この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ハナヒゲウツボとは?ウツボだけど綺麗!飼育は可能!?

  • 2023年2月9日
  • 魚類
  • 2179view

みなさん、ハナヒゲウツボと聞くとどういうのを想像しますか?私は昔、伊豆の海へ家族旅行に行った際、シュノーケリングをしました。ウツボが大きく口を開けてこちらを見ていて、慌てて逃げたのをとてもよく覚えています。その印象からかすごく怖い生き物だと認識していて、現在の趣味であるスキューバダイビングの際、隣をゆらゆら泳いでいるのを見て、軽くパニックになりました。ですが、ウツボの中にも怖くないウツボもいるのです。今日はとても綺麗なウツボ「ハナヒゲウツボ」をご紹介します。

どんな生き物?生態や特徴

Blue Ribbon Eel (Rhinomuraena quaesita) is protruding from the ground in the Philippine sea 20.11.2012. 出典:123rf

インド洋から西大西洋の熱帯海域にハナヒゲウツボは広く生息し、日本では高知県以南、特に沖縄で見られることが多いです。和歌山県でも幼魚が登場したりすることがあるそうです。鼻先から伸びる管が花びらのように開いていることから「ハナヒゲウツボ」という和名がつけられました。この管、実は鼻孔、つまり鼻の穴なんですねー。とても変わっていますね。鼻の穴が花びらのように開いているって人間に置き換えると、とても想像が難しい・・・。一つ分かることは、人間の場合、こんなに可愛くは仕上がらないっていうことですね。

大きさ

Ribbon Eel (Rhinomuraena Quaesita) on the ground in the Philippine sea 7.2.2015. 出典:123rf

ハナヒゲウツボは最大で全長130cm程に成長します。小学校2、3年生の身長と同じくらい!結構長いですね。そして、他のウツボに比べて非常に細長いです。

The ribbon eel, leaf-nosed moray eel or bernis eel (Rhinomuraena quaesita). 出典:123rf

そしてもう一つ、他のウツボと違うところが、その鮮やかな体色。この鮮やかな体色には面白い秘密が隠されています。

性別と色

幼魚 出典:PIXTA

ハナヒゲウツボはオスからメスに転換する魚としても知られています。そして、変わるのは性別だけではないのです。成長の過程で色がどんどん変わっていくのです。まず、生まれてから幼魚の間は真っ黒!で、オスとして生まれます。そこから少しずつ青くなり、徐々に黄色くなり始め、最終的にはまっ黄色でメスに変わります。変わっていく途中の色もとても美しいです。

出典:PIXTA

そして黄色まで成長したものは日本ではなかなか見ることが出来ないそうです。そんな貴重な黄色いウツボちゃん。見つけたら何か良いことがあるかも!?

生息地

Blue ribbon eel (Rhinomuraena quaesita) in the Philippines. 出典:123rf

海面から水深50mほどまでの浅海のサンゴ礁や岩礁にハナヒゲウツボは生息しています。砂底に掘った穴か、岩の隙間を巣にして穴から上半身を出し、チンアナゴのようにふらふらしています。全身を穴から出すことはあまりありません。なかなか巣穴から出てこないハナヒゲウツボですが、熟練ダイバーは巣穴から出て、他の巣穴に移動するときの全身の姿を時々観察しているそうです。なかなか見ることが出来ないと聞くと見てみたくなりますねー。黄色いハナヒゲウツボの全身を!彼らはウツボの中でも比較的おとなしい方です。人間に危害を加えることはありません。またエサは小型の魚や甲殻類を食べています。通常は単独で生活していますが、同じ巣穴から2、3匹が同居することもあります。同じ穴からこの綺麗なハナヒゲウツボが何匹も顔を出している姿、是非見てみたいですね。こんな綺麗なハナヒゲウツボですが、育てることはできるのでしょうか?

