この記事には広告やプロモーションが含まれています。

キジは日本の国鳥。飛ぶのは苦手!鳴き声は?なつく?

  • 2023年11月10日
  • 鳥類
  • 6631view

日本の国鳥はキジです。一番有名なのは、伝説の桃太郎のお供をした雉です。それは、真っ先に飛んで鬼に向かっていましたが、はたして本当の雉はどうなのでしょうか? また、以前は一万円札の絵のデザインにも使用されていました。 生態や、空を飛ぶのが上手なのか苦手なのか、鳴き声などを調べていきます。まずは生態から。

生態

The green pheasant also known as Japanese pheasant, is native to the Japanese Archipelago, to which it is endemic. 出典:123rf

オスは、目の周りが赤く、全体は緑色、頭部は鮮やかな青緑色です。羽は褐色でまだら模様です。かなりきれいでカラフルな鳥ですね。メスは茶褐色でオスほどカラフルではありません。種類としては、キジ科です。英語ではJapanese-pheasantで、漢字では雉です。キジ科にはライチョウもいます。

生息地。

北海道を除く日本全土に生息しています。渡り鳥ではないため、あまり移動はしません。このように季節ごとにあまり移動せず、年間を通して同じ場所に生息している鳥を留鳥といいます。雉は留鳥です。北海道や対馬にはコウライキジが放鳥されています。

大きさ

出典:PIXTA

桃太郎のイメージでは、雉は鳩くらいの大きさの鳥だと思われていることが多いです。しかし、オスの雉は体長80cm前後あります。 かなり意外で、大きな鳥なんですね!もっと小さいかと思っていました。

メス 出典:PIXTA

全体的に茶褐色で、オスのようなカラフルさはありません。ちなみに、猫のキジトラはこの雉の模様や色合いと似ていることが由来です。メスの体長は60cm弱です。

餌は?

雉は雑食で昆虫や植物の実などを餌としています。

飛ぶのは下手!

桃太郎では勇敢に飛んでいるイメージがあります。しかし、実際の雉はあまり飛びません。かなり意外ですね。飛んでも、低空飛行です。そのかわり、走る速さはかなり早いです。時速30km前後で走ります。ウサイン・ボルト選手の平均時速が37km程度ですので、それほどではありませんが、雉もなかなかです。結局、桃太郎では雉は走っていたのでしょう。さすがの鬼もひとたまりもありません。

寿命

キジの寿命は約10年です。セキセイインコよりは長生きして、ダチョウよりは短いです。

巣や卵、雛は?

メス

雉はあまり飛ばない鳥なので、地面に巣を作ります。春から初夏にかけて、卵を10個前後産みます。雉は春に繁殖期に入り、求愛行動をします。 最近はコウライキジとの交雑も進んでいます。下の写真は雉の雛です。

親子  出典:PIXTA

まだらの茶色が雉らしさを感じて、かわいいです。どんな鳥の雛でもかわいいですね。

鳴き声

飼育しているキジの鳴き声です。

上の動画からわかるように、雉のオスは「ケーン、ケーン」と聞こえます。下の画像は、コンクリートの塀の上を、雄を探して歩いている雌のキジです。メスは「チョッチョッ」と鳴きます。このあたりも、桃太郎の話からは想像がつかないですね。

なつく?

The green pheasant, also known as the Japanese green pheasant. 出典:123rf

野生もキジでも、人に近づいてくることもあります。

興味深そうに、キョロキョロと周囲を観ながら、通りがかりの人に近づいてきます。人になついていて、手や指の動きを追いながら、じっと見つめています。撮影者が離れてもまた何度も近寄ってきます。草で遊んでいて楽しそうですね。秋の稲穂が実る水田の中を歩いています。餌を探して、人里にもやって来ます。

ペットにできる?

キジは野鳥です。鳥獣保護法があるため、個人でペットとすることはできません。

動物園で見れる?

