こんなにいたの!?文鳥の色や種類10種!レアも含めご紹介!弥富のブランドは?

  • 2022年6月13日
  • 鳥類
  • 13311view

文鳥のカラーはいろいろありますが、全て黒と赤の色素の組み合わせで作られています。

黒も赤も多いのが「ノーマル」で、どちらの色素もないのが「アルビノ」です。

野生の本来のカラーは「ノーマル」です。

その他のカラーは全て人が作りだしたものです。

「シルバー」や「クリーム」、「シナモン」など、昔はなかった種類も新たに作出されています。

こんなに多いと、どれを飼ったらいいのか悩みますね。

ポピュラーな色(カラー)の種類

Group of beautiful bird Java sparrow (Lonchura oryzivora). 出典:shutterstock

桜、白、シルバー、クリーム、シナモン、ノーマル、パステルノーマル、アルビノ、イノ、ホオグロとありますが、見た目上はなかなか見分けにくかったりします。

そのため、大雑把にこんな感じ、程度に覚えていればいいと思います。

A tame domestic Java sparrow. 出典:shutterstock

桜の花びらのような白斑が名前の由来です。

ノーマルにパイド(白斑)が現れたのが桜です。

現在、最も多く飼われているのが桜文鳥でしょう。

本来のノーマルに近い分、健康な個体が多く、飼いやすい種類と言えます。

白斑の表れ方はさまざまで、ほとんどノーマルと変わらないものから、白が多く白文鳥に近いものまでいます。

頭が白と黒のマダラになっている文鳥を通称「ごま塩」と呼びます。

白斑の表れ方によって個性的な模様ができます。

胸やのどの下、頭などに白斑が少し表れているのが桜です。

白斑のある両親から生まれたヒナは、親より白斑が多くなります。

This Java Sparrow Is A Baby. He Is Hungry. 出典:shutterstock

また、ヒナは羽毛は茶色で、クチバシは黒です。

白斑化の強いヒナは白い羽毛があったり、クチバシの一部がピンク色のこともあります。

文鳥歴10数年の友達に、桜文鳥は丈夫で健康に育ちやすいと教えられてこれを選んだというのも理由の一つですね。

ちなみにその友達は、桜文鳥と白文鳥を3羽飼っていた、大ベテランでもあります。鳥の話は食事会で、よく話してくれます(笑)

