この記事には広告やプロモーションが含まれています。
CATEGORY

食材

大根の葉まで美味しく食べるには。旬は夏と冬!草食動物も大好物!

汁物の具材や、おろして薬味に使うなど、何かと普段の食卓に欠かせない植物があります。それは大根です。でも、1本買いして、使い切れないうちに傷んで捨ててしまう・・なんて経験ないですか?ここでは、上手に丸1本を使いきる上手な保存方法をご紹介します!また、その生態や季節、旬、花についても! 生態や豆知識 大根抜きでは生活ができない…というほどに昔から食べられていた植物です。明治時代後期では今の3倍は消費し […]

茄子の旬は夏から秋!選び方は重さと色とハリが重要!猿も食べる?

夏から秋にかけて美味しくなる茄子ですが、水分が多いため、長く置くと皮がシワシワ、種も固くなり食感が悪くなってしまいます(>_<)そうならないよう正しく保管して美味しく食べる方法をお話しますね!焼いても炒めても美味しいよ~♪ どんな野菜?生態や豆知識 なすびが使われている慣用句はとても多いなと思います。ボケナスのように、性質に由来した悪い意味の言葉もあれば、一富士二鷹三茄子のように言葉の […]

ほうれん草の旬と美味しい季節は?食べるのは人間とレッドビーシュリンプくらい?

旬の時期では太陽にあたる時間が少ない中で一生懸命育っていますので、ほうれん草自身が頑張ったあかしである「甘み」がたっぷり出ています(^^♪ただ茹でるだけでも良し、お鍋の共としてもOK、炒めてもおいしい、使い方のバラエティが多い野菜なので、ぜひどんどん活用しましょう♪英語ではSpinachで、漢字では菠薐草と書きます。どんな植物なのかや、食べる動物はいるのかも調べていきます。 どんな野菜?生態と豆知 […]

水菜の選び方!シャキシャキした食感を残す保存方法は?ちょっと苦いけど草食動物も食べる?

お鍋にサラダに大活躍の植物です!ちょっぴり苦いのが美味しいですよね♪関東の方には、「水菜」という名前は馴染みがあるでしょうか?実は「肉の臭みを消す」という、ワサビのような働きがあり、古くから活用されてきた野菜でもあります。鍋に入れるのは、そういうルーツもあります。 どんな野菜?生態や豆知識 水菜は英語ではpotherb mustardです。これから旬や選び方、調理法なども含めて調べていきます。 原 […]

パプリカは赤や黄、緑など色鮮やか!好んで食べるのは人間とツパイだけ?

いつもはピーマンで料理を作るけど、今日はパプリカに肉詰めにしたりとメニューに取り入れるだけで、彩りよく、ちょっとオシャレな感じを出してくれます(^^)。英語ではbell pepperで、漢字では黄青椒と書きます。乾燥させるなどの保存方法や、選び方、調理法、季語などを調べました。また、カプサイシンを含む植物を好んで食べる動物はいるのか?についても! どんな野菜?特徴や豆知識 実はピーマンとパプリカに […]

人参は根っこ!そのかわいい白い花は初夏の季語。餌として好きな動物は?

今やスーパーでは簡単に手に入れる事の出来る、セリ科の根や葉を食用とする植物についてです。畑に埋まっている時は葉(または菜)が飛び出ているので、畑を見たときに「あ、人参だ」と分かる方は農家経験者の方や見た事のある方だけだと思います(*^^)。英語ではcarrotです。これから、その原産地や歴史、餌として好きな動物、保存方法、美味しい食べ方などについて調べていきます。 どんな野菜?生態など スーパーで […]

深層水の特徴!その味は?深海生物や養殖にも!プラスチックごみの影響も

深海に存在する水のことを深層水と言います。その味はどうなんでしょうか?そもそも、それは、どんなものなんでしょうか?それを採取できる深海には当然、深海生物がいて、暮らしています。プラスチックごみ等の、地球の環境汚染の問題が影響しているのかも気になってきます。 深層水の特徴は? 世界中の海洋を還流している。深層水とは、熱塩循環によって北大西洋のグリーンランド沖と、南極海の二つの高緯度地方から沈み込んだ […]

キャットフードの選び方!お勧めも!必要な栄養とは?味も!

猫を飼育している時に悩むのがキャットフードの選び方。人間と同じで、猫にも餌の好き嫌いはあります。しかし、「健康で長生きしてほしい」と考えると、どんなものを選んでいいのか悩みますよね。この記事では、 についてご紹介します。愛猫ちゃんの長生きの為に、是非正しく選んでくださいね! 正しい選び方 最近は店頭でも、キャットフードの種類がとても増えましたよね。価格も数百円の物から、数千円のものまで、豊富です。 […]

コバンザメの吸盤には驚くべき仕組みが隠されていた!その味も!

今回はコバンザメ(英語ではSuckerfish)についてです。マンタやジンベイザメにも、彼らはたくさんくっついているのですが、そもそも彼らは何者なのか、どうやってくっつくかなど、素朴な疑問をご紹介します。 大きな魚にくっついている! 水族館などで、大きな魚によく小さい魚がくっついているのを見ます。というか、コバンザメが単体で泳いでいる姿、私は見たことがないです。これは頭にある吸盤で吸い付き器用にく […]

シャコガイの生態や大きさは?飼育できる?味や食べ方もご紹介!

シャコガイ(英語ではGiant clam)って聞いたことや、テレビなどで見たことがあったりと、何かしらで知る機会があるかとは思います。どんな生物か知っていますか?「大きい貝」ですね。そんな貝の生態などを少し詳しくご紹介していきましょう。 生態 二枚貝の中で世界一の大きさを持つ、オオシャコガイも含みます。体内に褐虫藻と呼ばれる藻の仲間を住まわせ、共生関係を作り、生活に必要な栄養素の多くを褐虫藻の光合 […]