「鶴は千年、亀は万年」と言いますよね。でも本当に鶴は千年生きるのでしょうか?
そんな疑問を解消するために鶴の平均寿命と最長寿命を調べてみました。
鶴の平均寿命
鶴は種類によって寿命がかなり変わってくるようです。なので、種類ごとに説明しますね。
ちなみにインコの平均寿命は7年。鶏10年、カラスは12年ほどです。
日本の天然記念物「タンチョウ」
日本に生息するタンチョウ鶴。一時は日本で確認することができず、絶滅したか?と心配された鶴です。現在は700羽以上確認されているということで一安心。
そんなタンチョウ鶴の平均寿命はというと・・・
20〜30年!
千年には遠く及びませんが、鳥の中ではかな〜り長生きする方ですね。動物園で飼われているものは50〜80年くらい生きる場合もあるようです。見た目も美しいタンチョウ。今後も絶滅しないように見守っていきたいですね。
ちなみに、頭頂部の赤いところはなんだと思いますか?
ー「羽毛?」
いえいえ、違います。実はあれ、赤い皮膚が露出しているんです。まーいわゆる頭頂部ハゲってやつです。
sponsored link
アフリカに生息「カンムリヅル」
鶴の中で一番寿命が長いのはこのカンムリヅル!なんとその平均寿命はというと・・・
50〜60年!
日本のタンチョウヅルの2倍くらい生きるんです。やっぱり見た目は豪華ですね。特に頭にあるカンムリはなかなかの貫禄を放っています。全長は1メートルほど。タンチョウは1・3メートル以上あるのでタンチョウより小さいです。
でも、長生きな鳥ですね。
ここまでは代表的な鶴を紹介しましたが、日本にいる鶴を2種類紹介します。
ナベヅル
平均寿命20年
モンゴルや、中国の方で夏を過ごし、冬になると鹿児島県を中心とした九州地方に飛来します。体長は1メートルほどです。しかし、この鶴は農作物を食い荒らすそうで害鳥との認識。残念です。
マナヅル
45年(飼育下)
飼育下では45年ほどの寿命です。こちらもナベヅルと同様モンゴルや、中国から飛来します。体長は大きめで1メートル20以上ある。また、この鳥も害鳥とみなされているとのこと。。。残念。
最長の年齢は?
鶴にはギネス記録のような記録はありませんが、最も長く生きたタンチョウで50年以上という記録があります。また正確には分かりませんが、80年生きたという記録もあります。
いずれにしても、野生より人間に飼われた方が長生きするようですね。
sponsored link
感想
寿命という観点ではありませんが、やはりタンチョウヅルが一番美しいと感じました。
また、1000年には及びませんでしたが、鳥の中ではかなり生きることがわかったかと思います。今後も長生きの象徴として、タンチョウヅルには生き延びて行って欲しいですね。
関連記事
→なぜ亀の寿命はなぜ長いの?その理由とギネス最長の亀まとめ