この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ジャパニーズボブテイルは尻尾が可愛い!喋る?ペットにできる?

ジャパニーズボブテイルは日本古来からの猫です。丸くて短い尻尾が可愛いです。また、どことなく胴が長くて、手足が短いように見えるのですが、そう感じるのは私だけでしょうか?その生態や、ペットとして飼育できるかなどについて調べていきます。 また、種類や仲間たちについても調べていきます。

生態

昔から、日本では、尻尾が短い猫が好まれていました。1960年代、アメリカのジュディ・クロフォードさんが、日本の尻尾が短い猫を気に入りました。そして、その猫をジャパニーズボブテイルと名付けて、 ジュディ・クロフォードさんが、アメリカで飼育を始めました。英語では Japanese-bobtail-catです。今では、世界中で人気の猫となっています。ジャパニーズボブテイルは、

  • ボンボンのように丸くて短い尻尾。かぎしっぽ。
  • すらりと細長い胴体。
  • 短めの手足。
  • 耳が大きく丸い。
  • やや楕円形の眼も大きい。
  • 頬に2本の平行線がある。

などの特徴を備えています。

大きさ

ジャパニーズボブテイルは体重は大きくなると4kgほどになります。野菜に例えると、大根一本が約1kgなので、大根四本分の重さになります。これは、その子猫です。目が大きくてぱっちりしていて、耳も丸くて大きく、かなり可愛いです。どこをとっても可愛いです。

短い尻尾が可愛い。

丸くて短い尻尾、またはかぎ型の尻尾(かぎしっぽ)をしています。この尻尾が可愛いです。これも世界中で人気の理由です。

招き猫のモデル。

招き猫のモデルは江戸時代にいたジャパニーズボブテイルだといわれています。江戸時代も、尻尾が短い猫が縁起が良いということで、それが好んで飼育されていました。招き猫の置物も尻尾が丸くて、耳と目が大きいですね!飼育すると金運も上がりそうです。

寿命

Green and Yellow Eyed Japanese Bobtail Mixed Breed Cat. 出典:shutterstock

ジャパニーズボブテイルの寿命は飼育下で、15~18年です。普通のイエネコより、やや長生きです。

野生では絶滅?

古来から、ジャパニーズボブテイルは日本に生息していましたが、現在は、他の猫との交配が進んでいます。そのため、野生では、ほぼ絶滅の状態となっています。

鳴き声

The encounter with japanese bobtail cat. 出典:shutterstock

この動画で鳴き声を聞けます。

懐いていて可愛いですね。「ニャーニャー」と、普通の猫と鳴き声は同じですね。猫の鳴き声で気持ちもわかります。後述しますが、鳴き声の音程を変えて、飼い主とコミュニケーションを取ろうとすることもあります。じっと、こちらを見つめていて、何か話しかけているようです。これから、値段や、飼育すると飼い主に懐くかなどについても調べていきます。また、「喋る猫」についても!

なつく?

Japanese Bobtail Cat Sitting In Front Of The House. 出典:shutterstock

賢い猫で、家の中で大事に育てると、いろいろなことに興味を持ちます。また、飼い主が愛情をもって呼びかけると、よく反応して、懐きます。床にごろんと寝転がったり、おもちゃで遊んだりして可愛いです。そのため、世界中で愛されています。アフガニスタンやキューバなど、いろいろな国で、ジャパニーズボブテイルの切手が発行されるほどです。

喋る猫。

ジャパニーズボブテイルは、飼育すると、飼い主とコミュニケーションをとろうとします。

 “喋る”猫とも言われており、ゆっくりと音程を変えながら飼い主に語り掛けることもある。

引用:wikipedia

懐くとメロディアスな鳴き声で飼い主とコミュニケーションをとります。

ペットにできる?

出典:photolibrary

結論からいうと、ジャパニーズボブテイルを飼育できます。しかし、国内ではブリーダーが少なく、ペットショップでも、あまり見かけないです。現在は、アメリカのブリーダーがジャパニーズボブテイルを飼育しています。日本国内のブリーダーは少ないです。入手が困難なため、ペットとして飼育するのは難しいといえるでしょう。

値段は?

