この記事には広告やプロモーションが含まれています。

「イソギンチャク」の飼育できる種類!クマノミとの共生も

水族館などで人気者のイソギンチャクです。私もスキューバダイビングの際、海で見かけるとテンション上がります。今日はその種類やアクアリウムでの飼育、クマノミとの混泳や共生などをご紹介していきましょう。

イソギンチャクとクマノミの共生

Clownfish in the sea anemone at the bottom of the Red sea in Egypt, travel concept. 出典:123rf

クマノミはイソギンチャク(英語ではSea Anemone)と共生しています。その触手には刺胞があり、クマノミ以外のお魚を近づけません。クマノミは、その刺胞に順応する能力を身に着けているので、その中にかくれることができます。では、なぜクマノミは刺されないのでしょうか?この二つの生物の不思議な関係の謎解きの一端を解き明かしたのが、日本の高校生だったのです。これには大変驚きですね。彼女たちはクマノミの出す粘液とイソギンチャクが刺胞を出す条件を見つけたのです。イソギンチャクが刺胞を出すタイミングは刺激(魚が触れる等)ではありません。マグネシウムの濃度が海水より低い場合のみ刺胞が出ることが判明したのです。そして、クマノミが出す体表の粘液に含まれるマグネシウム濃度を調べると、海水よりも濃く、近縁のスズメダイの10倍だったことが分かりました。さて、クマノミ側は身を守るということでイソギンチャクの力を借りていますが、イソギンチャクにとってはどうなのか、次に説明します。

イソギンチャクにとっての共生するメリットは?

イソギンチャクは「褐虫藻」という藻類も一緒に住まわせています。この藻類を住まわせる代わりに、藻類が光合成をして作った栄養を分けてもらっています。クマノミが排泄をするとそれが藻類の栄養となり、育ちます。藻類が育てばイソギンチャクにとっても嬉しいことですね。そして、クマノミがイソギンチャクの中を泳ぎまわると触手がゆらゆら動くことになります。そうやって触手が動くことで、海水が流れ込み、触手の間に溜まっていたゴミを洗い出してくれる役割となっているのです。

Yellow encrusting Sea Anemone, Parazoanthus axinellae, Cabo Cope Puntas del Canegre Natural Park, Mediterranean Sea, Murcia, Spain, Europe. 出典:123rf

また褐虫藻が生み出した栄養が触手を動かすことで全体によく届くようになり、イソギンチャクの成長が早まる効果もあります。クマノミを取っ払ってしまうと、イソギンチャクは成長が滞ります。お互い素敵な関係で共生しているのですね。クマノミがイソギンチャクの中や上でゆらゆら泳いでいる姿はかわいいです。

イソギンチャクの種類

シライトイソギンチャク

白くて細長いです。

シライトイソギンチャク 出典:PIXTA

ライトで紫色に光っています。

センジュイソギンチャク
センジュイソギンチャク  出典:PIXTA

ちょっとだけ、センジュナマコに形が似ていますね。

ハタゴイソギンチャク
ハタゴイソギンチャクとカクレクマノミ 出典:PIXTA

カクレクマノミがイソギンチャクの隙間に住み着いている様子がわかりますね。

イボハタゴイソギンチャク
アクアリウムのイボハタゴイソギンチャク 出典:PIXTA

こちらはかなり大きいです。

サンゴイソギンチャク
伊豆の海に生息するサンゴイソギンチャクとクマノミ  出典:PIXTA

これにもクマノミが共生しています。

タマイタダキイソギンチャク
タマイタダキイソギンチャク 出典:PIXTA

同じ刺胞動物で珊瑚の仲間にウミサボテンがいます。

発光する生物です。

まとめ
出典:PIXTA

ここまで、いろいろな種類のイソギンチャクの画像を紹介してきました。まだまだ、ほかにもたくさんの種類がいます。アクアリウムでも、お魚さんたちといっしょに飼育してみたいですね。

仲間の生き物たち

  • 春休み自由研究のテーマ!ネットで動物を調べよう!作文の書き方も説明。 春休みはいかがお過ごしでしょうか。最近は、春休みも長期化する傾向にあります。そのため、小学生や中学生には、春休みの宿題が出ることがあります。その中でも、春休み自由研究は、どのようにテーマを選べばよいのか悩みます。また、自由なぶん、どのように書けばよいのかも難しいです。でも、ポイントさえ押さえれば、春休み自由研究は簡単に完成します。もし、家族と動物園にいくことがあれば、大好き […]
  • 金魚の水槽の立ち上げや飼育に必要なペット用品を準備した!掃除用の網が必要 昔は小学校の教室の後ろの方に水槽が置いてありました。その中では、主に金魚が泳いでいました。最近は観賞魚として、家の中のアクアリウムでの飼育が人気です。私も育てるために、専門店に金魚やペット用品を買いに行ったり、水槽を立ち上げたりしました。その準備の経過を書いていきます。 専門店に辿り着くまでの道程 その金魚専門店は埼玉県川越市にあります。氷川町の交差点まで来まし […]
  • ニホンカワウソの生態!絶滅した原因は?人間に追いやられた?生存や目撃情報! あまり身近にいるイメージが無い生き物ですし、直接触れ合ったことがないという人がほとんどのカワウソを、皆さんは知っていますか?かつては日本にも沢山、身近に生息していたんです。最近はその可愛らしさが注目されています。愛媛県の県獣であり、また、SNSではゆるキャラの「ちぃたん☆」が注目を集めたり、「可愛い嘘のカワウソ」のイラストが人気を博し、どちらもグッズが発売されるほどになって […]
  • 「カブトエビ」飼育法は?2億年生きた卵と寿命の秘密! カブトエビ(英語ではTadpole […]
  • 「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」はかわいい!飼育方法も! 少し前に、「ちんあなごの歌」が流行りましたね。この歌が流行る前から水族館では人気だった彼らですが、さらに有名になり人気に拍車をかけました。今日はそんな、「チンアナゴ」(英語ではSpotted garden eel)と、「ニシキアナゴ」(英語ではSplendid garden eel)についてご紹介しましょう。 生態 Palau Diving - […]