ちなみに、余談になりますが、ペットショップでの値段の相場をわかる範囲で書いていきます。

さし餌雛の場合、値段は3000円~6000円です。ちなみに家が購入した雛は3000円でした。

White sparrow finches. 出典:shutterstock

日本で作り出された真っ白な文鳥です。

また白文鳥のヒナは、ヒナのうちは真っ白な羽毛にグレーの羽毛が混じります。

クチバシはピンクで、瞳は黒です。

Male young Java sparrow on the floor. 出典:shutterstock

こちらもさし餌雛の場合、値段は3300円~6000円。桜文鳥よりも気持ち程度高めです。ちなみに以前、嫁が購入した雛は4000円くらいです。

弥富のブランド
Beautiful White Java Finch Sparrow. 出典:shutterstock

この色は明治時代初期、日本で生まれたと伝えられています。

江戸時代末期、尾張藩(愛知県)の武家屋敷で奉公していた大島八重という女性が、嫁ぎ先で育てた文鳥の中に、ある日、真っ白な個体が生まれたのです。

体の弱かったその文鳥を八重がかいがいしく世話をしたおかげで元気になり、その遺伝子を持った文鳥が増え、やがて種類として固定されたといいます。

やがてこのカラーは世界に知られ、「ジャパニーズ」と呼ばれるようになりました。

以来、不動の人気を誇っています。

ちなみに、弥富の白文鳥は100%粟育ち!と嫁が言っています。

愛知県弥富市は、白文鳥発祥の地として知られていて、ブランドにもなっています。

ただ、昔は白文鳥のメッカとして知られていましたが、現在ではブリーダーとして繁殖しているところは1箇所のみとされています。

また、鳥友達情報によると、白文鳥は他のカラーと比べて「一番気が強い」です。

他の文鳥と喧嘩すると、白文鳥が勝ってしまうのではないでしょうか。

ただ、嫁が以前飼っていた白文鳥ですが、気は強くなく、おっとりしていました。

「きゃるる」と鳴く程度のケンカはあったものの、いじめたりはしなかったです。

最初は家の嫁は白文鳥を飼いたいと言っていました。

そもそも嫁にはそれを飼い始めたきっかけがあります。

あまり睡眠中に夢を見るタイプではない嫁ですが、ある晩、1羽の綺麗な白文鳥が白いカーテンをバックに止まっている夢を見たそうです。

翌日、「これはもう飼うしかない!」と決めた嫁。

これがきっかけです。

また飼いたいと思った嫁が最初に選んだのも白でした。

しかし、買うと決心してペットショップに行った嫁が見たのは、3羽の桜文鳥のヒナでした。

ペットの出会いは一期一会、そんな偶然もあり、桜文鳥が家にペットとしているんですね。

シルバー

Beautiful Baby Silver Java Sparrow. 出典:shutterstock

淡い色調が新鮮で、人気のある種類です。

1980年代にヨーロッパで作出されたカラーで、淡いグレーの羽毛と赤いクチバシのコントラストが美しく、人気があります。

黒の色素が少ないため、ノーマルなら黒い頭部などの部分がグレーになっています。

グレーの濃さには多少の幅があり、特に薄いグレーの文鳥を「ライトシルバー」と呼ぶこともあります。

また、シルバーのヒナは羽毛は淡い白銀色です。

クチバシはやや薄いアズキ色です。

シルバーとライトシルバーの見分けはつきません。

人気で希少なので値段は他より高いです。5800円~です。

枝にとまっている 出典:shutterstock

オカメインコをお迎えしたペットショップが割と近くにあるので、ちょくちょく顔を出しているんですが・・

そこでシルバー文鳥のヒナを見たことがあります。

値段は他からするとちょっと高めの6980円。

やはり人気というのもあるんでしょうね。

そのヒナは、次回来店したときにはもう売れてしまっているほどの人気でした。

クリーム

淡いクリーム色は最も新しい文鳥の種類で、1990年代にイギリスで作出されました。

「シナモン」のパステル化で、黒い色素がなく、赤い色素もごく薄めです。

黒い色素がないため瞳の色は血の色が透けた赤です。

お腹の下半分が赤茶なのがチャームポイントです。

また、クリーム文鳥のヒナは羽毛はベージュ色で、クチバシは淡いピンク色です。

目は血の色が透けて見えるため赤色です。

シナモン

java rice sparrow couple together on a wooden pole, Male and female java finch together, tropical Endangered bird specie from Indonesia. 出典:123rf

初めて作出された色変わりの種類です。

1960年代にオーストラリアで誕生した色を、70年代にオランダで固定しました。

黒い色素がなく、赤い色素が全身暖色の色合いを作っています。

瞳も赤です。

シルバーより安いものの、桜・白よりは高めで、値段は4800円~です。

また、シナモン文鳥のヒナは羽毛はベージュ色で、クチバシは淡いピンク色です。

目は赤いです。

クリーム文鳥とシナモン文鳥のヒナを見た目だけで区別するのは困難です。

ノーマル

出典:shutterstock

黒・グレー・赤が美しい、文鳥本来の色です。

全てのカラーの元となるのがこのノーマルですが、1997年に野生の文鳥が絶滅危惧種に指定され、輸入が困難になったことから、見かけることが少なくなってしまいました。

パステルノーマル

出典:shutterstock

黒も赤も薄くなったノーマルの淡色化で、ノーマルがやや淡くなった種類です。

遺伝的にメスに多いです。

「ダークシルバー」と呼ばれることもあります。

希少なため、専門店やブリーダーで予約しないと入手困難です。

アルビノ

one grey and one albino java sparrow birds with bird bands sit on the stones in the greenhouse in Latvia. 出典:shutterstock

