ハムスターの名前おすすめは?ランキングも紹介!名前を覚える?

今回はペットのハムスターの名前を決めかねているみなさんが、少しでもこの記事を参考にしてハムスターたちが喜ぶ名前をつけていただけたら幸いです。この記事を書いている私自身もハムスターを飼っていた経験があり、もう亡くなってしまいましたが、たくさんの楽しい思い出を作ることができました。たくさんの楽しい思い出を作れた1番の要因は、毎日名前を呼んで可愛がってあげたことにあると私は思います。ですので、みなさんも無事に名付けることができたら、毎日呼んでたくさん可愛がってあげてくださいね。また、この記事ではハムスターの名前おすすめランキングをメインに紹介していますが、それ以外にも様々な名付け方や名前の覚えさせ方についても紹介していますので、是非そちらもご覧ください。

名付けのコツ

A campbell dwarf hamster eating currant tree fruit. this rodent has the scientific name phodopus campbelli. 出典:123rf

「名前」と言ってもそんな簡単につけられるものではありません。大事なペットの一生を決めることですので、失敗しない誰でもできる名付け方をご紹介します。みなさん、そもそもハムスターについてどのくらい知識をお持ちでしょうか?「ネズミの仲間?」「ひまわりの種を食べる?」「ジャンガリアンハムスターとかゴールデンハムスターとか?」恐らく一般の人はこんなところだと思います。ハムスターを飼う上で、それがどんな動物かを少しでも知っていることによって名付ける際に役に立つかもしれません。ということで、ハムスターについて少しだけ解説します。ハムスターの語源はドイツ語で「溜め込む」を意味する「hamstern(ハムステルン)」に由来すると言われています。その名の通り、頬に食べ物を溜め込んでいますよね。そういった食べ物の野菜やお菓子などから名付けるのも一つの方法です。地中生活に適応するため、体はずっしりしており、四肢と尻尾が短くなっています。夜行性の雑食で、野生のハムスターは餌を探すために穴を掘り一晩で10kmから20kmも地中を進み続けます。(ちなみに野生のハムスターはアジアからヨーロッパの乾燥地帯に分布しています。)そういった、生活環境からつけるのもいいです。ペットの名前ランキングからつけるのも一つの方法です。ネットで「ペットの名前ランキング」と調べてみるといろいろな動物の統計があり、その中で、ハムスターにつけられた名前が多い順にランキング形式で載っていますのでそちらを参考にするのも良いのです。

ハムスターはどんな名前が多い?ランキングも!

Syrian hamster on the pumpkin. 出典:123rf

みなさんお待たせしました!ここではランキング形式でペットのハムスターにおすすめの名前を紹介しています。ハムスターはモフモフしていて小さいので、カワイイ名前が多いです。また、野菜や果物、お菓子に関連する名前も人気ですし、元気に走り回ることからつけることもあります。

オスの場合の名前

Syrian golden hamster is curled up and sits in a hand. 出典:123rf

さっそくハムスターのオススメの名前ランキングを発表します。まずはオスから!

1位 そばゆ

蕎麦を茹でた茹で汁のことです。その白いお湯のなかに、少し蕎麦の灰色がある感じが、ブルーサファイアのハムスターに似ています。「そばゆ」という語感も呼びやすくかっこいいです。

2位 しめじ

丸っこいきのこです。大きなしめじはその形がハムスターに似ています。また、その茶褐色の色も似ています。きのこの名前からとってくるのも可愛いくていいです。

3位 そら(スカイ)

雲ひとつなく晴れ渡る空のようにピュアな心を持っていて明るいイメージを引き立てます。英語で「スカイ」という名前をつけてみると、またかっこよさが一段と引き立ちます。

4位 きなこ

きなこの優しい茶色がハムスターの体の色にとても似ています。オスメス関係なくハムスターは茶色が多いので、そのためにある名前と言っても過言ではありません。

5位 ぷく

ハムスターの代名詞となるのは、やはりその頬です。それを言葉で表すなら「ぷっくり」。この名前をつけたらより一層可愛く見えるはず!

6位 アクア

透明感があふれていて個人的に一番おすすめする名前です。響きもいいですし、字面もカッコよく、まるでアニメのキャラクターの名前みたいですね。

7位 こむぎ

ハムスターの多くはまさに小麦色をしています。その餌も小麦を使用しているものが多く、ハムスター感が前面に出ている名前です。

8位 キャラメル

この名前も茶色のハムスターにおすすめの名前ですが、茶色でも微妙に色が違ったりするので、キャラメルっぽい色のハムスターに特におすすめです。キャラメルはバレンタインで「安心する存在」という意味でプレゼントされます。「安心する存在」としてペットに名前をつけるのも良いかもですね。

9位 ジャン

ジャンガリアンハムスターにおすすめの名前です。実際に飼っている方の中でも、このように品種からそのまま名前を取るという発想をした人はあまりいません。この機会に是非、ジャンガリアンハムスターを飼おうとしている人はつけてみてはいかがでしょうか?