家でペットにできるの?アクアリウムでの飼育法

A ribon eel looks out of hiding. 出典:123rf

この綺麗な体色から、アクアリウムでハナヒゲウツボをペットとして飼う人も少なくないとか。飼う時のポイントは以下の通り。

  • 水温は24度前後
  • エサは活または冷凍エビ、小魚
  • 単独飼育

他のウツボに比べて餌付きにくいので、生きたハゼやエビ、スズメダイなど様々な種類の餌を与えてみる必要があります。ストレスを感じるとちょっとした隙間から飛び出すため、水槽のフタやオーバーフローの出口に加工をするなどの対策が必要です。また高水温に弱く、28度を超えると危険なため夏場はクーラーの設置が必須となります。暖かい地方の海に生息しているので、高水温はダメなんですねー。私たちが思っているより、海の中は冷たいのかな。観賞魚として飼うからにはきちんと知識をつけて、大切に育てたいですね。出来れば黄色まで!

水族館では見られる?

出典:PIXTA

色んな水族館で見られるようです。新江の島水族館や横浜八景島シーパラダイスのイッテQ!水族館プロジェクトにも仲間入りしています。他にも沼津港深海水族館・下関市立しものせき水族館「海響館」などなど。水族館では安全な環境からか、度々穴から出てくるそうで、全身が観察出来ます。全身を見たお客さんからは、ヘビみたい!きもっ!とか言われちゃうこともあるとか。自然界でこの姿を見ることはとても珍しいと教えてあげたいですね。そしたらもう少し見方も変わるかも?

まとめ
A colorful blue ribbon eel pokes out of its sandy burrow, a habitat it uses to remain safe from predators. 出典:123rf

私は以前、海で出会ったウツボに2度もパニックになってしまいました。しかしそれはおそらく彼らのことをよく知らず見た目で判断していたから。私が見たウツボもこちらから刺激しない限り、基本的には襲ってこないそうです。だからあの時のスキューバダイビングのインストラクターさんは悠々と隣を泳いでいたのか。。。ハナヒゲウツボは小さい生物しか食べないし、おとなしいと知ったので、是非落ち着いて観察したいなと思いました。どんな人でも、生物でも、知るということはとても大切だと思いました。

仲間の生き物たち

  • ハリネズミは、なつく?仲良くなるスキンシップ法を大公開! トゲトゲの体に愛らしい表情のギャップがかわいいハリネズミです。飼ってみたいペットとして人気急上昇中ですが、初めて育てるとなると、仲良くなれるか不安ですよね。ハリネズミは犬やねこのように、なついたり甘えたりしてくれるのでしょうか? なつく? Little cute domestic hedgehog walking on the […]
  • オカメインコのオス、メスの見分け方はこれだ!顔全体が黄色くなるのは?性別で性格は違う? さて、今回はオカメインコのオスとメスの見分け方を書いていきます。結論としては、成鳥になれば品種(オカメインコのカラー)によっては簡単ですが、ヒナの段階では成長したメスの特徴がオスにも出ていて、なかなか判別することはできません。ベテランの人でも見分けられる確率としては、「50%」です。DNA鑑定をすればオスかメスかわかりますが、実はこのDNA鑑定も100%ではありません。DN […]
  • コバンザメの吸盤には驚くべき仕組みが隠されていた!その味も! 今回はコバンザメ(英語ではSuckerfish)についてです。マンタやジンベイザメにも、彼らはたくさんくっついているのですが、そもそも彼らは何者なのか、どうやってくっつくかなど、素朴な疑問をご紹介します。 大きな魚にくっついている! Black and white reef manta ray flying around a cleaning station […]
  • 桜の大きさなど生態について!梅との違いは?蜜はメジロも好物! 世界中の人が日本の植物といえば桜をイメージします。春になると、川沿いや公園など、いたるところで咲いており、花見で賑わいます。特に、東京都では目黒川沿いの桜が有名です。その生態や大きさ、寿命、果実の味、花の美しさ、どんな動物がその蜜を食べるのかなどを調べていきます。実際に公園などに、どのように咲いているのかを見に行きました。 和光樹林公園や大泉さくら運動公園、自由が丘、 […]
  • 落花生の種まきをするときはどの向きがベスト?栽培のコツ!その生態についても おやつとしてよく食べている落花生は枝に実ると思っていませんか?実は落花生(英語ではpeanutと書きます)は土の中で育つマメ科の植物です。栽培する際にはまず種まきを行いますが、家庭菜園の土の中で、その細長い種をどの向きにまくべきなのか迷うところです。そこで今回は、落花生の種まきの方法について色々調べてみました。種まきをする時期や水やり、肥料の与え方など、栽培のコツをご紹介し […]