ハムスターがケージの柵や巣箱の入り口をかじる原因は?ストレスや不満を理解しよう

ハムスターがケージの柵や巣箱の入り口部分をかじる原因はいくつか考えられます。一番多いのはやはり「ストレス」です。ハムスターの仕草をよく理解して、安心して過ごせるように飼育してあげましょう。ハムスターの習性をよく知ると、どんなことが不満になっているのかが理解できるようになります。また、どのように接するとそれを発散させることができるのかを知ることもできます。

ハムスターがケージの柵をかじる原因は?「ここから出して!」

Dwarf hamster climbing on the cage – roborovski hamster. 出典:123rf

ペットとして、価格的にも飼育のし易さ的にも、お迎えしやすい動物といえばハムスターですよね。それは鳴き声が大きいわけでもなく、場所を取るわけでもないので、子供に生き物の大切さを感じてもらう意味でも、とってもペットとして人気の高い小動物です。今回は、そんなハムスターの仕草について詳しく紹介していきたいと思います。ハムスターと言えば、大きな細い前歯でケージの柵を噛んだり、巣箱の入り口を噛んだりして、ボロボロにしてしまうことがあります。ハムスターの習性だと思って今までは気にもとめていなかったのですが、実はそういった噛む行動には明確な理由があるという事がわかりました。

ケージの柵を噛むのはストレスが原因

Cute hamster sleeps in a hand curled up. 出典:123rf

実はケージの柵を噛む理由として、それに対しての何らかのストレスがかかってるという事がわかりました。ケージはハムスターにとって、固くて頑丈なものですので大切な前歯を傷めてしまう危険性が伴います。気づいた時には、何が原因にあるのか考慮し、なるべくケージを噛まないように、そのケージの中を作り変えてあげる必要があるでしょう。ハムスターの種類によっても、大人しかったりと性格が違うため、ケージを噛む度合いは変わります。

原因が「ケージから出たい」時の対処法

木製の床の上でヒマワリの種を食べるハムスター。 出典:123rf

それでは、次に紹介するのは「ケージの柵を噛む」ことです。これも、わたしはよく見かけた行動にも思いますが、実は明確な理由が存在していました。それはハムスターが「ケージから出たい。」という気持ちです。

ハムスターがケージを噛むのには理由がありますが、多くは「外へでたい」という理由だと考えられています。元々縄張り意識が強いハムスターは、ケージの外に出ると縄張り範囲として認識し、自分の領域が大丈夫かどうか確認したくなるのです。

引用:ハムスターがルーミィをかじる。歯に悪影響は?評判や種類も紹介!

そもそもハムスターがケージを噛むという行為は、その場所に何らかの原因があることが多く考えられます。上記でお伝えしたケージの場合もそれに不満を持っていることが多く、ケージの場合はその場所から出たいと思っていることが多く影響しているでしょう。そして、とっても賢いところは飼い主がいない間に、より多くケージを噛むという行為です。まさしく脱走したいという気持ちの現れですので、こちらも環境改善を考えたほうが良いかもしれません。

巣箱の入り口をかじって広げようとしている

Pets hamsters live in a plastic nest box with wood shavings. 出典:123rf

ハムスターが巣箱の入り口部分をかじる理由を細かくまとめてみましたので参考にしてみて下さい。巣箱の中が暑い、巣箱が狭い、等他にも別の理由でイライラしているというときにも、巣箱を噛む行動が見られる事がわかったのです。巣箱が狭いと感じている場合には、巣箱を噛んで広げようとする知能さえ兼ね備えていることもわかりました。とっても賢いですよね。ですので、広げようとしている姿が確認されたのであれば、巣箱が小さいという事に不満を持っている可能性が高いので、より大きな巣箱を用意してあげる必要もあるでしょう。巣箱はプラスチックや木材でできている製品が多く、プラスチック製だと噛み続けることで「不正咬合」になってしまうリスクが高くなるのです。不正咬合になってしまうと、フードを上手に食べられなくなることは勿論です。巣箱を噛み続けることでやがて歯が弱って折れてしまったなんて時がきたら大惨事ですよね。そうならないためにも日頃のハムスターとの関係性は密にとっていなくてはいけません。

