最近は、「 緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」などのテレビ番組でも、紹介されることがおおくなりました。
静岡大学の加藤英明先生が、楽しそうに巨大なカミツキガメを手づかみで持っている映像が印象的です。
その生態や大きさ、寿命、ペットとして飼育できるかなどを調査していきます。
生態
The common snapping turtle (Chelydra serpentina) on a meadow. 出典:123rf
爬虫類のカミツキガメ科です。
背甲の甲板には凸凹の盛り上がり(キール)がやや発達しますが、ワニガメほどではないです。
夜行性です。冬は冬眠をします。
英語ではSnapping-turtleです。
生息地
カナダ南部から、アメリカ合衆国の中部から東部、メキシコ、エクアドル、コロンビア、コスタリカ、グアテマラなどに生息しています。
A common snapping turtle (Chelydra serpentina) walking along the road. Bombay Hook National Wildlife Refuge. Delaware. USA. 出典:123rf
淡水域の水棲の亀です。
静岡大学での研究は?
静岡大学の加藤英明先生は外来種であるカミツキガメやワニガメも研究しています。
本来の生息地であるアメリカ大陸にはワニなどの天敵がいます。
日本の池や河川にはワニなどがいないため、むしろ外来種であるカミツキガメが繁殖しやすいと、加藤先生は説明していました。
大きさ
Chelydra serpentina – caiman predator in the water in the terrarium. 出典:123rf
赤ちゃんは小さくてかわいいですね。
大きいカミツキガメとなると、甲長は49cm、体重は35kgほどになります。成長したカナダオオヤマネコが14kgほどなので、カミツキガメはその二倍の重さです。
A snapping turtle slowly crawls through dense grass and underbrush on its way back to the lake. Several leeches have hitched a ride on top of her shell. 出典:123rf
ワニガメと比べると、やや小さいですが、それでも、大きな亀です。
噛む力
出典:123rf
顎が大きいため、噛む力が非常に強い亀です。
同じカミツキガメ科でもワニガメのほうが大きいため、ワニガメのほうが噛む力が強いです。
噛む力が強いのですが、加藤英明先生は池で発見すると、手づかみで持ち上げます。
餌
水槽の中で水面から顔を出しています。
出典:123rf
動物食が強い雑食です。
魚や両生類などの水中の小動物を餌として食べます。
水底を歩いて餌を探します。
寿命
野生での寿命は80年ほどです。
さすが亀なので長生きです。
ペットにできる?
The common snapping turtle (Chelydra serpentina) on a meadow. 出典:123rf
コンクリートの池の中で生活している二匹のカミツキガメです。
外来種のため、国内でペットにすることはできません。
また、たとえ飼ったとしても、噛む力が強すぎるので大変危ないです。
最近は、外来種として、印旛沼など国内の池や沼で繁殖しているという問題があります。
なつく?
The common snapping turtle (Chelydra serpentina). 出典:123rf
子亀の小さいうちなら、なつくかもしれません。
しかし、大きくなってしまうと難しいでしょう。
カミツキガメは動物食が強い雑食で、性格もワイルドです。
噛む力も非常に強い亀です。動きも素早いです。
そのため、あまり人には、なつかないです。
それでも静岡大学の加藤英明先生は大好きです。むしろ、加藤先生がカミツキガメに懐いています。
どこの動物園や水族館でみれる?
さいたま水族館の水槽の中にいる
みさとワールド夢見ヶ崎動物公園や、野毛山動物園、茶臼山動物園、東山動植物園、大牟田市動物園などで、カミツキガメを飼育していて、見ることができます。
まとめ
A snapping turtle with large claws on the gravel in the water. 出典:123rf
最近は、「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」などのテレビ番組でも、カミツキガメがワニガメとともに紹介されることが多くなりました。
その番組で、静岡大学の加藤先生が嬉しそうに説明しています。
ワニガメと比べると、やや小型ですが、やはり噛む力は非常に強いです。
外来種のため、国内で飼育することはできませんでした。
ぜひ動物園に見に行きましょう。
仲間の生き物たち パプリカは赤や黄、緑など色鮮やか!好んで食べるのは人間とツパイだけ?
いつもはピーマンで料理を作るけど、
今日はパプリカに肉詰めにしたりとメニューに取り入れるだけで、彩りよく、ちょっとオシャレな感じを出してくれます(^^)。
英語ではbell […] プレーリードッグの名前おすすめは?ランキングも紹介!名前を覚える?
こんにちは!今回はプレーリードッグのおすすめ名前ランキングを紹介します。プレーリードッグをよく知らない人でもわかりやすいように説明しているので、この記事を通して気に入った名前を見つけていただけたら幸いです。名付けや、その覚えさせ方についても紹介していますので、是非最後までご覧ください。
名付けのコツ
Little herbivorous burrowing […] クズリは最強!木登りや泳ぎ、雪上も得意!日本の動物園で見れる?
クズリ(英語ではWolverine)についてです。
イタチ科には他にも可愛い動物だったり、種類がいっぱいで、興味がわいてきます。
今回はその生態や生息地、温暖化による生息域の減少、最強の理由などについて調査していきます。
また、飼育している動物園は?
生態について
Wolverine in wild nature. natural […] 【人間のしわざ】もう会えない!絶滅した動物たち一覧と原因まとめ
絶滅してしまった動物の一覧です。多くの絶滅動物の中で、地球環境の変化で絶滅したものはごくわずかです。そのほとんどが人間のせいで滅ぼされてきました。その多くを人間が絶滅させてきたのです。そんな悲しい生物たちの絶滅の原因と、詳細をお伝えします。絶滅動物研究所といった展覧会も開かれています。また、化石からDNAを抽出したりして、復活プロジェクトが進んでいたりもします。
絶滅 […] ジュゴンは日本では沖縄にいたが絶滅?港湾開発が原因?生態など
哺乳類カイギュウ目のジュゴン(英語ではDugong)です。
海の牛と書いて海牛です。
色々と話題の多いです。また、絶滅危惧種となっています。
日本では沖縄にのみ生息していましたが、絶滅との情報も!
その生態や生息域、マナティーとの違い、絶滅危惧種となる理由などについて調べていきます。
また、飼育している水族館も!
生態について
海面 […]