影響を受けゴルフプロを目指し、当時アメリカ留学中だった武井壮。そんなある時、事件は起こりました。
当時体重が重くなっていた武井壮は、減量のために近くの森をジョギング。
そ・の・と・き
とんでもないデカさのヘラジカが現れたのです。
オレが百獣の王を目指すきっかけになったのは、山で巨大な鹿に遭遇して生命の危険を感じたから。。鹿?って言われるけどな。。鹿馬鹿にすんなよ。。馬鹿みてえにデカい鹿いんだから。。 pic.twitter.com/VqFF0QYLnt
— 武井壮 (@sosotakei) 2014年4月22日
ー「やべえ、殺される」
と本気で思ったそうです。このツイートだけでなく、ラジオとかでも言っていました。ラジオとかでは、足がすくんで「やべえやべえ」としか思えなかったと言っていました。
そんなことで、
ー「ゴルフやってる場合じゃねー」
と思って、速攻でゴルフをやめたそうな。武井壮ワイルドすぎてついていけませんよね笑。というか、ゴルフはプロテスト受かるくらいの実力もあったらしいので、正直???ですわ。
でも、ヘラジカって人殺すことないだろ!と思ったyou。甘いです。アメリカでは毎年ヘラジカによる死者が続出しているんです。
ヘラジカが殺す
ヘラジカによる年間の被害者数は数え切れず。そして何より年間の死者はなんと・・・
250人!
学校のクラスに例えたら7クラス分ですよ!だいぶ多くないですか!?
でも、なんでそんなに死者が出て、どんな殺され方をするのか?気になりますよね。調べました。
ヘラジカによる死者が多い2つの理由
ヘラジカによる被害が大きいのは主に2つの理由があります。まず一つ目は意外なヘラジカの凶暴性。
ヘラジカの性格
まずはこちらの動画をご覧ください。
半端ないですよね。踏みつけられまくってるシーンはまだ鹿が小柄だったらかよかったですが、もうちょいデカイやつだったらどうなってたものか・・・
個人的にはバカでかい奴が、積もった雪の上を颯爽と駆け抜けていくのが印象的でした。ハンターも怖くないんですかね。初めてヘラジカ狩った時は、きっとオシッコちびってたことでしょう。
ヘラジカの性格をまとめると、普段は凶暴なわけではないが、敵とみなした場合や、親子でいるときなどは特に凶暴性が増すということでした。アメリカ、カナダに行った時は気をつけてくださいね。
では2つ目。
ヘラジカの引き起こす事故
主に死者を出す原因はこれです。何かと言うと、車の衝突事故。日本で言うところの高速道路みたいな、山と道路が接している車道を想像してください。
そこをあの巨大なヘラジカが横切ろうとするのです。
運転手は気づくのが遅れた場合にヘラジカと衝突し、車の衝突事故さながらの衝撃を受け、最悪の場合死に至るというわけですね。さらに衝撃だけならまだいいですが、ヘラジカの脚が折れ車の上から降ってくることもあるようです。
順に説明すると、
- 車とヘラジカが衝突。
- ヘラジカの脚が折れる。&車にものすごい衝撃が走る。
- 脚が折れたところから上のヘラジカが車の上から降ってくる。(フロントガラスから前部座席へ)
後述しますが、大きいヘラジカは1トン近くなります。それがフロントガラスをぶち破って降ってくるわけですから、当然死亡事故にもつながるということですね。
また、昼間は明るいため事故率は低いようですが、夜になると確認しづらいため事故率が上がるといいます。くれぐれも気をつけてください。
ここまでで、ヘラジカの怖さが伝わったと思うので、次は生態やその大きさをまとめます。
巨大ヘラジカ〜生態と最大個体〜
ヘラジカの生態に迫ってみましょう!
呼び名がイケメン
ユーラシア大陸のヘラジカと、北アメリカのヘラジカで呼び名が違いますが、どちらもイケメンです。
・ユーラシア
elk (エルク)
・北アメリカ
moose (ムース)
若干エルクの方がかっこいいですが、ムースもなんか神秘的な気がしますよね。ちなみにアメリカでのエルクはヘラジカの次にデカイ「アメリカアカシカ」を指します。
大きさ
大きさはオスの方がメスより大きいです。
体長 2・4メートル〜3・1メートル
大きいものだと猫ひろし約2人分。
体高 1.4メートル〜2・3メートル
肩までの高さだけで、デカイやつはチェ・ホンマンよりデカイ!
重さ 200〜825キロ
横綱白鵬5、6人分です。
最大は?
平均的な巨大オスで体高210センチくらいなのですが、写真で確認できる最大の体高のヘラジカはというと・・・
240センチと言われています。やっぱこいつ↓
もしかしたら2・6メートルくらいはあるかもしれませんが・・・
木の高さがおかしく感じますよね。最初見た時は「合成だろ!」くらいの衝撃でした。ヘラジカは山奥にも生息する生き物なので、もしかしたら人間が発見したことのないもっと大きいヘラジカもいるかもしれません。
寿命
15年〜20年です。(もちろん10年くらいで死ぬものもいます。)
野生のヘラジカの最長寿命は22年ほど。デカイわりには以外と平均的な動物の寿命くらいでした。
食生活
草食です。
葉っぱや木の実を食べますが、水の中に生えている水草も食べるみたいです。樹皮さえも食べるらしい。
生息地
こちらをご覧あれ!
日本よりちょっと高めの緯度のところに生息していますね。そこらへんの地域を旅行することになったら気をつけてください!
次はびっくりなヘラジカの特徴。
特徴
デカイのが一番の特徴かもしれませんが、意外な特徴もあるのです。
足が速い
先ほどの動画にもありましたが、かなり早いですよね。時速に換算して、約50キロのスピードで走るらしい。
泳げる
足が早いだけでなく、ヘラジカは泳げます。しかもちょー得意。なんと、数キロも泳げます。さらには30秒ほど潜り続けることもできるとか。
群れを作る
夏は主に単独で行動するのですが、冬になると10頭ほどで群れを作るそうです。遭遇したらかなりやばめ。
ツノはオスだけ生える&毎年生え変わる
以外と知らないのですが、鹿の角は毎年生え変わります。そして、オスだけ生えます。基本的に冬になるともげるらしい。
ここまででは、ヘラジカが最強に思えますよね。しかし、そういうわけでもないようです。
ヘラジカの天敵
どでかいヘラジカですが、クマやトラ、そして集団で狩りをするオオカミにはかなわないようです。ついでに言うと、人間のハンター達もヘラジカの天敵ではありますね。
今は絶滅の心配のないヘラジカですが、今後もどでかい姿のまま生き延びて行って欲しいものです。
スポンサードリンク
まとめ
ここまでヘラジカについてお伝えしてきました。
ヘラジカは武井壮の百獣の王を目指すきっかけになった生き物でもあり、国のシンボルとしても描かれているかっこいい動物です。
剥製でヘラジカを見たことはあるのですが、「生のヘラジカは、見たことがないからいつか見たい!」と思った今回の記事でした。