野毛山動物園や京都市動物園、天王寺動物園、周南市徳山動物園、秋田市大森山動物園などでキジを見ることができます。

日本の国鳥。

桃太郎でも有名な雉は日本の国鳥です。1947年に日本鳥学会が国鳥にキジを選定しました。アメリカでいうところのワシ、ニュージーランドでいうところのキーウィにあたります。世界中で鳥類は大事にされていますね。一万円札の絵のデザインに使用されていたこともありました。また、日本の最初の元号である大化の次の元号は白雉です。古事記や日本書紀によると、孝徳天皇の時代に長門国(現在の山口県あたり)から白い雉が献上されたそうです。昔から白い雉は縁起がいいです。白い動物はだいたい縁起がいいですね。桃太郎のお供としても雉は有名です。求愛行動のときに、羽をばたつかせることを雉の「母衣(ほろ)打ち」といいます。騎乗した大名を守るために、布でできた大きな傘のような物をもって、周りを囲んでいた武将たちのことを「母衣衆」といいます。母衣打ちが語源という説もあります。雉にちなんで、その布の色も赤や黒など派手でした。なので、赤母衣衆とか黒母衣衆などといいます。文学としては、春に求愛行動をして目立つことから、和歌や俳句では雉は春を表す季語となっています。昔から雉の語句が入っている和歌や俳句は多いです。

まとめ

雉について調べてきました。桃太郎の伝説でのイメージとは違いましたが、カラフルさはイメージどうりです。あまり飛ばないけど、走る速さや鳴き声は意外でした。また、昔から日本の歴史や文化、文学と深い関わりがあり、そのため国鳥としてふさわしいと思いました。ぜひ、山林などにハイキングに行く際は、雉を見つけてみましょう。

仲間の生き物たち

  • 世界1小さい猫クロアシネコが萌え死!!ペットで飼える?値段調査! 世の中空前の猫ブーム。かくいう私も歴代7匹の猫たちと暮らしていて、どの子も本当に魅力的だけど、子猫時代の可愛さというのはまた別物です。ただ、子猫時代って本当にあっという間なんですよね。大人の猫も勿論大好きだけど、子猫の期間がもうちょっと長ければいいのに…という人も多いのでは?そこで、大人になっても子猫みたいなかわいすぎる猫、クロアシネコ(英語ではBlack-footed […]
  • カツオノエボシ(電気クラゲ)の生態や生息地は? みなさん、カツオノエボシ(英語ではPhysalia physalis)という生物を知っていますか?別名は電気クラゲです。名前からは想像つかないと思いますが、見た目が綺麗です。でも猛毒を持つ生物なのです。今日はそんなカツオノエボシをご紹介しましょう。 電気クラゲと呼ばれる由来は? A Portuguese Man o War jellyfish laying […]
  • なつく!?最強にかわいいペット「チンチラ」まとめ!ただのネズミじゃないぞ!! あなたはチンチラという生き物をご存知ですか?見た目はネズミとウサギの中間みたいな感じで、小動物好きには興味を駆り立てられる存在です。ほんわかした顔つきと、ずんぐりむっくりな体型は、その可愛らしさから宮崎駿監督の代表作、「となりのトトロ」のモデルになったくらいです!うちにも以前いましたが、見た目の可愛さだけで言えばナンバーワンの可愛さでした。そんな可愛いチンチラちゃんの魅力を […]
  • タスマニアタイガー(フクロオオカミ)まとめ!絶滅原因から目撃情報 タスマニアタイガーはオーストラリア、タスマニア島にのみ生息していました。独自の風貌と、目撃情報の多さから、絶滅してしまったといわれる現代でも人気のある動物です。その絶滅原因や目撃情報、生存可能性まで検証してみました。 生態は? The Thylacine marsupial was an extinct predator from the Holocene […]
  • まるで学者!?メガネフクロウのユニークな顔♪生態や値段も調べたぞ! 個性豊かなフクロウたちの中でもとりわけ特徴的なのが、メガネフクロウ(英語ではSpectacled Owl)です。どんな風に特徴的なのでしょうか?脚が大きいとか?顔が怖いとか?それとも尻尾が長いとか?今回ご紹介するメガネフクロウは、まるでメガネをつけているようなんです! 特徴や生態は? Spectacled Owl of the species […]