この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ハリネズミは、なつく?仲良くなるスキンシップ法を大公開!

トゲトゲの体に愛らしい表情のギャップがかわいいハリネズミです。飼ってみたいペットとして人気急上昇中ですが、初めて育てるとなると、仲良くなれるか不安ですよね。ハリネズミは犬やねこのように、なついたり甘えたりしてくれるのでしょうか?

なつく?

Little cute domestic hedgehog walking on the grass. 出典:123rf

飼い主なら誰でも「ハリネズミと仲良くなりたい」と思いますよね。仲間と暮らす習性がないため、犬のように一緒に遊ぶことは難しいでしょう。しかし、ハリネズミも愛情を持って根気よく接することで、たくさんスキンシップをとれて、なつくようになります。仲良くなったり、なつく秘訣は、ハリネズミが飼い主に「慣れる」ことです。飼い主のことを危険ではないと思うことが、仲良くなる近道となります。犬が森でハリネズミと遭遇して驚いています。

Labrador dog is surprised to find prickly hedgehog in grass in forest.  出典:123rf

それでも、仲良く遊んでいますね。

まずは特性と性格を知ろう。

Little hedgehog near wooden house. 出典:123rf

野生の世界では常に天敵の多い中で暮らしています。体が小さくて力のないハリネズミは自慢の針を生かして自分を守り、身を隠して生活してきました。そのため基本的に、ひとりでいることを好み、臆病で慎重な性格なのです。もちろん性格は環境や成長過程で変わってくることも多いので一概には言えませんが、怖がりで心を開くのに時間がかかる子が多いということを覚えておきましょう。

飼い主に慣らすポイント。

Little cute domestic hedgehog posing by the wall to the camera in the backyard. 出典:123rf

飼い始めはハリネズミにあまり干渉せず、一人で落ち着いて過ごせる環境を作ってあげることが大切です。まずは環境に慣らしてあげることがポイントです。環境に慣れてきたら、次は徐々に飼い主の声と匂いに慣らしていきます。飼い主に慣らすのは、お世話タイムのときが絶好のチャンス!ハリネズミは夜行性で昼間はほとんど寝てしまっているため、お世話は夜にしましょう。お世話をしながら声をかけたり匂いを嗅がせたりして、耳と鼻で飼い主の存在を覚えてもらいます。

感情や気持ちは針の動きを見れば一目瞭然!

針を立てて威嚇しているときは警戒中、針が寝ているときはリラックスしているとわかります。針を立てる角度や、威嚇中に発するフシュフシュとした鳴き声でも警戒レベルを図ることができるので、ハリネズミの気持ちを注意深く見ましょう。飼い主に対して威嚇行動をとらなくなってきたら、スキンシップをとるチャンスです。

なつくためのスキンシップの手順

出典:photolibrary

環境や飼い主に慣れてきたら、次はいよいよハリネズミに触れてみましょう。ここでいきなり驚かせるようなことをしてはいけません。せっかく慣れてきたハリネズミがまた警戒してしまい、振り出しに戻ってしまいます。焦らずじっくり根気よくを合言葉に、段階を踏んでスキンシップを行いましょう。

①手のひらを低い位置から差し出して、寄ってくるのを待つ。

いきなり撫でたり抱っこしたりしては、びっくりしてしまいます。まずは威圧感を与えないよう、下から手のひらを差し出しハリネズミが近づいてくるのを待ちます。ハリネズミが差し出した手のひらに警戒心を抱かなくなったら、第一関門突破です。

②お腹の下に手を入れ、すくいあげる。

Little happy and cute domestic hedgehog in a towel, held in girls hands. 出典:123rf

手のひらをハリネズミのお腹の下に滑りこませ、すくうように少し持ち上げてみましょう。いきなり高い位置に抱きあげるとパニックになってしまう恐れがあるので、最初は低い位置で持ち上げるように抱っこするのがポイントです。大丈夫そうならそのまま包み込むように抱っこします。少しでも怖がった場合は、すぐに下ろしてあげましょう。

③マッサージをしてあげる。

抱っこに慣れてきたら、少し横に向けたり触って嫌がらないところを撫でてあげましょう。ただハリネズミにも触られたら嫌なところがあります。頭を撫でられたり、仰向けにされるのが苦手な子が多いです。徐々に慣らしていくことで、仰向けになってお腹を触らせてくれる子もいるでしょう。ここまでくると、ハリネズミは飼い主に、なついています。ハリネズミはマッサージをすると寝てしまう子が多いので、そこまで仲良くなれたらあなたはスキンシップマスターです。気持ちよさにトローンとして、なついているハリネズミの表情にメロメロになってしまうことでしょう。