10位 エース

リーダー的存在感溢れる言わずもがなカッコイイ名前ですよね。アニメのキャラでも使われることが多く、そのキャラたちに共通することはカッコイイことです。アニメ好きな人は特につけることをお勧めします。

11位 じん(ジン)

男らしくたくましい名前です。ただ、ひらがなにすると可愛くなります。また、漢字で表すと「人、仁、尽、神」など素晴らしい感じばかりなのでお勧めです。

12位 ミント

小さいながらも爽やかでクールな印象を与えてくれる名前です。また、最近は他のペットたちにも人気の名前で注目が集まっています。

13位 レイ

男の子っぽいイメージの名前ですがハワイ語で「花輪・愛する子供」という意味があるので、女の子でも似合います。

14位 ライチ

特に名前に意味はありませんが、ペットの名前ランキングでは常に上位にあります。みずみずしくフレッシュな果実がハムスターを爽やかな雰囲気に仕立て上げます。

メスの場合の名前

A campbell dwarf hamster is eating a sweet corn. this rodent has the scientific name phodopus campbelli. 出典:123rf

オスでも爽やかで元気で可愛い名前が並びました。一方、メスの場合はいかがでしょうか?さっそく見ていきましょう。

1位 ざらめ

茶色で粒の大きな砂糖の感じが、茶色のハムスターに似ています。「ざらめ」という言葉の響きも可愛いです。

2位 ふわり

ふわふわっとした感じがハムスターのチャームポイントとも言えます。他のペットでハムスターほどフワリとしている動物はなかなかいないので、これこそオススメです。

3位 マフィン

マフィンのふんわりした生地はハムスターのふんわりした感じを連想させます。マフィンの色も合っているのでおすすめです。

4位 くるみ

くるみの大きさとハムスターが縮こまっている時の大きさはほぼ同じです。「小さくて可愛い」を表現するにはぴったりの名前ではないでしょうか?

5位 チェリー

さくらんぼといえば可愛い女の子を表すオーソドックスな表現だと思います。たくさんの曲名にもチェリーやさくらんぼといった表現が見られます。メスのハムスターを飼っている方は迷ったらこの名前をつけてみてはいかがでしょうか?

6位 琥珀(コハク・こはく)

最近ペット業界で人気急上昇中の名前です。人間でもつける人がいるほどです。漢字でもカタカナでもひらがなでも大丈夫です。

7位 もも(ピーチ)

チェリーやリンゴ、みかん、メロンなどフルーツから名前をつける人は多くいます。その中でも代表格の名前と言ったら「もも」。英語で「ピーチ」とつけるのもイイと思います。

8位 プチ(ポチ)

「プチ」や「ポチ」などの規模が比較的小さな擬態語もまた、ペットの名前として人気です。ただ、ポチだと犬を思い浮かべてしまいがちなので(個人的に)、プチの方をオススメします。

9位 わらび

ハムスターを飼ったことがある人なら、誰もがあの小さい体を触ったことがあるでしょう。その感触はまさに「わらびもち」のようなモチモチ!またわらび餅の原料となる蕨は春の季語でもあるので、優しく温かい感じが伝わってきますよ。

10位 シナモン

「シナモン」と聞けば今の若者はシナモンロールのパンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?「可愛いパン」の象徴として有名です。是非シナモンロールが好きな人は付けてみてはいかがですか?

11位 モカ

モカは響きが可愛いだけでなく、カフェモカのようなおしゃれな感じも併せ持っています。また、モカの色がハムスターの色に似ていることからもおすすめできます。

12位 ラズリ

ラピスラズリという宝石から取った名前です。とても響きが良く、かっこいい名前です。この石は9月と12月の誕生石なので、誕生日が9月か12月のハムスターにおすすめです。

13位 こゆき

雪のような優しくふんわりした印象を与えます。うさぎには「ゆき」が大人気の名前ですが、「こ」をつけることで、より小さく可愛らしい印象を与えることができます。

14位 コーン

トウモロコシのコーンです。小粒で元気な感じがしていいです。語感もよく、呼びやすいです。

個人的にユニークな名前おすすめランキング

Small white hamster. 出典:123rf

ここではハムスター飼育経験のある私が個人的にお勧めするユニークな名前を紹介します。

1位 えのき

白いきのこです。その白さがパールホワイトのハムスターと似ています。やはり、野菜やキノコ類から名付けるのが可愛いですね。

2位 蘭丸

「そんな名前聞いたことない」と思った人が多いかもしれませんが、実は最近ペットの名前ランキングで順位をどんどん上げている人気急上昇中の名前なんです!特徴的な名前をつけてみたい方や、江戸っぽい名前をつけてみたい方におすすめです。

3位 アロハ

私が今一番推している名前です。みなさんもご存知の通りハワイ語で、意味は「愛、思いやり、心地よさ、喜び」など様々です。こんなに感じの良い言葉がたくさん詰まった名前、素敵だと思いませんか?

