この記事には広告やプロモーションが含まれています。

猫のトイレのしつけ方!覚える?根気よく続けることが大事!叱る時は「すぐに」が基本

猫は犬に比べて「しつけがしづらい」「怒っても意味がない」と思われてることがおおいですよね。しかし、猫にも学習能力はあると言われています。ペットとして育てている人はよく「毎朝、猫に起こされる」と口をそろえて言います。実は「どうしたら早く飼い主を起こすことができるか?」をいろいろ試して学習しているんです。この記事では、飼い始めたばかりの方に向けて、

  • しつけるためにはどうしたらいいの?
  • 効果的に叱るにはどんな風にすればいい?

という疑問にお答えします。快適に暮らしていけるよう、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

しつけるには、まずは環境に慣れさせよう。

猫は昔から「家に住みつく」と言われています。自分の住む環境を納得するまで探索しないと安心しない習性があります。飼育をはじめたらまず、一緒に住んでいく環境に慣れてもらうことを優先しましょう。必要以上に構いすぎず、お気に入りの場所を探している時は見守ってください。

トイレのしつけ方!覚える?

Adorable cat on the volcanic shore of the Atlantic Ocean in the area of Essaouira in Morocco. 出典:123rf

猫は犬に比べ、比較的にトイレを覚える能力は優れています。「ここが自分のトイレだ」と、しつけることが大切ですので、早めに専用の場所を用意してあげましょう。トイレをする前に、

  • そわそわしている。
  • あちこちニオイを嗅ぐ。
  • 床のニオイを嗅ぐ。

という行動をします。そのような行動が見られたら、トイレに連れて行き、中に入れてあげましょう。数回この動作を繰り返すことで、「トイレをしたくなったらここにくるんだな」と自分で覚えてくれます。また、購入元などで以前使用していたペット用品のトイレの砂(サンド)を少し貰い、その中に敷いておくと更に効果的です。もし、トイレ以外の場所でしてしまったら、その尿をペーパーに染み込ませて、トイレに入れておきましょう。

猫用トイレの種類や選び方は?

快適な暮らしに欠かせない必需品といってもいいですよね。下部尿路系の疾患が多い動物です。トイレに不満をもったり、排泄を我慢することで、発症リスクが高くなります。健康に、快適な生活をしていくためにも、トイレ選びは重要と言えます。ここからは、その種類や選び方、おすすめをご紹介します。健康に暮らしていく為にも、是非参考にしてくださいね。トイレとひとくくりにしても、最近はかなり種類が多いですよね。

  • オープンタイプ
  • ハーフカバータイプ
  • ドーム型
  • 上から入るタイプ
  • ワイドなタイプ

猫によっても、体格差や性格差があるので、それに合わせたトイレ選びは重要です。警戒心が強いタイプであれば、「ドーム型」や「上から入るタイプ」がおすすめです。トイレを見られるのを嫌がることが多いため、ドーム型や上から入るタイプは、警戒心が強い場合でも安心できるトイレスペースとなります。「オープンタイプ」や「ハーフカバータイプ」は、入口が低く、入りやすいため、足腰が弱った老猫や足が短い種類におすすめです。生後間もない場合であれば、「仔猫用のトイレ」を使用しましょう。そのトイレセットも販売されています。また、体格が大きい種類の場合は、ワイド型がおすすめです。日本の猫用トイレは、日本猫の体格を基準にしており、洋猫には少し小さめです。5kg以上の体格の場合は、しっかりとスペースが確保できるワイド型のトイレを使用しましょう。

普通のトイレとシステムトイレの違いは?

最近の主流になりつつある猫用システムトイレ。今までのものとの違いは「二重構造」になっていることです。一般的な普通の猫用トイレは、容器に猫砂を投入するだけのタイプ。システムトイレは、猫が用を足す部分と、専用シートで尿を吸収する部分が分かれています。用を足した後に、一段目から二段目に尿が流れ落ちる構造になっており、猫の足が汚れるリスクが軽減できます。また、専用シートに吸着するため、ニオイの広がりを軽減することも可能です。専用シートは一週間分の尿を吸収することができるため、トイレ掃除も排便時のみとかなり楽になります。

