ジャパニーズボブテイルは尻尾が可愛い!喋る?ペットにできる?

ジャパニーズボブテイルは日本古来からの猫です。丸くて短い尻尾が可愛いです。また、どことなく胴が長くて、手足が短いように見えるのですが、そう感じるのは私だけでしょうか?その生態や、ペットとして飼育できるかなどについて調べていきます。 また、種類や仲間たちについても調べていきます。

生態

Black Japanese bobtail black cat in the garden.(ジャパニーズボブテイルの黒猫)
黒 出典:123rf

昔から、日本では、尻尾が短い猫が好まれていました。1960年代、アメリカのジュディ・クロフォードさんが、日本の尻尾が短い猫を気に入りました。そして、その猫をジャパニーズボブテイルと名付けて、 ジュディ・クロフォードさんが、アメリカで飼育を始めました。英語では Japanese-bobtail-catです。今では、世界中で人気の猫となっています。ジャパニーズボブテイルは、

  • ボンボンのように丸くて短い尻尾。かぎしっぽ。
  • すらりと細長い胴体。
  • 短めの手足。
  • 耳が大きく丸い。
  • やや楕円形の眼も大きい。
  • 頬に2本の平行線がある。

などの特徴を備えています。

大きさ

ジャパニーズボブテイルは体重は大きくなると4kgほどになります。野菜に例えると、大根一本が約1kgなので、大根四本分の重さになります。これは、その子猫です。

Japanese Bobtail 1 month old 出典:shutterstock

目が大きくてぱっちりしていて、耳も丸くて大きく、かなり可愛いです。どこをとっても可愛いです。

短い尻尾が可愛い

丸くて短い尻尾、またはかぎ型の尻尾(かぎしっぽ)をしています。この尻尾が可愛いです。これも世界中で人気の理由です。

招き猫のモデル

招き猫のモデルは江戸時代にいたジャパニーズボブテイルだといわれています。江戸時代も、尻尾が短い猫が縁起が良いということで、それが好んで飼育されていました。招き猫の置物も尻尾が丸くて、耳と目が大きいですね!飼育すると金運も上がりそうです。

寿命

Green and Yellow Eyed Japanese Bobtail Mixed Breed Cat. 出典:shutterstock

ジャパニーズボブテイルの寿命は飼育下で、15~18年です。普通のイエネコより、やや長生きです。

野生では絶滅?

古来から、ジャパニーズボブテイルは日本に生息していましたが、現在は、他の猫との交配が進んでいます。そのため、野生では、ほぼ絶滅の状態となっています。

鳴き声

The encounter with japanese bobtail cat. 出典:shutterstock

この動画で鳴き声を聞けます。

懐いていて可愛いですね。「ニャーニャー」と、普通の猫と鳴き声は同じですね。猫の鳴き声で気持ちもわかります。後述しますが、鳴き声の音程を変えて、飼い主とコミュニケーションを取ろうとすることもあります。じっと、こちらを見つめていて、何か話しかけているようです。これから、値段や、飼育すると飼い主に懐くかなどについても調べていきます。また、「喋る猫」についても!

なつく?

Japanese Bobtail Cat Sitting In Front Of The House. 出典:shutterstock

賢い猫で、家の中で大事に育てると、いろいろなことに興味を持ちます。また、飼い主が愛情をもって呼びかけると、よく反応して、懐きます。そのため、世界中で愛されています。アフガニスタンやキューバなど、いろいろな国で、ジャパニーズボブテイルの切手が発行されるほどです。

喋る猫

ジャパニーズボブテイルは、飼育すると、飼い主とコミュニケーションをとろうとします。

 “喋る”猫とも言われており、ゆっくりと音程を変えながら飼い主に語り掛けることもある。

引用:wikipedia

懐くとメロディアスな鳴き声で飼い主とコミュニケーションをとります。

ペットにできる?

出典:photolibrary

結論からいうと、ジャパニーズボブテイルを飼育できます。しかし、国内ではブリーダーが少なく、ペットショップでも、あまり見かけないです。現在は、アメリカのブリーダーがジャパニーズボブテイルを飼育しています。日本国内のブリーダーは少ないです。入手が困難なため、ペットとして飼育するのは難しいといえるでしょう。

値段は?