4位 チュチュ

チュチュなんて、鳴き声みたいで呼びやすい名前をつけてみたいですね。響きも可愛いですね。

5位 ウイ

若干言いにくいですが、良い名前なんですよ。この言葉の意味はハワイ語で「可愛い、かっこいい、美しい」です。この3つが揃うんなんて、最強の名前ですね。つけて損はないと思います。

そもそも名前を覚える?

A campbell dwarf hamster is eating a ripe papaya. this rodent has the scientific name phodopus campbelli. 出典:123rf

ペットを飼う人の多くがつけた名前を覚えさせたいはず。ただ、「ハムスターが名前を覚えてくれるのか分からないし、どうやったら名前の反応するようになるのか分からない。」と思っている人も多いと思います。結論から申し上げると、ハムスターは名前を覚えます。ハムスターは声と匂いで飼い主かどうかを判別します。もちろん飼い主と分かると近寄ってきてくれます。YouTubeでハムスターを飼っている方の動画を見てもらえればイメージがつきやすいと思います。

  • ハムスターは記憶力が悪いので、毎日名前を呼んで触れ合うことで徐々に覚えていきます。ただ、過度に触れ合おうとするとハムスターにとって負担になってしまうので気をつけてください。
  • 餌を手であげることも大切です。手であげることによって自然と飼い主の匂いを覚えます。
  • ハムスターの種類やオス、メスによっても懐き方が違います。メスはオスよりも懐きやすいと言えます。自分の飼っているハムスターがどの種類かを調べて懐かせ方を種類によって変えることも、名前を早く覚えさせるポイントの一つです。
まとめ

名前の候補は見つかったでしょうか?見つからなくても少しでも参考になれたなら幸いです。今回ここで紹介した名前はハムスターだけでなく他のペットにもつけられます。名前の付け方は人それぞれですが、その名前に意味合いを持たせるとよりペットに愛着が湧き仲良くなれると思います。また、冒頭でも話した通り、名前をたくさん呼んであげることで自然と距離が近くなり楽しい思い出をたくさん作ることができます。ですので皆さんも是非つけた名前を大事にして可愛がってあげてください。

仲間の生き物たち

  • フェネックはイヌ科の中で世界一小さい!耳は大きくて可愛い!なつく? 耳が大きくて、超かわいいフェネックです。 こう見えても、キツネの仲間です。 大きな耳がかわいいです。 その生態や生息地、世界一小さいイヌ科の動物であることなどを調べていきます。 また、ペットとして飼育するとなつくかや、動物園でみることはできるかなども調べていきます。まずは大きさから。 大きさ 寝ている 出典:PIXTA フェネックの […]
  • 【柴犬編】雨の日に犬のお散歩をした後の手入れの方法。その散歩に適した場所も!雪も大好き 愛犬の雨の日の散歩。皆さんどうしてますか?あなたのペットの柴犬は、外に出なくても、元気にしていますか?雨でも、猛暑でも、外に出たがるワンちゃんもいれば、雨が降っていたら外に出たがらないワンちゃんもいます。 […]
  • フクロウ、ミミズクの名前おすすめは?ランキングも紹介!名前を覚える? 今回はフクロウやミミズクの名前のおすすめランキングを紹介します。文鳥やインコなどはペットとして有名ですが、フクロウやミミズクを飼う人はそれに比べると圧倒的に少ないため、ネットでその名前を調べようとしても情報量がかなり少ないです。その名前付けで困っているみなさんがこの記事を参考にして少しでもお役に立てれば私としては幸いです。また、名前のおすすめランキングだけでなく、様々な名前 […]
  • ゾウリムシの簡単な増やし方。乳酸菌飲料を使う!メダカの針子や稚魚の餌として最適 飼っているメダカの稚魚が元気に育ってほしいです。そのためには餌が重要です。卵から孵化したばかりのメダカの針子や稚魚にとっては、ミジンコや粉餌は大きすぎて口に入りません。その点、ゾウリムシは単細胞生物でかなり小さいので、針子でも食べることができるので、餌として最適です。また、繊毛中の一種で水中で動くので、メダカが動く餌を食べる訓練にもなります。そんな、ゾウリムシを繁殖させるの […]
  • 「ガラパゴスゾウガメ」絶滅の原因は?環境問題!再発見情報! リクガメ科のナンベイリクガメ属のうちで、ガラパゴス諸島に生息する亀たちを総称して、ガラパゴスゾウガメ(英語ではGalapagos Giant Tortoises)といいます。 ベックゾウガメやフェルナンディナゾウガメなども含みます。 […]