ハリネズミをペットとして飼ったらまず一番にしたいことは、名付けです。ずっと呼び続けるからこそ、思いを込めて愛着の沸く名前をつけてあげたいものです。しかし候補がたくさんあったり、なかなか浮かばなかったり、名付けに苦労する人も少なくありません。ここでは実際にハリネズミにつけられた名前を参考に、名付けのポイントやさまざまな候補をランキングで見ていきましょう。
名付けのポイント

名前は基本的に特徴からとったり、直感で決めたり、いくつかの候補の中からしっくりくるものを選んだりと、人によってさまざまな決め方があるかと思います。ポイントを抑えて、自分の飼っているハリネズミにぴったり合う名前を考えてみましょう。名前のポイントからカテゴリーを分け、その中からおすすめのネーミングをチョイスしてランキングにしてみました。ぜひ参考にしてみてください!
インスピレーションで名前を選ぶ

名前をつけるなら、やっぱり飼っているハリネズミとマッチするものをつけたいですね。ならばその特徴から名前をとるのが一番!ハリネズミの特徴と言えば、トゲトゲの針とコロンとした丸いフォルム。そして個々の特徴で言えばそのカラーがあります。最もスタンダードな白と黒のコントラストがかわいいソルト&ペッパーに、まだら模様のパイド、真っ白なホワイトにライトブラウンのシナモン、赤い目が特徴的なアルビノまでバリエーション豊富です。まずは特徴から直感的に考えてみましょう。
インスピレーションからネーミングするランキング

1位、ハーリー
王道中のネーミングと言えば、ハリネズミの名前からとったハーリー。響きもかわいく、聞いただけでハリネズミの名前だとわかるのがポイントです。
2位、たわし
他の動物にはあまり名づけられませんが、ハリネズミ界では意外と多いこの名前。まさに見た目と色がたわしのようなので、そちらが由来です。怒って丸まっている姿はまさにたわしそのものでかわいい!
3位、トゲ丸
ハリネズミ自慢の針のイメージを生かしたネーミングです。トゲだけだとやや可愛さに欠けるかもしれませんが、丸をつけることで優しく親しみやすい印象の名前になります。
4位、ネム
ハリネズミは実は1日20時間近く寝ている生き物。よく眠る習性からとったネーミングになります。オスでもメスでもつけられる利便性の高い名前です。
5位、シュシュ
ハリネズミは怒ったり警戒するときに「ブシュシュシュシュ……」と声を上げて威嚇行為をします。そのときの鳴き声を名前にしてみても。怒っている姿も途端に愛らしくなりますね。
食べ物に見立てて名前をつける

食べ物は身近で親しみのある名前をつけるのにおすすめです。ハリネズミの見た目や色から見立ててもよし、かわいい食べ物の名前にしてもよし、好きな食べ物をチョイスしてみましょう。食べ物の名前は洋風にも和風にも名づけられるのがポイント。ハリネズミに限らず、お菓子の名前はとても人気です。
食べ物からネーミングするランキング

1位、大福
丸っとした体ともちもちっとしたお腹やお尻の印象から大福をイメージする人が多いようです。色も白と黒のコントラストがハリネズミの名前にぴったり!
2位、あずき
SNSで大人気になり、グッズや写真集などもたくさん販売された、ハリネズミ界のアイドルあずきくんからとったお名前。残念ながらあずきくんは2019年1月に永眠してしまいましたが、現在でもファンの間では親しまれています。
3位、マロン
トゲトゲの針に包まれた茶色い実がハリネズミを連想させるマロン。和名としてそのまま栗と名づけてもかわいいですね。
4位、タルト
タルトは、フルーツを覆うギザギザの土台がハリネズミを連想させます。お菓子の名前は可愛くて女性人気が高いのも特徴。
5位、色から連想する食べ物

ハリネズミのカラーから、オレオ、しめじ、豆腐、ミルク、いちごなども人気です。特にしめじやオレオはハリネズミの代表カラーのソルト&ペッパーのイメージにぴったり合います。豆腐やミルク、いちごは白のカラーから、アルビノの子に多い名前です。
ハリネズミには、ソルト&ペッパーやシナモン、アルビノ、パイドなど、種類がたくさんあります。
外国風にオシャレにこだわって名前を選ぶ

