この記事には広告やプロモーションが含まれています。

メンダコはかわいい深海の人気者。水族館での飼育なども!

メンダコについてです。少し前にダイオウグソクムシという深海生物が(何日も食事を摂らない)よくニュースで取り上げられていましたが、深海にはたくさんの変わった生物がいます。私たちの想像をはるかに超える容姿をした生物がたくさんいます。今日はそんな深海の世界ではキュートで、また、ぬいぐるみやストラップなどマスコット的存在になっている、「メンダコ」についてご紹介しましょう。

メンダコはかわいい

新江ノ島水族館で展示しているメンダコの標本

メンダコは普通のタコよりも断然可愛いです。それは、丸っこい体にヒラヒラの足と頭にあるヒレではないでしょうか。足は8本と普通のタコと変わらないのですが、その足は短く足と足の間はヒラヒラとした膜で覆われれいます。この短い足をヒラヒラさせて、ふわふわと泳ぐ姿は本当に可愛いです。

そして頭のヒレもパタパタさせてこれは、可愛さを狙ってるんじゃないかというような姿をしています。また、おめめが大きくてこれもキュート。随所に可愛いがちりばめられた容姿です。ちなみにファインディングニモにも登場しますよ。ニモの学校のお友達として冒頭と、一番最後に。そこでも特徴である、丸っこくて足をヒラヒラさせてとても可愛いキャラクターとなっています。英語ではJapanese pancake devilfishで、漢字では面蛸と書きます。

大きさ

体長は20cm前後で、比較的小型のタコです。野菜に例えると、キャベツやカボチャくらいの大きさです。

餌は?

吸盤

エサは主に小型甲殻類などです。

生息地

沼津港深海水族館の水槽の中に置いてあるメンダコの人形

メンダコは水深200m~1000m付近の海底近くに住んでいます。エサの少ない深海に住んでいるため、体力の消耗を抑えるようにゆっくりした動きになったと言われています。

生態は?

普通タコの吸盤は2列になっているのですが、メンダコは1列しかありません。メスは同じ大きさの吸盤がきれいに並び、オスは吸盤の大きさがふぞろい。そして、深海の世界は真っ暗で墨を吐いても意味がないせいか、墨袋を持っていません。タコなのに墨袋を持っていないとは。逆に真っ白な墨を吐くとかなかったのかな?というか、暗すぎて天敵に見つかることがあまりないです。吸盤の並び方でオスとメスの判別が出来るのは面白いですね。なんで違うんだろう。やはり男子のほうがダイナミックなのかしら。そして女子は繊細とか。こんな妄想を膨らませられるのも楽しいですね。でもこの説は結構いい線いってると思います。ちなみにこれはさかなクンが言っていたのですが、さかなクンが小さい頃に見ていたどの図鑑でもメンダコは深海からあげられて体がぐちゃっとした標本写真や上から見た丸くノペっと描かれた絵ばかりで、グロテスクに見え、とても可愛い印象ではなかったそうです。さかなクンはタコが大好きですからね。そんな小さいころからメンダコを知っていたとはさすがです。おそらく、昔は深海生物の生きた姿を見ることや記録することが難しかったのかなと思います。今では技術が進歩し、新たに分かることや、発見される生物が増えてきています。メンダコも本当は可愛い姿をしているということが分かり、良かったですよね。その可愛さから色々なグッズやぬいぐるみも人気です。Tシャツになったり、巾着袋やポーチといった実用的なものから、iPhoneケースまで!iPhoneケースはよっぽど好きな人が使うんだろうなというくらい全面にメンダコを推していますが、メンダコ好きにはたまらないかもしれませんね。机などに置いてある様は可愛いです。私は普通にぬいぐるみが欲しいな。可愛い深海生物シリーズのぶいぐるみを玄関に置いたりしたら可愛いかも。というか、海洋生物好きとしてはテンションが上がります。

ペットとしては?

メンダコをモチーフとしたかわいい提灯

深海生物は飼育がとても難しい生物です。そもそも水揚げされても長生きできない個体がほとんどだそうです。なんとか生きていても、輸送も慎重に行わなければならないです。それはそうですよね。深海というかなり水圧がかかり、真っ暗なところに住んでいるのに、まったく環境の異なる世界に連れてきてしまうのですから。ですので、残念ながら個人で育てることはかなり難しいというか、不可能に近いかと。ですが、そんな飼育が難しい深海生物の飼育に成功しているところがあります。

どこの水族館で見られる?

