メンダコはかわいい深海の人気者。水族館での飼育なども!
メンダコについてです。少し前にダイオウグソクムシという深海生物が(何日も食事を摂らない)よくニュースで取り上げられていましたが、深海にはたくさんの変わった生物がいます。私たちの想像をはるかに超える容姿をした生物がたくさんいます。今日はそんな深海の世界ではキュートで、また、ぬいぐるみやストラップなどマスコット的存在になっている、「メンダコ」についてご紹介しましょう。 メンダコはかわいい メンダコは普 […]
メンダコについてです。少し前にダイオウグソクムシという深海生物が(何日も食事を摂らない)よくニュースで取り上げられていましたが、深海にはたくさんの変わった生物がいます。私たちの想像をはるかに超える容姿をした生物がたくさんいます。今日はそんな深海の世界ではキュートで、また、ぬいぐるみやストラップなどマスコット的存在になっている、「メンダコ」についてご紹介しましょう。 メンダコはかわいい メンダコは普 […]
海の中にはたくさんの危険生物がいます。海の危険生物と聞くと、サメ!という印象が強い方が多いかとは思いますが。(映画の影響なのかな?)。スキューバダイビングでサメよりも恐れている生物は『ゴマモンガラ』(モンガラカワハギの仲間も)です。魚なのですが、なぜサメよりも恐れているのか!今日はその生態などついてご紹介しましょう。 生態は? ゴマモンガラはモンガラカワハギ科です。英語ではTitan trigge […]
みなさん、ハリセンボンを知っていますか?ファインディングニモにも出てくる彼らですが、くりくりの目に、丸いトゲトゲになるあの魚です。実は、とても強い歯を持っていたり・・・、今日は生態などについてご紹介しましょう。 生態 ハリセンボン科の魚は6属20種類ほどが知られています。フグの仲間でもあって、フグ目の魚です!英語ではPorcupinefishです。 大きさ ハリセンボンの全長は15cm程のものから […]
ネット上で今話題になっていることがありました。それは「マンボウ最弱伝説」です。見てみたら本当に色んな死因が出てきて。これを機に少し調べてみました。ということで、今日は「マンボウ」(英語ではSunfish)についてご紹介します。 都市伝説が話題に 何がどうしてこんなことになったか分かりませんが、本当にたくさんの都市伝説が噂されています。 「こんなに多くの都市伝説があったらどんだけ弱いんだよ!」と思っ […]
寒い時期になってきました。そんな季節にはお鍋!色んなお鍋がありますが、私は鮟鱇鍋が好きです。あのぷりぷりとした身と、濃厚な肝。美味しいですよね。今日はそんな冬の味覚のアンコウついてご紹介しましょう。 どんな魚?よく知られている生態 私は詳しく調べるまで知らなかったのですが、漁業資源となるアンコウ科に属する魚は25種類もいるのだとか。そのうち日本で食されている、私たちが聞いて、「あぁ、あれね。」と思 […]
みなさん、「ホヤ」を見たことがありますか?食べたこと、ありますか?見た目も味も好き嫌いが大きく分かれます。ですが、好きな人はそれはもう、虜になってしまうのだそう。今日は、そんな珍味「ホヤ」をご紹介しましょう。 生態 私はてっきりホヤは貝の仲間だと思っていたのですが、実は貝の仲間ではないそうです。海水の中でプランクトンを濾過して食べる尾索(びさく)動物というグループに属しています。ホヤの仲間は日本の […]
一時期、この生物が話題にもなったし、人気少年マンガの中にも出てくるので、知っている人も多いのではないでしょうか?その生物の名は「ブロブフィッシュ」(英語ではBlobfish)。イギリスの醜い動物保存協会が2013年に、「世界でもっとも醜い生き物コンテスト」を開催し、見事一位に輝いた生物です。醜い動物保存協会ってどんな団体だよって突っ込みたくなるし、醜い動物ってずいぶん上から物言ってるなってこれまた […]
チョウザメ(英語ではSturgeon)というとキャビアが思い浮かぶけど、あれ実はサメじゃないってご存知だろうか?今、日本で養殖も盛んになってきているが、家の水槽でも飼えるの?なんならキャビア採れるの? 生態は? 色々な疑問が気になるので、チョウザメについて調べてみました。動きは遅く、警戒心もあまりない、おとなしい魚なのだ。近年の乱獲により絶滅が危惧され、キャビアの輸出やチョウザメ漁は禁止や制限され […]
タカアシガニ(英語ではJapanese spider crab)といえば、最大で4メートルにもなる個体もあります。その風貌からは想像もつかない地味な生態とは?そして結局のところ、美味しいのか?まずいのか?調べてみました。 生態 タカアシガニは手足を広げると巨大だけど、いたって無害なカニです。その生態などについてもまとめてみる。漢字では「高足蟹」です。 大きさ タカアシガニはクモガニ科に分類される世 […]
知っている人にも初めて知った人にも、印象に残るヌタウナギです。ところが、これが結構注目を浴びている。いったいどこにそんな注目すべき点があるのか。調べてみました。 生態と特徴 そもそもヌタウナギって何?というわけで生態などについてまとめてみた。 ウナギではない 勿論、アナゴでもない。厳密にいうと魚類ですらないが、便宜上魚類(無顎類)の仲間に入れてもらっていることが多い。脊椎動物に分類されているが背中 […]