この記事には広告やプロモーションが含まれています。

メガネグマ!ユニークな特徴と性格は?動物園で見れる?

メガネグマ(英語ではSpectacled bear)についてです。私は今まで全く知らなかった動物です。こんなユニークなクマもいるんですね。木登りが大好きなので、どんな生活をしているのかを探ってみました。

どんな動物?生態は?

天王寺動物園で飼育 出典:PIXTA

メガネグマは哺乳類ネコ目クマ科です。目の周りや喉の辺りに白い斑紋が入っていて、見ていてユーモラスです。でも色の付き具合によっては「パンダみたいになっていたのかな?」と思ってしまいました。夜行性なので昼間は木の上に枝を組み合わせた巣で休んでいます。メガネグマは1回に1~3頭の子供を産みます。性成塾までは、オスが5年ほどでメスは4~7年程度です。

生息地

Spectacled bear in its natural enviroment. 出典:123rf

メガネグマは南アメリカにいる唯一のクマで、ベネズエラ西部からコロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビアなどに生息しています。標高1800~3300mほどのところに生息しますが、草原や砂漠でも生息することができます。

大きさ

出典:PIXTA

メガネグマの体の大きさは、

  • 体長120~200cm
  • 体高70~80cm
  • 体重130~200㎏(オスの場合)

くらいです。他のクマと比較すると、ツキノワグマより大きく、コディアックヒグマよりは小さいです。

two spectacled bears, called tremarctos ornatus in latin, playing together and climbing on tree branches. it is a short faced bear native to south america. there is copy space on the left and right side. 出典:123rf

食べ物は、主には果物が中心ですが、その他のものを餌として食する場合も多いです。例えば、樹皮や昆虫や小型の動物も食べているようですし。また、ウサギや・シカ・ラマまで食べるという報告もあります。特にメガネグマの好物とされているのは、プロメリアという植物です。プロメリアの根元には甘い糖分がたくさんあり栄養豊富であり、メガネグマ1日80個ほど食べる場合もあるようです。

寿命

メガネグマの寿命としては25年~36年で、飼育下では36年5か月という記録が残っています。すっごく長生きだったメガネクマもいるのですね。「他のメガネグマも長生きしてくれるといいなあ~」切なる願いです。

絶滅危惧種

農地開発や道路建設のため、生息地が分断され減少しています。そのため絶滅危惧種となっています。

性格はどんな感じ?

Spectacled Bear, tremarctos ornatus. standing on Hind Legs. 出典:123rf

性格はいたって温厚です。また、人と会ったりするとその接触を避けて、慌てて木に登りやり過ごすようです。

特徴
a black spectacled bear before a blue background with mouth opened. 出典:123rf

特徴といえば、何といっても目の周りにある、白い眼鏡のような模様でしょう。なんであのような模様になったのか?は残念ながら不明です。メガネグマの場合、交尾期以外は1人で行動する動物です。自分のテリトリーを示すために、匂いを使って縄張りを主張します。また、手が器用で木の実を食べる時など、木の上の方までしっかり手を伸ばして手先で果実などをもぎ取り、上手に手を使いながら食べています。昼間はのんびりしているメガネグマですが、夜行性なので夜になるとエサ探しが始まります。メガネグマは鼻が利きますから、匂いを頼りに食べ物を探すために木から降りてくるのです。

見れる動物園は?

よこはま動物園ズーラシアで飼育

大阪の天王寺動物園で見ることができます。また名古屋の東山動植物園でも見ることができます。名古屋のメガネクマは2002年11月に、姉妹都市であるメキシコ市のチャプルテペック動物園から1頭が贈答されたものです。すでに東山動植物園にいるミカエラとのペアリングを目的としています。メガネグマと同じように、メガネをかけたような顔をしたメガネフクロウもいます。

ペットにできる?

Washington DC, USA – October 15, 2021: Andean Bear (Spectacled Bear) at the Smithsonian Institute National Zoo. 出典:123rf

メガネグマは絶滅危惧種で、生息地のペルーでは、中国でのパンダと同じくらい大事にされています。また、熊は特定動物で、飼育するには都道府県知事の許可が必要です。設備などのことを考えると、個人でペットにするのは、ほぼ不可能と言えるでしょう。もし自宅の庭にメガネグマがいたら、危ないと近所が大騒ぎとなるでしょう。

まとめ
Spectacled bear Tremarctos ornatus. 出典:123rf

世界には、まだまだ知られていない動物がいっぱいいるのですね。しかも知られていない動物ほど絶滅危惧種である場合が多いです。メガネグマも絶滅危惧種で、動物園では何とかペアリングさせようと頑張っている様子です。上手くいくといいですね。そして一度見に行ってみたいなあ~!

仲間の生き物たち

  • フェレットについて。初心者必見!かわいい!飼育すると、なつく。 かわいらしい顔に、モフモフしたところがたまりません。そのため、フェレットはペットとして大人気です。哺乳類のイタチ科でヨーロッパケナガイタチの亜種です。でも、どんな動物なのか?本当に知っている人は少ないです。そんな可愛らしくて、さらに頭もいいフェレットの魅力などをお伝えします! どんな動物?生態調査 Ferret walking in green grass […]
  • 納得!うさぎの気持ち!!リラックス,甘える,怒る,震える,舐める意味は? 「うさぎの声ってわかる?」と突然聞かれても、飼育している人以外は「えっと、何だっけ?」と思われる方が多いでしょう。実際、犬や猫のようにワンワンともニャーニャーとも言うことができないのです。なぜならば、ウサギには声帯がないからです。そのかわり「ウー」とか「ブーブー」や「ンッンッ」のように、喉を振り絞って音を出すことだけはできるようです。そんな喜ぶことや、愛情表現について調べて […]
  • ワオキツネザルは日光浴をするかわいい猿!その理由や生態など 霊長目のワオキツネザルは、猿の仲間でも、特に人気です。動物園のコーナーでは、常に人だかりが出来ています。やはり子猿を背負っている姿と、愛らしい動きが人気です。そんな生態や生息地、絶滅の危機の原因などを調べていきます。また、飼育している動物園も! 生態 A ring-tailed lemur harvests acacia […]
  • ワシミミズクは種類いっぱい!生態や飼育なども! 実は住んでいる場所によって、同じ種類でも羽の色が違うミミズクがいるのですが、ごぞんじですか?たとえばシベリアに住む個体は全体的に灰色がかっていたり、ドイツに住む個体は茶褐色のまだら模様をしていたり。アフリカに住む個体だと、さらに茶色がつよかったりします。同じ種類なのにそんなに違うの?それってなんてフクロウ?と疑問に思うかもしれません。同じ種類であっても羽の色が違うという、そ […]
  • クズリは最強!木登りや泳ぎ、雪上も得意!日本の動物園で見れる? クズリ(英語ではWolverine、漢字では貂熊)についてです。イタチ科には他にも可愛い動物だったり、種類がいっぱいで、興味がわいてきます。今回はその生態や生息地、温暖化による生息域の減少、最強の理由などについて調査していきます。また、飼育している動物園は? 生態について Wolverine aka wolverene - Gulo gulo - […]