この記事には広告やプロモーションが含まれています。
CATEGORY

ネット昆虫図鑑

節足動物の中でも昆虫について特集していきます。

家庭菜園の土の中に白い幼虫が!その正体はコガネムシだった。その生態にせまる

最近は自宅で家庭菜園をしている方を多く見かけます。その家庭菜園での土の中に小さな白い幼虫を見かけたら、それはコガネムシの幼虫です。そんな昆虫であるコガネムシの寿命や大きさなども生態について説明していきます。また土の中にいる大きな白い幼虫と言えばクワガタやカブトムシなどもいます。コガネムシとカブトムシの幼虫はどうやって見分けたらよいのか?その違いについてもご紹介いたします。 コガネムシの生態 コガネ […]

キアゲハの生息地など生態について。幼虫の餌はパセリなどセリ科の植物

私が初めてキアゲハの幼虫を見つけたのは、おばあちゃんの家庭菜園に植えられているニンジン畑の中でした。初めて見たこの幼虫の色が鮮やかすぎることにびっくりしてしまいました。そこでおばあちゃんが、「これはキアゲハの幼虫だよ」と教えてくれて、少々落ち着きを取り戻しました。そして子供たちに蝶になる瞬間を見せてあげたいと思い、自宅でペットとして育てることにしました。幸い、幼虫はすぐに蛹になりました。子供たちは […]

ムカシトンボの生息地、見分け方は?ヤゴの飼育は出来る?

昆虫界の生きた化石、ムカシトンボ。調べてみたら、さすがムカシのトンボ。他のトンボとは一味違うのであった。そしてヤゴ時代がやたらに長いです。これから、その生態や生息地、ヤゴなどについて、気になるので、調べていきます。 生態は? ムカシトンボはトンボ目のムカシトンボ科に分類されます。トンボ目の中で最も原始的な特徴を残した生きた化石です。約1億5千万年前からの残存種です。 種類 ムカシトンボ科のトンボは […]