個体差があることを忘れずに。

a hedgehog running on a tile path, grass growing in the cracks of the tiles. 出典:123rf

ハリネズミが撫でさせてくれない=飼い主のことが嫌いなわけでは決してありません。どうしても触られるのが苦手な子や、臆病でなかなか飼い主に慣れない子もたくさんいるのです。ハリネズミは飼い主に「慣れる動物」ということを忘れてはいけません。愛情をもって育てて、根気よく接すれば、撫でるのは難しくても飼い主に慣れてくれたという場面がいくつも見られるはずです。例えば声をかけたら寄ってくるようになった、針を立てる回数が減ったなど、些細な変化でもハリネズミは飼い主に歩み寄って懐いてくれているのです。近寄ってきて、ご飯をおねだりしてきたりして、そんなとき飼い主は大きな幸せを感じることができますね。

まとめ
手の上で眠っている 出典:shutterstock

ハリネズミには個体差だけでなく、種類もたくさんあります。人間と同じようにさまざまな性格の子がいるのは当たり前。飼い主に慣れたり、懐くためにかかる時間は個体によって当然違います。大切なのは焦らず、飼っているハリネズミのペースに合わせてあげること。愛情を持って大切に育てれば、きっと気持ちが伝わって、なつくはずです。本記事のスキンシップ法を参考に、ぜひハリネズミと仲良くなってくださいね。

仲間の生き物たち

  • アスパラガスの花は小さくて白い。実は丸くて赤い。長持ちさせる保存方法と、その期限も この記事ではアスパラガスの大きさや種類、花などについて説明します。また、その保存方法を中心に、選び方、調理法、美味しい食べ方などもご紹介するよ。春が旬のアスパラです!シャキシャキっとした食感が美味しいですよね♪英語ではasparagusで、漢字では竜髭菜と書きます。 生態 Fresh of green Asparagus. Cooking healthy […]
  • タスマニアタイガー(フクロオオカミ)まとめ!絶滅原因から目撃情報 タスマニアタイガーはオーストラリア、タスマニア島にのみ生息していました。独自の風貌と、目撃情報の多さから、絶滅してしまったといわれる現代でも人気のある動物です。その絶滅原因や目撃情報、生存可能性まで検証してみました。 生態は? The Thylacine marsupial was an extinct predator from the Holocene […]
  • オカメインコのこの仕草はどんな気持ち?嬉しい、満足、怒っている、震える、甘える、リラックスなど さて、今回はオカメインコの、「こんな仕草の時はこんな気持ち!」と言うのを書いていこうと思います。「鳥の人気ランキング」では、オカメインコは堂々の2位に入るほどの人気を誇っています。その魅力といえば、 「頬のチークパッチが可愛い」「愛くるしい表情がたまらなく可愛い!」「冠羽で思っていることがバレバレ(笑)」 パッと私が思い浮かべたものでも、こんな感じに出てきます。 […]
  • 昔の最強鳥類ディアトリマ(ガストルニス)!その生態とは? 昔々よりもさらに昔、地上に君臨した最強鳥類とはいったいどんな生物だったのでしょう?ディアトリマは約5000万年前の地質年代でいうところの新生代の古第三紀の初めころに繁栄した恐鳥類の仲間です。なので、アメリカ大陸やヨーロッパで化石で発見されます。当時はアメリカとヨーロッパは陸続きでした!その動物の疑問を検証していきます。 生態 かつて、地上で最強だとされていました […]
  • うさぎと一緒に公園を散歩!「うさんぽ」に適した時間や頻度、必要な物は?楽しめる動物園も うさぎの飼い主さんの中には、うさぎが成長したら一緒に公園を散歩したいと考えている人もいるのではないでしょうか。うさぎと一緒に公園などを散歩をすることを「うさんぽ」といい、それを楽しんでいる方もたくさんいます。ここでは、うさぎと一緒に公園を散歩する時に知っておきたい、適切な時間や頻度、場所などの基礎知識についてご紹介します。うさんぽを楽しめる動物園についても! うさんぽ […]