この記事には広告やプロモーションが含まれています。

夏休み自由研究のテーマ!動物についての、作文の書き方などを説明。

夏休みはいかがお過ごしでしょうか。小学生や中学生には、夏休みの宿題があります。その中でも、夏休み自由研究は、どのようにテーマを選べばよいのか悩みます。また、自由なぶん、どのように書けばよいのかも難しいです。でも、ポイントさえ押さえれば、夏休み自由研究は簡単に完成します。もし、動物園にいくことがあれば、大好きな動物を観察したことをかけばいいでしょう。水族館で見たお魚たちの観察でもいいですね。昆虫たちや、田んぼにいるカブトエビなどの生き物もテーマや題材としては人気です。これから、夏休み自由研究のレポートの書き方や、実験のキットなどについて調べていきます。まずは、生物の観察のしかたや、作文の書き方から。

夏休みに動物園にいくきっかけは?

トラ 出典:PIXTA

まずは、どうして夏休みに動物園に行きたかったの動機を書きましょう。動物園が好きな理由を書くのがいいです。どうしても思い浮かばないときは、家族で行ったとか、友達に誘われたとかでもいいです。どこの動物園に行ったかも重要ですね。また、よかったら、電車で友人とワイワイ楽しく行ったとかも書けたらいいですね。あと、その日が快晴だった!暑かった!とか、雨だった!など天候のことも書くといいです。なんにせよ、自分の感想が重要です。

なぜその動物に興味をもったか?

ホーランドロップという種類のウサギが地面の上に座っている

夏休みの自由研究の題材やテーマとする動物が決まったら、なぜその動物が好きなのかの理由を書きましょう。どんな理由でもいいです。

One giraffe walking through the savannah in sunny day. 出典:123rf

キリンであれば、なぜあんなに首や足が長いのかが気になるとか、簡単な理由でもいいです。ゾウはなぜあんなに鼻がながいのか調べたくなりますね。

のちのち、絵やイラストを描くために、できたらスケッチをしておきましょう。ご家族や同伴者に写真を撮ってもらってもいいでしょう。また、その動物が活発に動いていたとか、餌を食べていたとかの様子も覚えておくといいですね。あと、動物園には、展示してある動物の説明の看板が必ずあります。メモしておきましょう。後々、役に立ちます。 もし偶然、飼育員さんがいれば聞いてみておくのも一つの方法です。

どのように調べたか?調べたこと。

ホッキョクグマ(シロクマ) 出典:PIXTA

動物図鑑などで調べたことも書きましょう。インターネットでもいいです。さきほどメモした動物園の看板も必ず参考にしましょうね。例えばこのサイトを利用してもいいです。ここには、ヒグマの生態のことやホッキョクグマとの違いなども書いてあります。

関連記事

今日テレビを見ているとクマが人里へ降りてきたというニュースがやっていました。日本にはヒグマとツキノワグマの2種類がいますが、世界にはどんなクマがいるのか気になり、調べてみることに。すると、とっても大きなクマ、「コディアックヒグマ」(英語で[…]

ぜひヒグマやホッキョクグマの大きさをテーマにするなら、このサイトも参考にしてください。また、もしメモを忘れても、行った動物園のホームページを見れば、だいたい書いてあります。 調べることで重要なことは、

  • 生息域や分布、生態、どのような環境で生活しているか?
  • 大きくなった時の体重や背の高さ、体の色や模様など。
  • オスとメスの違いは?寿命はどのくらいか?
  • 野生ではどのようにして餌をとって食べているのか?
  • 動物園では飼育員さんから、どんな餌をもらっているか?
  • もしかしたら絶滅の危機にあるのか?

など、こういったことの調べた研究結果をレポートとして書くといいです。あとはちゃんとスケッチやイラストも描きましょうね。

サイ

自分自身の感想

研究結果についての自分の感想は必ず書きましょう。サイはかなり大きくて、飼育員さんが持ってくる飼料の量がすごく多かった、など簡単な意見でもいいです。シロサイやクロサイの違いなどについては、よかったらこちらも参考にしてください。

関連記事

現在、ケニアにキタシロサイ(英語ではNorthern white rhinoceros、漢字では北白犀)のメスの二頭しか生息していません。その二頭も高齢です。 なので、絶滅は時間の問題となってしまいました。なぜ絶滅を回避できず絶滅確実とな[…]

シロサイとクロサイの名前の違いの意外な理由なども書いてあります。とにかく、動物園で実際に生物を見て、感じたことや新たに気付いたことが重要です。作文を書く順序としては、

  • 動物園や水族館、恐竜博、絶滅動物などのイベントにいきたかった理由やきっかけなど。
  • 家族や友達などといった。天気はどうだった?電車やバスで行ったなど。
  • なぜその動物やお魚などに興味をもったか?
  • スケッチした絵やイラスト。
  • 調べた生息地や生態、食べ物、絶滅危惧種であるかなどについて。
  • 自分の感想。

恐竜博や恐竜展も日本各地で開催されています。恐竜博などのイベントについて書く場合はこちらも。

関連記事

日本各地での恐竜博などのイベントで大人気の恐竜。とくにティラノサウルス(英語ではTyrannosaurus Rex)が人気です。中生代のジュラ紀や白亜紀に恐竜は繁栄しました。なんと約2億年前から6600万年前という長期間、恐竜の世界が続き[…]

絶滅してしまった動物のイベントも日本各地で開催されています。

関連記事

絶滅してしまった動物の一覧です。多くの絶滅動物の中で、地球環境の変化で絶滅したものはごくわずかです。そのほとんどが人間のせいで滅ぼされてきました。その多くを人間が絶滅させてきたのです。そんな悲しい生物たちの絶滅の原因と、詳細をお伝えします[…]

人間のせいで絶滅した動物が多いです。役に立つ!便利なキットは?!

