この記事には広告やプロモーションが含まれています。

名前によらず可愛いアードウルフの生態調査!動物園では見れるの!?

アフリカ大陸のサバンナや森林にはさまざまな動物たちが生息しています。皆さん、食べ物を探すのが忙しいでしょうが、このアードウルフ(英語ではAardwolf)はちょっと変わった食生活をしています。他にもどんな生態があるのか?調べてみました。

どんな動物?生態は?

南アフリカのサバンナを歩いている 出典:shutterstock

アードウルフは草原やサバンナにいる動物です。胴体には黒っぽい横しまが入っていて、足にもさらに黒っぽい横しまがあります。指に近いほど黒が強くなってきます。「ウルフというからにはかなり強いのかな?」と思いますが、そんなことないです、とってもカワイイ顔をしているんですよ。

特徴。

どう見てもリカオンかハイエナなのにアリ(主にシロアリ)を餌として好むのが、一番の特徴だと言えます。シュウカクシロアリが好物ですが、このアリには毒があるので、食べるのはアードウルフだけです。なぜかというと、唾液の中に毒を中和する成分が含まれているため、毒があっても食べることができます。また「土の中を好み、土の穴があったら入ってしまう。」という性格もあわせ持っています。そのため、別名「ツチオオカミ」とも呼ばれます。

大きさ

Aardwolf (Proteles cristatus) looks out from behind a rock, Nxai Pan National Park, Ngamiland District, Botswana. 出典:shutterstock

アードウルフの体長は50~80cmほど、体高は40~50cmほど、体重8~14kgほどと、比較的小柄な体です。

Aardwolf sleeping outside his den. 出典:shutterstock

ハイエナ科に属していますが、ハイエナ科の中でも最小種です。

餌は?

見た目はハイエナなのですが、ハイエナのように食べるというわけではなく、アリクイのようにアリを食べて生きています。名前も、恰好が似ているからという理由でウルフとなってしまっただけです。オオカミはイヌ科ですが、ハイエナは猫科から進化した生き物です。森林にいたネコ科の動物はハイエナも含め、草原に出て行くようになりました。そういった生活スタイルに合わせて、ハイエナのようなネコ科でも犬のような体つきになったようです。アードウルフもその中の1種類だったのです。しかし、アードウルフは昆虫食になっていきました。そして、体型が小柄なので小食かと思いきや、1週間で30万匹のシロアリを食べます。名前に「ウルフ」と付いているのに食べるのがシロアリ、っていうのはアンバランスというか、笑ってしまいます。

生息地

Landscape of African savannah, Amboseli National Park, Kenya. 出典:123rf

アフリカ大陸の西部や南部のサバンナと呼ばれる、草や低い木の広がる草原に生息しています。

鳴き声

Aardwolf Mother Grooming 出典:shutterstock

母親が二頭の赤ちゃんを育てています。「くーん、くーん」と可愛い声が聞こえてきそうですね。

このネット上の動画の10秒あたりから、鳴き声を聞けます。「クーンクーン。」と可愛い鳴き声です。

寿命は?

アードウルフの寿命は野生では10年ほどです。動物園などでの飼育下では14年ほどです。

出典:PIXTA

サバンナを疾走しています。

日本の動物園で見れる?

Hyena resting in a cage in a zoo park. Proteles cristata lies on the sand and stares around. Closeup of an Aardwolf foraging in Southern African savanna at dusk. 出典:123rf

以前は日本にもアードウルフを飼育していた動物園もありました。しかし、現在は日本の動物園では見ることができません。アメリカのシンシナティ動物園やサン・ディエゴ動物園、イギリスのハマートン動物園などで、飼育しており、見ることができます。どうしても野生を見たいときは、やはり、アフリカに旅行するしかないです。

ペットにできる?

Juvenile Aardwolf lying in the sand between bushes catching a few rays of sunshine. 出典:shutterstock

海外では一般の家庭でもアードウルフをペットにしているようです。国内できますが、ハイエナ科なので都道府県の許可が必要です。値段も200万円ほどします。また、一週間で約30万匹のシロアリを食べるので、それだけのシロアリを餌として確保するのは困難です。餌代もかかります。そのため、国内では難しいでしょう。

なつく?

前の海外での動画を見ると、飼い主に懐いています。

南アフリカで、アードウルフの赤ちゃんを飼育しています。膝の上に乗ってミルクを飲んでいるのは安心している証拠ですね。手のひらの上で眠っている姿は可愛いです。

子供のアードウルフ
子供のアードウルフ 出典:shutterstock

小さい頃から育てると人懐っこくなります。

まとめ

可愛かったです。動物園でアードウルフを見たい方はアメリカやイギリスに、野生のアードウルフを見たい方は南アフリカなどに海外旅行ですね。毒を中和する唾液というのはすごいですね。進化の過程でそうなったのでしょう。でもそのように進化するまでには、かなり時間がかかったことでしょう。「進化ってすごいなあ~」と、改めて思います。

仲間の生き物たち

  • カラフトフクロウの顔!木の切り株のよう。生態や生息地など!なつく? 特に印象的なカラフトフクロウです。灰色のバームクーヘンを二つつなげたような顔、その中からのぞくつぶらな瞳。そして何より、「でかいっ!すごいでかいっ!」。ただでさえインパクトがあるのに、その大きさも相まって口がぽかんとあいてしまうほど。「いったいなんて名前なんだ……?」と思って看板を見ればそこには……。ここでピンときたあなたは、もしかして生き物博士?今回は、そんな迫力満点の「 […]
  • 「ディンゴ」とは何者?見た目は犬?頭脳はオオカミ! ディンゴはオーストラリアに生息する独自の種です。盛ったのは認めますが、コナンみたいなタイトルがぴったりの動物です。日本ではあまり馴染みのない、その生態を検証していきます。まずは検証してみましょう! どんな動物?生態は? the golden dingo is a golden brown with some white on its face and […]
  • 「アオウミガメ」と「アカウミガメ」の違いはこれだ!見分け方は? テレビ番組やドキュメンタリー映画で、アオウミガメやアカウミガメをよく見かけます。優雅に海中を泳ぐ姿や、砂浜で産卵する様子、孵ったばかりの子ガメたちが海を目指すところなど、私たちに癒しや感動を与えてくれます。そんなウミガメたちを見るために、産卵場所となっている海岸に観察に行く人も増え、産卵を見学するナイトツアーまで企画されています。そんな私たちに大人気ですが、現在のところ地球 […]
  • ブロブフィッシュは深海一かわいい?味や水中の姿を調査! 一時期、この生物が話題にもなったし、人気少年マンガの中にも出てくるので、知っている人も多いのではないでしょうか?その生物の名は「ブロブフィッシュ」(英語ではBlobfish)。イギリスの醜い動物保存協会が2013年に、「世界でもっとも醜い生き物コンテスト」を開催し、見事一位に輝いた生物です。醜い動物保存協会ってどんな団体だよって突っ込みたくなるし、醜い動物ってずいぶん上から […]
  • ダチョウの大きさ!足が速く、キック力も強い!大学で卵の抗体の研究? ダチョウは、動物園では、よく見かけます。色々な牧場でも飼育されていることがあります。似たような動物にエミューもいます。現在の鳥類では最大です。卵も大きいようです。最近は、大学で抗体の研究もされているようです。もしかしたら、人類を救うかもしれません。今回は、その生態や大きさ、卵、大学での研究などについて調べてみました。 生態 Struthio camelus […]