この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ゴブリンシャーク(ミツクリザメ)は、深海のサメ。秘密に迫る!

  • 2023年2月2日
  • 魚類
  • 2607view

何これ?口の中にもう一匹住んでる!一度見たら忘れられないインパクトのある風貌のゴブリンシャーク。いろいろと言われ放題だが、その実態は?未だ謎の多い深海に住む生きた化石を調査してみた。

生態

出現することが稀であるゴブリンシャーク(英語ではGoblin shark)のその生態には未だ謎の部分が多いが、ひとまずサラッとまとめてみた。

生息地

View of Mt. Fuji from Katase Fishing Port on Enoshima. 出典:123rf

世界各地に生息するようだが、ゴブリンシャークの発見例はほとんど日本である。日本では相模湾、駿河湾、東京湾など。30〜1300mの水深に生息。通常、水深270〜960mの間にいる深海魚である。

大きさ

ゴブリンシャークの体長は2mくらい。メスの方が大きい。最大のもので6mくらい。消防車一台分くらいの長さになります。

甲殻類、イカなどの頭足類、魚などの動物性のものを餌として食べる。そしてその食べ方がオリジナリティーに溢れているのだが、それはまた後程。

どの辺がゴブリンなの?名前の由来

で、その他の特徴で一番気になるのはやっぱりネーミングと、その風貌じゃないだろうか。ゴブリンシャークという呼び名だが、正式名はネズミザメ目の「ミツクリザメ」という。これは、19世紀末に相模湾で最初にこのサメを発見した箕作佳吉(みつくりかきち)に因んでいる。長い吻(鼻先のところ)は、柔らかい。この名前は、本当に見た目からつけられただけ。それも、元々日本ではテングザメと呼ばれていて、テングが海外でゴブリンと訳されただけだそうだ。なんか不憫になってきた。

実はかわいい?

「なにこれかわいいー。イルカみたい。」まるで別の生き物。写真では顎が出ている状態のものが多いので、その印象が強いゴブリンシャークだが、通常は口を閉じている。そして閉じていれば普通にかわいいのだ。人間でいうと「黙っていればかわいいのに」というタイプだろうか。顎が出ているとうっすらピンク色さえもちょっと気色悪く感じるが、口を閉じているだけでピンク色でかわいい生き物に思えるから不思議である。因みにこのピンク色は、透明がかった皮膚に血管が透けているからである。

顎の秘密

そして最大の特徴である突出する顎だが、実は、サメはゴブリンシャークに限らず顎が出る。ただゴブリンシャークは、「周りは被り物で、顎が本体だったの?」ってくらいな感じに半端なく突出するから目立つ。なぜそこまで顎が出るのか。それは、「のろまだから。」ゴブリンシャークは、そのヒレの形から速く泳げないと考えられる。なので、顎を出して食べるために口と顎だけやたら発達した。というか、「ヒレを発達させて速く泳ぐという方法もあったのでは。」という感想が頭をよぎったが、そこは、顎が発達したほうが顔が面白いから許すことにする。なんとも合理的、なのであった。

感知する!

長い鼻先に無数にあるロレンチーニ瓶というセンサーで、生物が発する微弱な電気を感知して探します。そしてそこだけは速い!人間でも、のろまなのに口だけは達者、という人いるけど、そんな感じ?(違うか。)下の動画では、顎を突出させるミツリクザメを見ることができる。東京湾で目撃されたゴブリンシャークのネット上の映像です。

ミツクリザメは平たい吻のロレンチーニ瓶が発達しています。シュモクザメ(Hammerhead shark)はハンマーヘッドの部分のロレンチーニ瓶が発達しています。

釣れるの?

テレビなどで、ゴブリンシャークを釣り上げて話題になることが時たまある。それが、水族館などで展示されていることもある。

水族館で見れる?

沼津港深海水族館に展示してあるミツクリザメの標本

生態に不明な点も多いため飼育は相当難しいらしく、これまで静岡県の「沼津港深海水族館」や「あわしまマリンパーク」、神奈川県の「八景島シーパラダイス」、東京都の「葛西臨海水族園」などで、水揚げされたときのみ展示されていることもあります。上述の通り、水族館で生きている個体を見られる機会は極めて少ないが、見たい場合は稀に展示されている時を見逃さないようにこまめに情報をチェックするといいかもしれない。展示されたら大急ぎで行かないと見れません。また、標本であれば展示している博物館や水族館などが複数ある。

ペットにできる?

ミツクリザメは大きくなると2m以上の体長となります。6m近くとなることもあります。そのため、かなり巨大な水槽が必要となります。

個人でその水槽を準備することは難しいです。また、深海1000m近くに生息しているため、水圧も重要です。そのため個人でペットとしてミツクリザメをペットにすることは、ほぼ不可能です。

まとめ
Colorful Large White Cloud Canoes Pier Blue Water Reef Moorea Tahiti French Polynesia. Different blue colors from lagoon and coral reefs and outer reef waves and deep blue Pacific. 出典:123rf

ゴブリンシャーク(ミツリクザメ)は、実はのろまでピンク色の愛らしいサメだった。せめて私だけでも、今度からは心の中で「ゴブリンシャーク」ではなく、「ゴブりん」とかわいい感じで呼ぶことにしよう。

仲間の生き物たち

  • 「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」はかわいい!飼育方法も! 少し前に、「ちんあなごの歌」が流行りましたね。この歌が流行る前から水族館では人気だった彼らですが、さらに有名になり人気に拍車をかけました。今日はそんな、「チンアナゴ」(英語ではSpotted garden eel)と、「ニシキアナゴ」(英語ではSplendid garden eel)についてご紹介しましょう。 生態 Palau Diving - […]
  • カミツキガメは加藤英明先生が大好きな亀!噛む力が強い!ペットにできる? 最近は、「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」などのテレビ番組でも、紹介されることがおおくなりました。静岡大学の加藤英明先生が、楽しそうに巨大なカミツキガメを手づかみで持っている映像が印象的です。その生態や大きさ、寿命、ペットとして飼育できるかなどを調査していきます。 生態 The common snapping turtle (Chelydra […]
  • 「シマフクロウ」は絶滅危惧種!生息数が減少する原因は? 今回ご紹介するのは「シマフクロウ」(英語ではBlakiston's fish […]
  • スナネコは耳が三角で可愛い!なつく?日本の動物園で見れる? 砂漠に生息するスナネコがいます。可愛くて、世界中で人気の猫です。耳が三角で可愛いです。砂漠でどのように生活しているのでしょうか?飼育できるのかも気になります。また、動物園で見ることができるのかも気になります。これから、その生態や寿命、鳴き声などを調べていきます。 生態 出典:shutterstock 黄土色から灰色で、胴体や手足に黒や褐色が混じります。尻尾 […]
  • 文鳥のオス、メスの見分け方はこれだ!性別で行動や性格は違う? さて、今回は文鳥のオスとメスの見分け方を書いていきます。飼い主さんの悩みが、「オスを飼うか?、それともメスを飼うか?」これはかなり重要な問題ですよね。我が子が男か女か知りたいのは当たり前のことです!判別が可能な大きさになれば、ぜひ自分で見極めたいところです。今後一緒に暮らしていく際に注意すべきところは少し違ってくるので、この記事で「雌雄判別のやり方」をぜひ理解しましょう! […]