元々は、日本の猫です。しかし、現在は国内のブリーダーが少ないです。そのため、ペットショップで見かけることは、ほとんどありません。アメリカなど海外にはブリーダーがいて、20万円前後となっています。

ボブテイルの仲間たちの種類

仲間たちの種類を紹介していきます。どの猫も可愛いです。

ジャパニーズボブテイルロングヘアー。

Cute furry cat lies on a bed. Pets.Japanese bobtail cat long hair.
Cute furry cat lies on a bed. Pets.Japanese bobtail cat long hair. 出典:123rf

アメリカで品種改良して誕生したのが、ジャパニーズボブテイルロングヘアーです。丸くて大きな耳と目や、短くて丸い尻尾がモフモフしていて、さらに可愛いですね。

アメリカンボブテイル。

アメリカンボブテイルはアメリカのアリゾナ州原産です。ボブキャットとイエネコが交配して生まれたという説もあります。ボブキャットの尻尾も短くて、「かぎしっぽ」ですね。その後、シャム猫と交配して、現在のアメリカンボブテイルとなりました。

クリルアイランドボブテイル。

Kurilian Bobtail cat. Cute fluffy cat lying on the bed and looking away. 出典:123rf

クリルアイランドボブテイルは、ロシアでは日本の近くのクリルアイランド(千島列島)に生息しています。寒冷地に生息しているためか、やはりモフモフしていて可愛いです。

Kuril Bobtail kittens play. Thoroughbred cat. Cute and funny kitten. Pet.(クリルアイランドボブテイルの子猫)
Kuril Bobtail kittens play. Thoroughbred cat. Cute and funny kitten. Pet. 出典:123rf

子猫も懐いていて可愛いですね!

メコンボブテイル。

Mekong bobtail cat trying to climb a tree.(メコンボブテイル)
Mekong bobtail cat trying to climb a tree. 出典:123rf

元々、メコンボブテイルはタイのメコン川流域に生息していました。現在は、ロシアなどで飼育されています。メコンボブテイルは、同じタイのシャム猫と似ています。耳と目が丸くて大きくて、胴が長く、手足が短くて、尻尾が丸くて短いというところは、ジャパニーズボブテイルと似ています。

まとめ

丸くて短い尻尾や、大きくて丸い目や耳などで、可愛いジャパニーズボブテイルです。飼育すると、飼い主によく懐いて、コミュニケーションまでとろうとする猫でした。国内ではペットショップで見かけることが少ないため、ペットとして飼育することは難しい種類の猫となっています。元々、日本の猫でしたが、現在は日本では珍しい猫となっています。日本だけでなく、世界中で愛されています。

仲間の生き物たち

  • ゴールデンハムスターの寿命を伸ばすコツはこれ!ストレスなく安全に暮らせる環境作りをしてあげよう 小さいながらも家族の一員として大事にしているゴールデンハムスター飼いの皆さん。その平均寿命は2~3年と言われており(一部個体差によります)、犬や猫に比べるととても儚く、短い命です。しかし、愛情深く育てているからこそ「わが子に少しでも長生きしてほしい。」と思うのは当然のことですよね。今回は、そんな飼い主の皆さんに、ゴールデンハムスターの寿命を延ばすために出来る飼育方法を紹介し […]
  • 【人間のしわざ】もう会えない!絶滅した動物たち一覧と原因まとめ 絶滅してしまった動物の一覧です。多くの絶滅動物の中で、地球環境の変化で絶滅したものはごくわずかです。そのほとんどが人間のせいで滅ぼされてきました。その多くを人間が絶滅させてきたのです。そんな悲しい生物たちの絶滅の原因と、詳細をお伝えします。絶滅動物研究所といった展覧会も開かれています。また、化石からDNAを抽出したりして、復活プロジェクトが進んでいたりもします。 絶滅 […]
  • 知らないと怖いアオブダイ! 食べられるの?猛毒パリトキシンとは? みなさんは、フグという魚は知っていますよね?刺身で食べたり、鍋にしたり、唐揚げにしたりと、とても美味しく食べられる魚なのですが、一方でその体や内臓には、テトロドトキシンという猛毒を持っています。だから、フグを調理する為には専用の免許が必要になり、その取り扱いもすごく厳重に管理されています。ちなみに僕はフグについての講習をしっかりと受け、実技試験をパスし、フグの取扱い免許を持 […]
  • 水菜の選び方!シャキシャキした食感を残す保存方法は?ちょっと苦いけど草食動物も食べる? お鍋にサラダに大活躍の植物です!ちょっぴり苦いのが美味しいですよね♪関東の方には、「水菜」という名前は馴染みがあるでしょうか?実は「肉の臭みを消す」という、ワサビのような働きがあり、古くから活用されてきた野菜でもあります。鍋に入れるのは、そういうルーツもあります。 どんな野菜?生態や豆知識 水菜は英語ではpotherb […]
  • タツノオトシゴの飼育方法。値段や餌などの解説 今年の夏、海へ行くとおじさんがタツノオトシゴ(英語ではSeahorse、漢字では海馬)を持ってきました。子どもたちに見せてあげるために持ってきました。浅瀬で簡単に見つかることに驚きましたが、それとともに、「これを飼えるのかな?」と疑問が。ということで、調べてみました。今日はその飼育についてご紹介しましょう。※ちなみにこの時、おじさんが獲っていた生物たちは夕方になってすべて海 […]