この記事には広告やプロモーションが含まれています。

クサガメ(ゼニガメ)は最長何年?寿命調査!長生きの秘訣は?

小さい頃の呼び名は「ゼニガメ」と呼ばれることもあり、知名度はなかなか。それは、日本にいる「クサガメ」です。そしてついにはポケモンの名前にも。(ちなみにポケモンの最終進化系は「カメックス」で、ゴツくなります)そんなことはどうでもいいですが、長生きの秘訣などを調査して、まとめてみました!

寿命

Chinese pond turtle (Mauremys reevesii) is a species of turtle in the family Geoemydidae. The species is native to East Asia. It is one of the two most commonly found species used for divination. 出典:shutterstock

現在、クサガメ(英語ではChinese three-keeled pond turtleあるいはReeve’s pond turtleです。漢字では草亀です。)は数が減少しておりペットとしては、ミドリガメに次いで名高いです。寿命は長いのでしょうか?それとも、ミドリガメよりも短いのでしょうか?

平均寿命。

Reeves Turtle, Mauremys reevesii, also known as the Chinese Pond Turtle, Three-keeled or Coin turtle, native to China and Taiwan. Side view with feet and head showing. 出典:shutterstock

クサガメの寿命は25年ほど!ミドリガメと同じくらい生きるようです。というのも、水棲ガメと言い、リクガメとは違う種類。大きさ、成長スピードもミドリガメとあまり違わないようですね。25年は、なかなかの年月です。ですから、ペットとして飼育するさいは、「四半世紀共に過ごすこと」を心に誓った方が良さそうです。せっかく飼育するのであれば、飼いきれなくなり川に放すなどしないようにしないといけませんね!しかし、子亀はあまり長生きしないことがあるので注意が必要です。その原因、理由についてはミドリガメについての記事で説明しています。こういった理由があるので、生後1年ほどが長寿の分かれ道です。数年生きたらあとは大丈夫なので、20年以上は生きる可能性大ですね。そんな25年でも長寿ペット筆頭の亀ですが、すごく長生きをしたクサガメさんがいたそうです。

約半世紀!最長寿命のカメコさん。

残っている限り最長の寿命を記録したクサガメは、石川良輔さんが書いた本に登場する「カメコ」さん。なんと寿命は45歳!こんなに長生きする水棲ガメはほんとーに稀で、滅多にこんなに長生きはしないようです。それにしてもの話ですが、もし仮に小学生の時に飼ったのであれば、50歳すぎていても生きているのですからその長生きぶりがわかりますね!しかし!本当かは分かりませんが、さらに上もいたもよう。

100歳!?

博物学者の南方熊楠氏(1867~1941)の飼育していたクサガメ「お花」です。氏は、カメを60匹飼っていたそうですがその内の1匹、クサガメの「お花」は、氏が亡くなった後も生き続け2001年7月に亡くなったそうですが、なんと、享年100歳といわれてます。

*引用

なんとなんとこんな情報を発見。お花さんすごい長生き!博物学者であり、カメを60匹も飼育いたとのことですから、カメの生態を熟知していたのかもしれませんね。ペットとして飼っていると、このくらい長生きしてもらうことができるかもしれないです。それでは、これほど長生きさせるにはどうしたらいい?!

ペットとして長生きの秘訣

クサガメを飼育することは簡単そうに見えて、意外に複雑。甲羅干し、水槽の掃除、水の交換などなどカメの日課を大切にしてあげることが大切です。夏場は温度にも注意してあげましょう。雑食で、餌は水中の貝類や甲殻類、水草などです。30年以上生きたのであれば立派に育てたと自慢してもいいくらいです。ペットとして懐きます。

幼亀のゼニガメ。

出典:shutterstock

この画像は幼体のクサガメのゼニガメです。子亀でも、やはり顔が似ていますね。

大きくなっても放流しないよう!

出典:PIXTA

現在ペットとして飼われていたカメが野生化し、生態系を崩していることが問題になっています。その原因のほとんどがミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)ですが、クサガメも例外ではありません。特に古来から日本に生息していたニホンイシガメに大きな影響を及ぼしているようです。ですから、ペットとして飼うからには大きくなっても20年以上飼うことを前提にしましょう。

動物園で見れる?

国内のほとんど全ての動物園の爬虫類コーナーでクサガメを見ることができます。近所の池や河川では、あまり見ることができなくなっています。

まとめ
Reeve’s Turtle In The Case. 出典:shutterstock

幼い頃は「ゼニガメ」としてとても可愛らしく、そして成長するにつれて大きくなり、「可愛い!」というよりは「長年過ごした相棒」としてのペットであるクサガメ。最長年齢は100歳?または45歳という記録も残っているペットです。せっかく縁があって一緒になったので、長い年月をゆっくりと過ごし、思い出を分かち合う仲になって欲しいと勝手に願う筆者です。そんな長生きなペットであるクサガメとスローで楽しい日々を送ってもらえれば幸いです。

仲間の生き物たち

  • 愛する僕が紹介!殻付き牡蠣の剥き方など下処理の方法と美味しい食べ方 最近、各地の飲食店街や駅周辺、大型商業施設などにも姿を見せ始め、着々とその数を増やしている専門店、そう、「オイスターバー」です!店先の水槽や店内のショーケースには、殻付きの立派なものたちが並び、まさに壮観ですね。そんなオイスタバーで白ワインを片手に、各地から届けられた旬な料理に舌鼓を打ちながら大切な人や親しい友人と素敵な時間を過ごすのもなかなか粋だと思います。しかし!「そん […]
  • 縁起のいい鳥は幸運を運んでくる!その意味は?置物で金運アップ! 鳥のモチーフは「幸せを運んでくれる」と古今東西多用されています。しかも、種別に、幸運の意味が異なります。鳥のモチーフは、世界中で、愛された形ですね。アクセサリーでは今でも必ず、ネットやカタログですぐに見つかります。 鳥は幸運や金運を運んでくる 鴨 なぜならば鳥は、昔の人が得られなかった、飛ぶと言う能力があります。それが由来で鳥のモチーフは、自由や飛躍の象徴 […]
  • 深海生物オオグチボヤの生態は?実はぬいぐるみが出るほどの人気者!? 深海。それは僕たち人間が生身では絶対に行くことはできない未知の世界です。深海探査用の潜水艦や探査艇もありますが、現代科学技術の結晶であり、保有している国や団体はほんの少しです。したがって、これだけテクノロジーが発達しているにも関わらず、僕たち人類はまだ海の世界についてまだ3%程しか解明できていないのです。しかし、最近ニュースやドキュメンタリー番組で、深海生物について取り上げ […]
  • ウミサボテンは発光する動物それとも植物?ペットとして飼える?大学での研究も これは植物?動物?でも海中だよ!各地の水族館で飼育され大人気の「ウミサボテン」です。やはり、発光したり動いたりする姿がみんなを楽しませているのでしょう。浅虫水族館が有名です。ウミサボテンというからには、動物なのか植物なのかも気になるところですね。また、大学での既日リズムや蛍光タンパク質の研究でも注目されています。 生態 ウミサボテンは英語ではsea […]
  • フェネックはイヌ科の中で世界一小さい!耳は大きくて可愛い!なつく? 耳が大きくて、超かわいいフェネックです。こう見えても、キツネの仲間です。大きな耳がかわいいです。その生態や生息地、世界一小さいイヌ科の動物であることなどを調べていきます。また、ペットとして飼育するとなつくかや、動物園でみることはできるかなども調べていきます。まずは大きさから。 大きさ A beautiful and cute fox fenech, small […]