緑がかった体に、なにやらヌッと甲羅から出た首が特徴的です。ミドリガメ!別名アカミミガメという、お祭りやペットショップでよく目にします。なかでも、ミシシッピアカミミガメが有名です。もっとも身近に知られている亀と言ってもいいでしょう。しかし、知らないうちにとてつもない大きさに!飼育するにあたって、その大きさと年齢の関係をまとめてみた!
寿命

亀さんは比較的寿命が長い生き物です。リクガメになると100年以上生きることも結構頻繁です。
平均寿命は?

ミドリガメは25年!くらい長生きします。かなり長寿です。あらゆるものを調べたところ、だいたい20〜30年が平均的な寿命です。カメはのろまとはいえ、生き物の一員ですから飼う時は「俺が20年面倒見てやるぞ!」くらいの意気込みがないとダメですね。責任を持って飼育しましょう!しかし、この25年というのはとある関門を突破したカメの平均寿命です。実際は、もっと早いこともあるよう。どういうことなのでしょうか?
子ミドリガメについて。

「よし、ミドリガメ育てよっ!」ペットショップかお祭りで買ってきた小さくて可愛い子供のミドリガメくん。私は、福岡市の箱崎の近くで育っため、毎年、秋になると、筥崎宮の放生会というお祭りに行っていました。
福岡の三大祭りである『放生会』が毎年、賑わいますね!・・・続いては、お祭りの定番の金魚すくいや、カメ釣り?なんかもありました。赤ちゃんのカメってかわいいけど・・大きくなるんやな・・?ゾゾゾ。(怖い)こちらはカニのようです。だいたい400円~遊べるようで、獲れなくても1匹はくれるんだそうです。(育てるの・・・?不安w)
引用:【2020】福岡放生会の子供が喜ぶ屋台や遊び場ある?混雑状況は?
そこでは亀すくいという屋台があるのですが、金魚すくいのポイみたいなものを渡されます。「そんなのですくえるのかよ!」と、言いたくなりますが、成功しても失敗しても結果はどうであれ、一匹はもらえます。

そして、水槽も、砂利も敷いて準備OK!毎日エサをやって、水槽も時々掃除をして順調かに思えたある日。「あれ、ひっくり返ってる。もしかして?・・・。」もしかしたらこんな経験があるかもしれません。実は、ぼくもそうでした。平均寿命が20年以上のはずなのに、なんでこんなことになったでしょう?
生後1年ほどが寿命25年の分かれ道。

子亀って実はとてもデリケートなんです。甲羅干しや、掃除、水槽環境の整備など手間がかかる生き物。ですから、飼育の知識がない場合には、子亀くんが大変なことになることもしばしば。さらに、お祭りで買ってきた亀はもともと弱っている場合が多いです。1年以上生きていることができた亀は、身体も丈夫になり長寿への道まっしぐらです。そして大きくなってきた亀。いったい何年生きたら、どのくらいの大きさになるのでしょう?次は大きさと、年齢、寿命の話です。
年齢と大きさの関係

まずは雌と雄の大きさの違いから。

亀にもメスとオスがいます。(当たり前ですが・・・)。そんなミドリガメはメスオスで大きさは違うのでしょうか?
- オスの大きさ・・・15〜20cm。
- メスの大きさ・・・20〜30cm。
カメの世界では♀>♂のようです。また、この大きさは平均的なミドリガメの大きさなのでもっと大きくなるやつもいます。でも、30cmオーバーの亀は大半がメスでしょうね。

ちなみに亀はワニなどのように、温度でメス、オスどちらが生まれるか別れる生き物で、下の温度によってオスメスどちらが生まれるか変わってきます。
- 28℃以下の場合・・・オスの比率が高い。
- 28~29℃の場合・・・オスとメスの両方。
- 29℃以上の場合・・・メスの比率が高い。
最近の研究では、卵の中で温度調節をするため、2℃を上回る気温の変動に対しても、オスとメスのどちらか一方のみとなることはないといわれています。なので、気候変動でも絶滅の心配はないです。

その名の通り、ミシシッピアカミミガメは外来種となります。
ペットとして飼っているミドリガメの年齢と大きさを調査!

