CATEGORY

ネット水族館

アリゲーターガーの不思議とは?アクアリウムでの飼育法も!

ワニの様な口と、2メートル近い巨体を持つ魚が、日本各地で目撃されている。北アメリカに生息する大型の淡水魚、アリゲーターガーである。別名はガーパイクである。飼育は可能なのだろうか?謎は尽きない。その情報をまとめてみた。 生態は? これから、アリゲーターガーの大きさや生態などについて説明していきます。 世界最大級の淡水魚!大きさは? アリゲーターガーは、ガー目ガー科アトラクトステウス属に分類される世界 […]

ブロブフィッシュは深海一かわいい?味や水中の姿を調査!

一時期、この生物が話題にもなったし、人気少年マンガの中にも出てくるので、知っている人も多いのではないでしょうか?その生物の名は「ブロブフィッシュ」(英語ではBlobfish)。イギリスの醜い動物保存協会が2013年に、「世界でもっとも醜い生き物コンテスト」を開催し、見事一位に輝いた生物です。醜い動物保存協会ってどんな団体だよって突っ込みたくなるし、醜い動物ってずいぶん上から物言ってるなってこれまた […]

タコクラゲ!「ジェリーフィッシュレイク」の神秘?飼育法も

みなさん、クラゲと言ったらどんなものを思い浮かべますか?よく海水浴場には手で触っても大丈夫な「ミズクラゲ」がいますね。あとは少し前に大量発生して話題になった「エチゼンクラゲ」とか。今日はいろんな海月がいる中で、とっても可愛い「タコクラゲ」(英語ではSpotted jelly)をご紹介しましょう。後半では、一度は行きたい超有名スポット、パラオの「ジェリーフィッシュレイク」もご紹介! どんな生き物?生 […]

ハナヒゲウツボとは?ウツボだけど綺麗!飼育は可能!?

みなさん、ハナヒゲウツボと聞くとどういうのを想像しますか?私は昔、伊豆の海へ家族旅行に行った際、シュノーケリングをしました。ウツボが大きく口を開けてこちらを見ていて、慌てて逃げたのをとてもよく覚えています。その印象からかすごく怖い生き物だと認識していて、現在の趣味であるスキューバダイビングの際、隣をゆらゆら泳いでいるのを見て、軽くパニックになりました。ですが、ウツボの中にも怖くないウツボもいるので […]

地獄の吸血イカ!恐ろしい名前の深海生物コウモリダコ!!本当はイカ?

深海生物にはたくさんの不思議生物がたくさんいます。名前も変わっている生物がたくさんいますね。今日はそんな深海のマスコット的存在の、「コウモリダコ」(英語ではVampire squid)をご紹介しましょう。 どんな生き物?生態は? コウモリダコの生態などについて調べていきます。 大きさ コウモリダコの体長は最大で30cm程です。よく遭遇するものは15cm程度。 生息地 太平洋・大西洋・インド洋の深海 […]

デメニギスの目は?人知の想像をはるかに超えた深海魚の生態は

私が初めて彼を見たのはテレビで動いている姿でした。最初、「えっ!?これ実際の生物?CGじゃないの?」と思ったほど変わっていて、そして強烈な印象でした。それは何かというと、デメニギス(英語ではBarreleye)。みなさんもその姿と生態を知ると驚くことでしょう。今日はそんな深海魚をご紹介しましょう。 どんな生き物?水族館で公開! 「うそだろーー!」と叫びたくなるような容姿をしていますが、深海にはこん […]

キャビアだけじゃない!チョウザメの実態は?自分で飼育,養殖できる?!

チョウザメ(英語ではSturgeon)というとキャビアが思い浮かぶけど、あれ実はサメじゃないってご存知だろうか?今、日本で養殖も盛んになってきているが、家の水槽でも飼えるの?なんならキャビア採れるの? 生態は? 色々な疑問が気になるので、チョウザメについて調べてみました。動きは遅く、警戒心もあまりない、おとなしい魚なのだ。近年の乱獲により絶滅が危惧され、キャビアの輸出やチョウザメ漁は禁止や制限され […]

メガマウス。深海のエイリアン?幻のサメと地震との関係は?

世界一口が大きい鮫のメガマウス(英語ではMegamouth shark)。口も大きいが頭も大きい。遠近法を間違えたみたいな巨大魚。幻のサメとか、エイリアンシャークとか言われるけどその真相は?メガマウスが現れると地震が起きるって本当?調べてみました。 生態は? メガマウスはネズミザメ目メガマウス科のサメで、ジンベエザメ、ウバザメと共に三大ザメのひとつです。古代よりその姿が変わっておらず、原始的な形態 […]

ウバザメは古代生物?その超巨大魚はネッシーの正体だった?

ウバザメ(英語ではBasking shark)のことを考えるとちょっと泣きそうになる。ジンベエザメ、メガマウスとともに三大サメのひとつなのに、なんか地味なウバザメについて調べたら、どんどん切なくなった。知れば知るほど愛着が湧くので、どんな生き物なのか?探ってみた。 生態 その生き様や、未確認生物と間違われた経緯などについて調べていきます。 一番になれないサメ。大きさは? サメどころか、魚類の中で一 […]

大きいけど小さい・・・?海で光る筒状の正体はナガヒカリボヤだった!

海の世界というのは本当に神秘的で不思議なことがいっぱいです。私はダイビングをやるのですが、まだまだ潜ったことのある場所が少なく、見てみたい生物がたくさんいます。その中の一つが「ナガヒカリボヤ」。脊索動物のヒカリボヤの一種です。初めて彼らのことを知ったときは「何、これ!?生物?生きてるってこと?」と、とても驚きました。「いやいや、こんなん海で出会ってもパニックになっちゃうよ。」と。しかし、その生態を […]