どうせなら人とかぶらずオシャレな名前をつけたいと思う人もいるはず。そんなときは日本語の名前を英語やフランス語、ドイツ語などに訳すのも一つの手です。響きもかっこよく、自分だけのオリジナルネーミングがつけられます。
オシャレなネーミングのランキング

1位、アロハ
アロハはハワイ語で広く挨拶として使われている言葉です。しかし挨拶以外にも、愛を表現する言葉として親しまれています。柔らかい響きに愛を込めて、ハリネズミの名前にしてはいかがでしょうか?
2位、ソイ
ソイは直訳すると大豆や醤油のことを指します。ハリネズミの色と関連付けて名づけてもよし、2匹でソイとラテなど対になる単語として名づけてもよしの名前です。カフェに関する言葉はオシャレなものが多く、名づけにもおすすめです。
3位、ニードル
英語で針という意味をもつニードル。ハリーやハリちゃんなど針を直接名前に使ってもいいですが、こうして英訳すると雰囲気もガラリと変わりオシャレ度が増しますね。
4位、村雨
村雨(むらさめ)は聞き慣れない単語かと思いますが、通り雨の一種です。強く降ってすぐ止む雨のことを指しますが、まるでフシュフシュと威嚇するハリネズミのよう。日本らしい美しい響きが洗練された印象を与えます。
5位、カクタス
カクタスの意味はなんとサボテン!トゲトゲに覆われたボディはまさにハリネズミそのものです。そのままサボテンと名付けるとお茶目な印象に。ハリネズミの印象に合わせて選んでつけてあげましょう。
個性が光る名前ランキング

1位、もぐら
ハリネズミなのにもぐら!?と思う人もいるかもしれませんが、実はハリネズミはネズミよりもぐらの仲間に近いのです。明るい所が苦手で穴掘りが大好き……確かにもぐらと共通点がたくさんあります。もぐらをもじってもぐ、ぐらなど二文字の名前にしても可愛いですね。
2位、ハニワ
ハニワと言えば素焼きの焼き物ですが、特徴的なのはその顔のデザイン。クリンとしたまん丸の目と、どこかとぼけた表情がなんとなくハリネズミに似ているような……。個性的なネーミングとしては太鼓判を推せる名前です。
3位、アマテラス
聞くだけで神々しい感じがするネーミングですね。言わずと知れた日本神話に出てくる神様のアマテラスは太陽のような存在として描かれています。名前には飼い主の心を明るく照らしてくれる神様のように尊い存在、という意味が込められています。
4位、政宗
ハリネズミは眼の構造から、目に怪我をすることが多い動物です。しかしハリネズミは元から聴覚と嗅覚で空間把握をしているため、もし目を怪我しても生活にさほど影響はないと言われています。そのことからイメージして名づけられたのが政宗。名前はもちろん、伊達政宗からとられています。
5位、ほりたろう
ハリネズミはとにかく掘るのが大好きです。ハリネズミの習性とも言われる「掘る」行為をそのままネーミングにしてみても。掘るにプラスしてほりた、ほりぷー、オシャレにホーリーなど、イメージが膨らみますね。
キャラクターと関連づけて名前を選ぶ
ハリネズミの見た目を、既存のキャラクターと関連づけて名づけてもいいでしょう。アニメやマスコットキャラクターなどトゲトゲした姿やネズミのモチーフ等、連想できるものがたくさんあるはずです。グッズが出ているものは一緒に写真を撮れるなど、嬉しいコラボレーションをすることもできます。
覚える?

ハリネズミは夜行性のため聴力がよいです。ペットとして飼い主にも懐きます。飼い主がハリネズミの名前を呼ぶと、飼育ケージから出てくる動画もたくさんあります。大事に飼育して懐くと、名前を覚えてくれることもあるでしょう。毎日呼ぶからこそ、ぴったりしっくりくるものを選びたい!飼い主の思いや願いを込めたなら、きっとどんな名前でもハリネズミは喜んでくれるはずです。本記事がみなさまの名前選びに役立つことを願っています!
動物園では?

愛媛県立とべ動物園ではハリネズミに名前をつけています。お父さんハリネズミが「むさし」お母さんが「こまち」という名前です。長女が「こぶちゃ」次女が「ここあ」三女が「こーひー」という名前です。お父さんお母さんハリネズミは和風の名前です。三姉妹のハリネズミは飲み物と色で統一されていて、かわいい名前です。ぜひ動物園にハリネズミを見に行きましょう。