標本

沼津にある、沼津港深海水族館に展示されているメンダコが2016年6月29日で50日間の飼育・展示に成功しました。これは世界最長の展示記録だそうです。禁漁期間のため、次回は10月以降にメンダコを展示する予定だそうです。沼津港深海水族館のHPをチェックすれば展示されているかどうかが分かりますよ。私たち人間がなかなか足を踏み入れることが出来ない深海。そこに住む生物たちの生態は分かっていないものがほとんどだと思います。そんな深海生物のメンダコを試行錯誤を重ね、こんなにも長い展示を成功させたことはとてもすごいことですよね。そういうことで、沼津港深海水族館にメンダコを探しに行きました。一階の天井には、なんと、メンダコの提灯が設置してありました。期待が高まります。二階に昇り、「シーラカンスミュージアム」を抜けて、「深海の世界」コーナーに行きます。すると、メンダコの標本がありました!吸盤の方も見えるように展示してあります。

今回は標本しか見ることができませんでしたが、今度こそは生きている姿を見に行こうと思います。

味は?

なかなか、沼津港深海水族館でも生きたまま見ることはできませんが、駿河湾の漁師さんたちの網にはよくメンダコがかかっているそうです。地元の漁師さんたちは、それは臭いので食べないそうですが。沼津港深海水族館の飼育スタッフが漁師さんから分けてもらい、食べた日記がありました。

なんとも言えないしょっぱさが口いっぱいに広がりました。そしてしばらくは塩味のみ。かなりのしょっぱさです。一番最初に食べたのですが、周りのstaffは「しょっぱい訳ねーだろっ」って顔をしていました。(後から食べて納得)そのまま噛み続けていくと塩味からうっすらタコの味に

引用:メンダコのお味は・・・

イカとタコの中間のような柔らかさで、塩っぽくて、うっすらタコの味がするようです。

まとめ

深海生物には生態がとても変わっていたり、見た目があまりにもグロテスクなものや恐ろしいものがたくさんいます。ですが、意外と可愛い生物も結構いたり。深海のことを知れば知るほど、どんどんはまっていき、どんどん知りたくなります。自分の目で確かめにいくことはかなり難しく私が生きている間に可能になるとは思えませんが、技術の進歩からもっとたくさんの生物のことが分かることを期待しています。そして、深海生物が見たい時にはやはり、沼津港深海水族館に行こうかな。知る前は深海はとても怖い場所と思っていましたが、知っていくととても興味深く、もっと知りたいと思いました。メンダコも水の中での姿や泳いでる姿を知らなければ可愛いと思うことはなかったでしょう。

仲間の生き物たち

  • ハリネズミの鳴き声の種類!この声はどんな気持ち?意味は? ハリネズミが鳴くことでサインを発している場合があります。ここではハリネズミの鳴き声のパターンと、そこに隠された気持ちや意味をご紹介します。 聞きたい声NO.1!ピーピーという鳴き声は求愛の証 仲が良い 出典:shutterstock ハリネズミを飼うなら絶対に聞いてみたいのが、この「ピーピー」という鳴き声。可愛らしいこの声は、ハリネズミが甘えているときや求 […]
  • 百獣の王ライオンは最強動物だけど絶滅危惧種?赤ちゃんは可愛い 世界的に「百獣の王」としても有名であり、一般的に最も強い動物のイメージが強いライオン(英語ではLion、漢字では獅子)。オスの外見はたてがみが非常に特徴的で、品位さえ感じさせます。この記事では、 生態 人間との関係 種類 絶滅危惧種? について、ご紹介します。意外と知らない実態に気付けるかもしれません。 生態は? Lion […]
  • ゾウリムシの簡単な増やし方。乳酸菌飲料を使う!メダカの針子や稚魚の餌として最適 飼っているメダカの稚魚が元気に育ってほしいです。そのためには餌が重要です。卵から孵化したばかりのメダカの針子や稚魚にとっては、ミジンコや粉餌は大きすぎて口に入りません。その点、ゾウリムシは単細胞生物でかなり小さいので、針子でも食べることができるので、餌として最適です。また、繊毛中の一種で水中で動くので、メダカが動く餌を食べる訓練にもなります。そんな、ゾウリムシを繁殖させるの […]
  • 最強の猛毒を持つイモガイに注意!刺された時の対処法や生態は? 先日、海岸で2歳の息子と貝拾いをしていました。巻貝の貝殻がたくさんあり、どれも小さく可愛らしいのばかりだったのですが、ふとなんという貝か気になったので、息子と帰って図鑑を見ることに。拾ったのは貝殻だったのですが、図鑑にはとても危険な貝が載っていました。その一つが「イモガイ」(英語ではCone […]
  • ヒョウモントカゲモドキが人になれるための接し方。性格を考慮しよう 爬虫類は犬や猫とちがい、人にはなつきにくいと言われますが、ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)はそんな爬虫類の中でも比較的人になれやすい動物です。そんなレオパですが、飼い始めてすぐに人に寄ってくるわけではありません。適切に関わり、環境を整え、飼い主と仲良くなる手立てをとることが大切です。この記事ではレオパを人に慣れさせるための接し方についてまとめました。もっと仲良く […]