おすすめの巣箱の素材について

Studio photo of funny little hamster in a wooden small house. 出典:123rf

では、巣箱の入り口を噛んでやめないハムスターへの対策として、噛んだとしても安全な素材について紹介していきたいと思います。巣箱の大きさはハムスターの高さ位で、木材や陶器製の巣箱がよいです。大きければストレスが無いかというと、そうでもないのがハムスターです。顔のヒゲ部分が壁などに触れていないと落ち着かないのもその習性なので、ただ広くても安心して過ごしてくれません。そこで理想の大きさは「ハムスターが前足を上げて立った時の高さ。」位が理想的とされています。ですので、ホームセンターなどでも様々な形や大きさの巣箱を置いていありますが、一緒に生活するハムスターに合わせた大きさの巣箱を選ぶ事をオススメします。他にも、形状は取り出しやすいシンプルなタイプの物が理想的でしょう。複雑な形状の巣箱だと、なかなか巣箱から出てこなくて大変なこともあります。屋根や底の部分が取り外せるタイプがオススメです。素材は木材が理想的です。たとえ噛んだとしても安全であることと、歯の伸び過ぎを防ぐことができるというメリットがあるからです。ただし、木材はデメリットもあります。それは「洗えない。」というところです。そのため、臭いやカビには十分注意する必要があるのです。木材は劣化がつきものです。劣悪な環境になる前に、ある程度使用したら交換してあげることをオススメします。他にも、陶器製の巣箱があります。これもとってもオススメです。陶器は雑菌が繁殖しにくい一面もあり、掃除の時に簡単に洗えることができるからとてもオススメなのです。

まとめ
出典:123rf

今回はハムスターがケージの柵や巣箱の入り口をかじる原因について細かくお伝えしてきました。最後になりましたが、まとめとしてハムスター自身が不満を感じやすい事柄を紹介したいと思います。

  • 温度。ハムスターにとっての適温は25℃前後です。夏場はクーラーが必須ですし、冬場はヒーターも必須です。
  • 音。ハムスターは人間と一緒に生活することでたくさんの音を聞かされています。そして、その中でも自分にとって安全な音なのか危ない音なのかを聞き分けている場合があるため、常に気を張っている状態にあると言えるのです。テレビの真横だったり、人が多く出入りする玄関付近に置くなど、ビックリするような場所は飼育場所に適していません。
  • 明るさ。自然界では夜行性のハムスターですので、暗闇での生活が中心です。日中はケージにタオルやダンボールをかけたり、夜間は電灯を消したりして、極力暗い空間を作ってあげることを心がけて下さい。
  • 他のハムスター。実は、とても縄張り意識が強いハムスターは多頭飼育することが難しいと言われています。そのため、基本的には1ケージに1匹での飼育をオススメします。
  • 臭い。ハムスターは人間の約40倍もの臭いを嗅ぎ分けることができると言われています。室内の芳香剤や料理の匂いなどが、ハムスターにとっては刺激になってしまうこともあるので十分注意しなくてはいけません。

ハムスターの飼育についていろいろ紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?せっかく出会った可愛いペットですので、お互いの日々が楽しく過ごせることを願っています。

仲間の生き物たち

  • メダカの水の作り方。あら塩が重要!ソイルは慎重に。養殖場では常に良い環境にしている 販売養殖店を訪れた際、ペット用品店に行って準備することと、 水を一週間くらいかけて作ってくることを言われました。 現在、国内ではメダカは絶滅危惧種となっています。その原因の一つには水質汚染もあります。 できるだけ暮らしやすい環境で育てたいです。水道水をそのまま使うわけにはいかないので、まずは水をつくることとしました。 その紆余曲折や試行錯誤を述べてい […]
  • 白蛇の由来について。金運もあがる?シロヘビが夢に現れる理由は? 白蛇って、神秘的な生き物ですよね。 もし見かけたりしたら「なにかいいことがあるかも!」と私なら思います。 でも、この「いいことがあるかも」っていう気持ち、どうして湧いてくるのでしょう? 昔から縁起が良いと言われています。 干支にも巳年(へび年)があります。 昔から古典文学が好きだった私は、古事記や源氏物語などの文学をたくさん読みました。 […]
  • これであなたも牡蠣博士!養殖の歴史と実態に迫る! 皆さんは、牡蠣がどれほど昔から食べられているか知っていますか?歴史はかなり古く、日本において、縄文時代ではすでに食されていました。ということは、私たちの主食である「米」よりもはるか以前から食べられているのです。そして、1860年代にフランスのブルターニュ地方で始まったと言われる、これの養殖産業は、徐々にフランス各地に広まり技術も進歩していきました。日本では明治時代になってフ […]
  • 招き猫は右手を上げる?左手?どちらが金運アップ?なぜ縁起がよい? 招き猫は開運グッズとして日本人にはなじみ深いモノです。 2000年代に入った頃から、赤字で経営難だった和歌山電鐵貴志川線のタマ駅長がブームになって経営を立て直しただけでなく、聖地巡礼に多くの観光客が訪れました。 毎年9月29日は「招き猫の日」です。 また、猫カフェやグッズなど、猫派にとっては癒しとご利益を兼ねたアイテムが増えてきています。 置物などの […]
  • 生きた化石「カモノハシ」あなたの知らない5つの不思議を検証!猛毒!? 生きた化石と言われる「カモノハシ」(英語ではPlatypus)は、かなり不思議に溢れた動物です。哺乳類の単孔目です。今回はそんな不思議溢れる動物の生態と気になる5つの不思議を調査してみました! 生態 Platypus in an aquarium in Tasmania, […]