実験キットについて

ここからは簡単に実験キットの説明をしていきます。比較的、簡単に生き物の飼育ができるキットなどがあります。そういった昆虫などを育てて、飼育日記をつけるのもいいでしょう。

アリの巣の観察。

Black ants and red peanut butter fruits (Bunchosia armeniaca), selected focus. 出典:123rf

・アリのす観察キット (科学と学習PRESENTS)

昆虫のアリが地中に巣をつくる様子を観察するのもいいです。アリの巣が少しずつ大きくなります。その様子をできるだけ絵を描いていきましょう。

夏休みといえば、やっぱり昆虫のカブトムシ。

Insect taxidermy hercules beetle is coleoptera black and brown color. hard wing and arthropod bug in forest. 出典:123rf

森林にキャンプなどにいくと、カブトムシを見かけます。

カブトエビ。

・トリオプス飼育観察セット(旧エビ伝説)

水に入れると数日で孵化して、甲殻類のカブトエビは大きくなると3cmほどになります。どんどん成長する様子を絵に描いていくといいですね。生きた化石のカブトエビについてはこちらも。

関連記事

カブトエビ(英語ではTadpole shrimp)といえば、飼ったことのある「生きた化石」ランキングではナンバーワンになるのではないだろうか。そういえば、小さい頃に育てた記憶が…。飼育キットが子ども向け科学雑誌の付録にもなり、「水に入れれ[…]

カブトエビは西日本であれば、水田の中にも生息していることが多いです。最近は、春休みも自由研究の宿題が出ることもあります。

関連記事

春休みはいかがお過ごしでしょうか。最近は、春休みも長期化する傾向にあります。そのため、小学生や中学生には、春休みの宿題が出ることがあります。その中でも、春休み自由研究は、どのようにテーマを選べばよいのか悩みます。また、自由なぶん、どのよう[…]

インターネットでも動物のことを調べてみましょう。

まとめ

portrait of young male lion in natural habitat. 出典:123rf

これまで、動物園などに行って、好きな動物や興味をもった生物について、夏休みの自由研究の作文の書き方を説明してきました。当然、水族館やサファリパークで見た生き物たち、海水浴で偶然に出会ったお魚や貝たち、キャンプで観察した鳥たちでも大丈夫です。夏休みの自分自身の感想や思い出を書くことが重要です。難しく考えずに、自分の言葉で思ったまま書きましょう。それさえできれば、動物など生き物について夏休みの自由研究は簡単に完成します。

仲間の生き物たち

  • 【飼い主注意!?】大きさ別ミドリガメ(アカミミガメ)寿命調査! 緑がかった体に、なにやらヌッと甲羅から出た首が特徴的です。ミドリガメ!別名アカミミガメという、お祭りやペットショップでよく目にします。なかでも、ミシシッピアカミミガメが有名です。もっとも身近に知られている亀と言ってもいいでしょう。しかし、知らないうちにとてつもない大きさに!飼育するにあたって、その大きさと年齢の関係をまとめてみた! 寿命 出典:PIXTA […]
  • その飼い方は大丈夫?セキセイインコの寿命を伸ばすコツはこれ! 「セキセイインコの寿命は短い!」そんな風に思っていませんか?実はインコって「イヌに負けずとも劣らないくらい長生きできちゃう生き物。」なんです。しかし、寿命まで全うできずに亡くなってしまうコも少なくありません。より長生きさせるためには、それなりにコツや工夫が必要です。ペットショップでの経験や、自分でインコを飼っていた経験から、伸ばすコツを分かりやすくお伝えします! そも […]
  • ガラパゴスリクイグアナとウミイグアナの違いは?環境問題も! ガラパゴス諸島の各島々に生息している、ガラパゴスリクイグアナ(英語ではGalapagos Land Iguana)とウミイグアナ(英語ではGalapagos Marine […]
  • 家庭菜園の土の中に白い幼虫が!その正体はコガネムシだった。その生態にせまる 最近は自宅で家庭菜園をしている方を多く見かけます。その家庭菜園での土の中に小さな白い幼虫を見かけたら、それはコガネムシの幼虫です。そんな昆虫であるコガネムシの寿命や大きさなども生態について説明していきます。また土の中にいる大きな白い幼虫と言えばクワガタやカブトムシなどもいます。コガネムシとカブトムシの幼虫はどうやって見分けたらよいのか?その違いについてもご紹介いたします。 […]
  • もののけ姫のシシ神様!?伝説の珍獣シフゾウとは?日本の動物園にいる?? 私は小さい頃から動物園が大好きで、よく行っていました。子どものころはライオン、ゾウ、キリンなど誰でも知っている動物を見るのが好きでしたが、人気動物はいつも混雑でした。そこで、他の動物にも注目してみることに。これが結構面白い動物はたくさんいて、その中から今回は珍獣「シフゾウ」(英語ではPere David's […]