亀を飼っている人の大きさ調査をしてみましょう。平均的な亀飼育本には4〜5年で甲羅全長20cm程度と書いてあります。
1・教えてgoにいらしたkame-chanさんのピエール君はと言うと、
8月半ばに5cm未満のミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を
引用:oshiete.goo.ne.jp/qa/353276.html
飼い始めたんですが、1年ちょっとたった現在20cm以上の大きがあるんです。
甲羅の長さは18cm位。頭から尻尾までは23cm!!!
おそらく1年半ほどの飼育で18cmになったとのこと。なかなか成長が早い方です。性別はきっとメスかと思います。なのでピエールって名前はどうなのかな?笑。
2・ピエール君に回答したns-10mtさんのミドリガメは、
2cmぐらいの時から飼っててもう8年ほどたつんですがようやく
引用:oshiete.goo.ne.jp/qa/353276.html
kame-chanさんのカメさんぐらいの大きさです。
8年で20cmくらい。ちょっと成長が遅いくらいですかね。いや、もしかしたらオスなのかもしれません。
3・知恵袋のnog_booさん
我が家のカメは冬眠させていませんが4歳で甲長18㎝ほどです。
引用:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129041292
20㎝になるのに10年かかることもあります。
大きさだけで年齢はわからないかもしれませんね。
冬眠させるか、させないかでも大きさは変わってくるようです。nog_booさんの亀はオスかメスかは分かりませんね。
4・有名なカメのサイトのギャメラくん
5年ほどの飼育で一番左の大きさになったとのこと。16cmほどということです。
徐々に大きさが違うのがわかると思います。一番左がミドリガメのギャメラです。
引用:www.k4.dion.ne.jp/~kamegame/page057.html
比較のため他のミドリガメと大きさを比べています。
子ガメから飼育でも5年ほどでこれほど大きくなります。
5・最後に、子亀と成体のミドリガメの画像です。

手を広げて水中を泳いでいる姿も可愛いです。
アカミミガメは2023年6月1日より「条件付特定外来生物」に指定されます。
アカミミガメ・アメリカザリガニを野外に放さないで!!
引用:環境省 日本の外来種対策
アカミミガメとアメリカザリガニは、2023年6月1日より「条件付特定外来生物」に指定されます。 →指定に関する政令の閣議決定について。
ポイント1、規制開始後も、一般家庭でペットとして飼育しているアカミミガメ・アメリカザリガニは、これまで通り飼うことができます。申請や許可、届出等の手続きは不要です。アカミミガメ・アメリカザリガニが寿命を迎えるまで大切に飼育してください。
ポイント2、アカミミガメ・アメリカザリガニを池や川などの野外に放したり、逃がしたりすることは法律で禁止されます。違反すると罰則・罰金の対象となります。適切な飼育を行わずにカメやザリガニが自力で逃げ出した場合も違法となることがあります。逃げ出さないような容器で適切に飼育してください。逃がさないための飼育のポイント。
ポイント3、飼い続けることができなくなった場合は、友人・知人・個体の新しい飼い主探しをしている団体等に譲渡してください。この場合も、無償(譲り渡す側が引き取り料等を払って引き取ってもらう場合も含む)であれば申請や許可、届出等の手続きは不要ですが、責任をもって飼うことのできる相手を探して下さい。ただし、無償であっても頒布にあたる行為は規制されます。
ペットとして引き続き飼育できますが、池や河川などに放したり逃がしたりすることは禁止されます。
動物園で見れる?

ほとんどすべての動物園の爬虫類のコーナーでミドリガメを飼育していて、見ることができます。近所の公園の池でも見ることができますね。
まとめ
亀の平均寿命は25年。でも、子亀時代にはもともと弱っていることもあるので注意!ということでした。また、ミドリガメの大きさについても、個体差、そして、メスやオスの違い、冬眠するかしないかによって変わってくるということでした。だから「このくらいの大きさだから何年生きた。」とは答えづらいかな?というところ。ペットとして飼っている人、これから飼う人は20cmを超える大きさにもなるということを頭に入れて、優しく飼ってあげてくださいね!