おすすめ5選。

★でトイレのタイプを記載しています。

売れ筋がいいおすすめ猫トイレを5種類紹介します。

  • おすすめ①:花王 ニャンとも清潔トイレセット★オープンタイプ
  • おすすめ②:デオトイレ 快適ワイド 本体セット★ワイドタイプ
  • おすすめ③:アイリスオーヤマ 上から猫トイレ★上からタイプ
  • おすすめ④:花王 ニャンとも清潔トイレセット★ドーム型
  • おすすめ⑤:アイリスオーヤマ システムトイレ★ドーム型

猫砂(サンド)の種類と選び方。

猫は、自分の排泄物を隠す習性があるため、猫砂選びも重要です。なぜ、ちゃんと選ぶ必要があるのかというと…、

  • 排泄時に泌尿器が接触する場合があるため、細菌が繁殖しずらいもの。
  • グルーミングで手足や体を舐める時に摂取しても問題がないもの。
  • 猫が好きな形状、感触のもの。

を選ばなければいけないからです。猫砂の形状や感触でも、猫の好みは分かれるため、しっかりと排泄できる快適なトイレを準備するために、猫砂もきちんと選んであげましょう。

種類はどんなものがある?

猫砂には、

  • ベントナイト系…固まるタイプ
  • シリカゲル系…乾燥させるタイプ
  • 紙系…固まるタイプでトイレに流せるタイプ
  • おから系…固まるタイプ
  • 木材系…固まるタイプor固まらないタイプ

と、様々な種類があります。

  • 消臭力が一番高いのは「シリカゲル系」
  • 固結性が一番高いのは「ベントナイト系」
  • 安全性が一番高いのは「木材系」
  • 価格が一番安いのは「ベントナイト系」

と、性能別に見ても一長一短があるので、一概にどの猫砂が良いかを判断するのは難しいですよね。飼い主の生活スタイルに合わせて、

  • 「掃除が手軽なものがいい」
  • 「価格が安いものがいい」
  • 「安全安心のものがいい」

と優先されるものがことなるので、猫砂に一番求めるものを基準に選ぶといいでしょう。また、使用してみて、粒の形状や砂の感触で「猫が嫌がっている」と感じたら、早急に別のものに変えてあげましょう!猫砂が原因で「快適なトイレではない」と判断されると、思わぬ失敗や疾患のリスクが高まります。

おすすめ5選。

★で猫砂のタイプを記載しています。

売れ筋がいいおすすめを5種類紹介します。

  • おすすめ①:EVERCLEAN 猫砂 小粒微香タイプ ★ベントナイト系
  • おすすめ②:トフカス 猫砂 サンド ★おから系
  • おすすめ③:常陸化工 ファインブルー ★紙系
  • おすすめ④:JOYPET(ジョイペット) 猫砂 シリカサンドクラッシュ ★シリカゲル系
  • おすすめ⑤:花王 ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ ★木材系

トイレはこまめに掃除しよう!

猫用トイレも猫砂もさまざまな種類があり、選び方に悩む方も多いですよね。どんな性格か?どんなものが嫌いか?を気にかけながら、管理のしやすさやコスパの良さを考えて選ぶ必要があると言えます。尿路系の疾患が多い動物だからこそ!是非、適切なトイレ、猫砂を選んであげてくださいね!

叱る時は「すぐに」が基本

Adorable British white cat breed with golden eyes, standing and looking at the camera in nature, front view. 出典:123rf

猫でも犬でも、叱る時は「すぐに」が基本です。そもそも猫は、人間の言葉を理解できない為、悪いことをした少し後に叱っても「何で大きな声出してるんだろう?」「怒ってるのかな?怖いな」としか感じ取れないのです。しつけで叱る時は、ダメなことをしてしまったその時に行動を起こさなければ意味がありません。

「しつけ」は、大声で怒鳴らないで!

「しつけ」は基本的に、大声をだして怒鳴ってはいけません。ただただ「恐怖」しか感じないため、何がだめっだったのかを学習しないのです。でも、猫には言葉が通じませんよね。しつけを行う際は、飼い主側も頭を使う必要があります。例えば、トイレを失敗してしまった場合、「もう!」と怒鳴ってすぐに処理してしまっていませんか?それでは、「あ!怒ってる」としか思えないので、また失敗してしまった時も「怒られるから逃げちゃお」という学習しかしません。トイレを失敗してしまったその瞬間に、適切な場所に連れて行ってあげることが大切です。