元々は、日本の猫です。しかし、現在は国内のブリーダーが少ないです。そのため、ペットショップで見かけることは、ほとんどありません。アメリカなど海外にはブリーダーがいて、20万円前後となっています。

ボブテイルの仲間たちの種類

仲間たちの種類を紹介していきます。どの猫も可愛いです。

ジャパニーズボブテイルロングヘアー
Cute furry cat lies on a bed. Pets.Japanese bobtail cat long hair.
Cute furry cat lies on a bed. Pets.Japanese bobtail cat long hair. 出典:123rf

アメリカで品種改良して誕生したのが、ジャパニーズボブテイルロングヘアーです。丸くて大きな耳と目や、短くて丸い尻尾がモフモフしていて、さらに可愛いですね。

アメリカンボブテイル

アメリカンボブテイルはアメリカのアリゾナ州原産です。ボブキャットとイエネコが交配して生まれたという説もあります。ボブキャットの尻尾も短くて、「かぎしっぽ」ですね。その後、シャム猫と交配して、現在のアメリカンボブテイルとなりました。

クリルアイランドボブテイル
Kurilian Bobtail cat. Cute fluffy cat lying on the bed and looking away. 出典:123rf

クリルアイランドボブテイルは、ロシアでは日本の近くのクリルアイランド(千島列島)に生息しています。寒冷地に生息しているためか、やはりモフモフしていて可愛いです。

Kuril Bobtail kittens play. Thoroughbred cat. Cute and funny kitten. Pet.(クリルアイランドボブテイルの子猫)
Kuril Bobtail kittens play. Thoroughbred cat. Cute and funny kitten. Pet. 出典:123rf

子猫も懐いていて可愛いですね!

メコンボブテイル
Mekong bobtail cat trying to climb a tree.(メコンボブテイル)
Mekong bobtail cat trying to climb a tree. 出典:123rf

元々、メコンボブテイルはタイのメコン川流域に生息していました。現在は、ロシアなどで飼育されています。メコンボブテイルは、同じタイのシャム猫と似ています。耳と目が丸くて大きくて、胴が長く、手足が短くて、尻尾が丸くて短いというところは、ジャパニーズボブテイルと似ています。

まとめ

丸くて短い尻尾や、大きくて丸い目や耳などで、可愛いジャパニーズボブテイルです。飼育すると、飼い主によく懐いて、コミュニケーションまでとろうとする猫でした。国内ではペットショップで見かけることが少ないため、ペットとして飼育することは難しい種類の猫となっています。元々、日本の猫でしたが、現在は日本では珍しい猫となっています。日本だけでなく、世界中で愛されています。

仲間の生き物たち

  • その飼い方は大丈夫?エボシカメレオンの寿命を伸ばすコツはこれ!イエメンの気候を考える とてもユニークで、不思議な魅力を持つカメレオンです。ところがそれは爬虫類の中でも飼育が難しい種とされており、間違った飼育方法ではすぐに体が弱り、死んでしまうこともよくあります。ですが、初心者がまったく飼えないわけではありません。正しい知識を得て、注意深く観察し、適切にお世話をすれば長く飼うことも可能です。 この記事では、入門種として知られるエボシカメレオンの寿命を延ば […]
  • ラブバードと呼ばれるボタンインコの生態!なつく!? ボタンインコはコザクラインコと並んで人気が高いです。 どちらも、つがいでの仲が非常に良いため、ラブバードとも呼ばれています。 見た目も近しい2種類のインコですが、ボタンインコはコザクラインコよりも少し神経質で臆病な面を持ち合わせている為、飼育には注意が必要です。 この記事では、 生態種類飼育方法 などについてご紹介します。 生態 L […]
  • ハムスターの名前おすすめは?ランキングも紹介!名前を覚える? 今回はペットのハムスターの名前を決めかねているみなさんが、少しでもこの記事を参考にしてハムスターたちが喜ぶ名前をつけていただけたら幸いです。この記事を書いている私自身もハムスターを飼っていた経験があり、もう亡くなってしまいましたが、たくさんの楽しい思い出を作ることができました。たくさんの楽しい思い出を作れた1番の要因は、毎日名前を呼んで可愛がってあげたことにあると私は思いま […]
  • ペットの亀の名前でおすすめは?ランキングも紹介!覚える? こんにちは!亀を飼おうとしている皆さん、名付けを考えたことはありますか? なんだか不思議だと思う方もいるかもしれませんが、長生きする代表格のペットなので、飼い主とずっと仲良く暮らすことになります。 今回は名前を考えている皆さんのために、厳選してお届けします! 名付けのコツ 出典:PIXTA ずっと呼びたい名前で決める! 「鶴は千年、亀は万 […]
  • メダカの水槽の水換えの方法。その頻度やタイミングは?状態を見て!環境の変化を少なく メダカを飼育している人の中には、まだ飼い始めたばかりで、水換えの方法がいまいちよくわからない人もいるのではないでしょうか。水槽の中の水の交換はポンプを使って行います。どんなポンプで、どんな手順で行えばいいかをチェックして、水槽を綺麗な状態に保ってあげましょう。 […]