色素を全く持たない白い文鳥で、親の遺伝子と関係なく、突然変異で色素が欠如した個体です。

目が赤いことで白との違いがわかります。

遺伝的に劣性のため受精卵になることも、無事に生まれて育つことも稀です。

やはり希少です。

イノ

出典:123rf

アルビノの一歩手前のごく薄い色で、ごくわずかに色素が残っている種類です。

名前は「Albino(アルビノ)」の「ino」で、「アルビノのような」という意味です。

出典:123rf

見た目により「クリーム系イノ」、「シルバー系イノ」などと呼ばれることも。

瞳は赤色です。

ホオグロ

白いはずの頬が黒くなった変わり種で、桜文鳥で稀に生まれる、頬が黒い文鳥です。

品種として固定されているわけではなく、成長とともに頬が白くなって普通の桜文鳥になります。

まとめ

最後に、今回の記事をまとめてみます。

  • カラーは黒の色素と赤の色素の組み合わせで決まる。
  • 桜文鳥は体も丈夫で健康に育ちやすい、値段もお手頃。
  • 白文鳥はジャパニーズカラー、弥富の白文鳥はブランド。
  • シルバー文鳥は人気のカラーのため、お値段が高め。
  • クリーム文鳥・シナモン文鳥はヒナのうちから見た目で見分けるのは困難。
  • ノーマル文鳥は絶滅危惧種。
  • アルビノ文鳥は突然変異のため珍しく、また体も弱い。
  • さまざまなカラーがあるが、飼ってみるとカラー関係なしに可愛い!

桜と白、シルバー、シナモンしか普通のペットショップで売られているのを見たことがありません。もちろん、地域やペットショップによって値段は変わってきます。レアなカラーが欲しい場合は、ブリーダーさんから直接お迎えするのがいいです。

仲間の生き物たち

  • その飼い方は大丈夫?オカメインコの寿命を伸ばすコツはこれ!愛情を持ってコミュニケーションを 実はオカメインコは、犬や猫に負けずとも劣らないくらい長生きできちゃう生き物なんです。 しかし、寿命まで全うできずに亡くなってしまうコも少なくありません。 より長生きさせるためには、それなりにコツや工夫、愛情が必要です。 日々、チェックすべきポイントもあります。 自分でオカメインコを飼っている経験から、伸ばすコツを分かりやすくお伝えします! そも […]
  • ミーアキャットの面白い生態。なつく?値段と販売場所、選び方は? ミーアキャットという動物をご存知でしょうか?動物園に行けば容易にお目にかかれる見た目がとても可愛い生き物です。おそらく見たことのある方は多いと思います。じゃあ触ったことはありますか?そもそもペットとして飼えることをご存知ですか?私の働いていたぺットショップでは数回仕入れたことがあります。とても可愛い生き物ですが、なかなか癖のあるヤツでした。うちのお店にいた「みーちゃん」を例 […]
  • その飼い方は大丈夫?エボシカメレオンの寿命を伸ばすコツはこれ!イエメンの気候を考える とてもユニークで、不思議な魅力を持つカメレオンです。ところがそれは爬虫類の中でも飼育が難しい種とされており、間違った飼育方法ではすぐに体が弱り、死んでしまうこともよくあります。ですが、初心者がまったく飼えないわけではありません。正しい知識を得て、注意深く観察し、適切にお世話をすれば長く飼うことも可能です。 この記事では、入門種として知られるエボシカメレオンの寿命を延ば […]
  • こんなにいたの!?オカメインコの色や種類13種!レアも含めご紹介! さて、今回はオカメインコのカラーバリエーションと種類について書いていきます。ショップで見かけるオカメインコには、グレーを基調とした「ノーマル」のほかに、色や模様の変わったタイプがいます。これらは「色変わり」と呼ばれます。生物学的には全てオカメインコの同一種ですが、色変わりはさまざまな突然変異の色調変化を血統的に固定した「品種」です。ブリーダーや団体によって名称も見解もさまざ […]
  • セキセイインコの体重が増えない原因や、その対処方法をご紹介 ペットとして飼育しているセキセイインコの体重が増えないときにはどんなことが原因なのでしょうか?体重が増えない、減ってしまうときには、セキセイインコの体つきや、日ごろどのように過ごしているかなどをしっかり見る必要があります。その体重が増えなくても大丈夫な場合もあります。 セキセイインコの適正体重は何グラム? The parakeet is perched on […]