(悪い方法)トイレを失敗する→怒られる→逃げる。

(良い方法)トイレを失敗する→トイレに連れて行かれる→トイレですればいい。

行動を整えるには、学習させるしかありません。

しつけるためにお勧めのグッズやペット用品。

子猫に多くみられるのが「噛み癖」です。歯は小さいけど鋭いため、とても痛いですよね。噛み癖がある時に、しつけるのにおすすめなのが「スプレー」や「霧吹き」です。

(悪い方法)噛む→痛がってる→思い通りに出来る。

(良い方法)噛む→噴射される→なんか嫌だから噛むのやめよう。

スプレーは猫を痛めることもありませんし、「なんか嫌だな」と感じさせることができるため、おすすめです。(アルコールが入っていない物を選んでください!目の乾燥あ皮膚疾患の原因になります)。また、電源コードや食べてはいけないものを噛む子も多いですよね。命に係わる危険などもあるので、これはしっかり「怖いもの」と認識させる必要があります。それにおすすめなのが犬のしつけに使う「クリッカー」です。近所迷惑になるような音ではなく、パチン!っと勢いのいい音なので、猫はビックリします。

・PetSafe(ペットセーフ) クリッカー

手で簡単に鳴らすことが可能なので、悪さをしている時にだけ鳴らすようにすれば「この音が鳴ってるってことはダメなんだな」と学習していくようになります。鳴き声やトイレでの様子で体調もわかります。

まとめ。根気よく続けることが大事!

猫に限らず、行動をしつけるというのは根気がいります。動物は人間とは違い、言葉が通じないため、なおのこと!「いいこと」「悪いこと」をはっきりと教えてあげる必要がある為、飼い主も頭脳戦です。しかし、何年も続けなければいけないことではありません。学習能力やトイレを覚える能力は優れています。是非、根気よく猫と向き合って、飼育して、快適な暮らしを築いていってくださいね!

仲間の生き物たち

  • うさぎの行動はどんな意味?かじる,噛む,歯ぎしり,鼻ヒクヒク,足ダンなど! 遊んであげていると飼い主さんの回りをグルグル回ったり、うさぎの表現方法はとても多彩です。でもそんなかわいいウサギさん、他にも行動で示してくれることが多いんですよ! 行動パターン くっついて寝ている 出典:PIXTA 子うさぎを迎える理由として、あまりにも小さくてかわいらしいので、「ついつい飼ってしまった。」という方も多いのではないでしょうか?でも5~6ヶ月 […]
  • まるで学者!?メガネフクロウのユニークな顔♪生態や値段も調べたぞ! 個性豊かなフクロウたちの中でもとりわけ特徴的なのが、メガネフクロウ(英語ではSpectacled Owl)です。どんな風に特徴的なのでしょうか?脚が大きいとか?顔が怖いとか?それとも尻尾が長いとか?今回ご紹介するメガネフクロウは、まるでメガネをつけているようなんです! 特徴や生態は? Spectacled Owl of the species […]
  • クサガメ(ゼニガメ)は最長何年?寿命調査!長生きの秘訣は? 小さい頃の呼び名は「ゼニガメ」と呼ばれることもあり、知名度はなかなか。それは、日本にいる「クサガメ」です。そしてついにはポケモンの名前にも。(ちなみにポケモンの最終進化系は「カメックス」で、ゴツくなります)そんなことはどうでもいいですが、長生きの秘訣などを調査して、まとめてみました! 寿命 Chinese pond turtle (Mauremys […]
  • 深層水の特徴!その味は?深海生物や養殖にも!プラスチックごみの影響も 深海に存在する水のことを深層水と言います。その味はどうなんでしょうか?そもそも、それは、どんなものなんでしょうか?それを採取できる深海には当然、深海生物がいて、暮らしています。プラスチックごみ等の、地球の環境汚染の問題が影響しているのかも気になってきます。 深層水の特徴は? Bubbles rising from the canyon in […]
  • 元祖ペンギン「オオウミガラス」その絶滅の原因と生存可能性は? これは悲惨な絶滅を迎えたことで知られています。調べていくと、オオウミガラスは北極方面に生息していた興味深い動物であったことが分かりました。それがどんな動物だったのかや、絶滅原因、生存の可能性などを探っていきます。 意外に知らない生態 BAEJARFELL, ICELAND - JUN 13: Sculpture of a great auk in […]