この記事には広告やプロモーションが含まれています。

子年(ねずみ年)は干支の筆頭!置物で金運アップ?

十二支で、子年(ねずみ年)があるように、ねずみは縁起のいい生き物です。家のパントリーにある食糧を荒らしたりして困る、等々、ねずみには、多くの人が悪いイメージを持ってしまいますよね。ですから、生まれが子年になってしまうと、イノシシ年同様、ださいイメージが付きまとうかも知れません。ですが、十二支の筆頭に存在する如く、ねずみは昔から縁起のいい生き物で、ねずみの置物などを置くと金運がアップします。

「ねずみ」は金運や家庭運によい

portrait of a black domestic rat in a cage. 出典:123rf

かじって荒らされると思われがちですが、象徴・モチーフとしては、幸運、とりわけ金運や家庭運を運んでくる縁起のいい生き物なです。象徴・モチーフになったネズミのアイテムや置物は、様々な効果が見られるようです。近年では、キャラでも、ゆるキャラブームですが、それら含むキャラクターのうち、とりわけ人気が出るキャラの共通点は、ネズミ・猫だ、と言う法則があります。そう、ゆるキャラコンテストの上位にはネズミ・猫が来ます。この点でも、幸運や金運のシンボルとわかるでしょう。

生命力が強い。

ねずみが幸運、となったのは、その生命力が由来です。ねずみの生命力と繁殖力は、実は哺乳類随一なのです。ねずみ算と、子供の掛け算の勉強にあるように、倍倍に増えてゆきます。ハツカネズミの名前の由来は、妊娠期間が20日程度からきています。同じねずみの仲間である、ハムスターを飼っている人のレポートを見ましたが、5世代まで行くのが1年以内です。人間ならば、180年ほどかかって、5代前と言うと明治維新のあたりになるのに、です。ゆえに子孫繁栄の象徴になりました。昔は幼児死亡率が高く、不妊治療の手段もありませんでした。子供が出来て家が栄えてゆくのは、切なる願いでした。ですので、子宝のお守りとして、ねずみが描かれているグッズもあります。

Woman holding cute small rat on white background, closeup view. 出典:123rf

齧歯類の仲間でも、ファンシーラットやハムスター、チンチラなどがいます。小さいのでマンションでも飼えますし、トンネルなどの飼育グッズを組み立てるのが面白いです。先ほど述べたように、ファンシーラットやハムスターは繁殖力が強い代わりに、寿命が2年~3年程度です。

謹賀新年!縁起の良い白のチンチラ 出典:123rf

チンチラはテンジクネズミの仲間です。チンチラの寿命は10年程度で、ペットとして飼育すると20年ほど長生きすることもあります。そのため、長く付き合いたいなら、チンチラです。

置物で金運アップ

ねずみの置物
ねずみの置物

また、干支の年だけではなく、家庭運や金運を上げる生き物として、ねずみの置物があります。五穀豊穣や商売繁盛で、恵比寿様とよく対で商売人が祀っている大黒様。この大黒様の使が、ねずみなんですね。それだけ、豊かさを表すモノなのですよ。大黒様の、総本社たる大国主神社に於いては、狛犬はありません。お稲荷さんの入り口に、狐が二対あるが如く、狛ねずみが、入り口にあるんです。狛ねずみは、大黒様が常に持っているモノを持っています。そう、狛ねずみの一方は打ち出の小槌、もう一方は米俵です。打ち出の小槌と米俵を持っているのですから、ねずみって、豊かさと金運の象徴と言えるでしょう。ねずみの置物を家の中に置くと、金運がアップします。夢で見ると、縁起がいい?!

夢の意味は

Small baby mouse in yellow salome. Blind baby rats. Pink animals without hair. High quality photo. 出典:123rf

日本の昔話に「豆粒ころりん」と言うお話があります。豆粒を追いかけたおじいさんが、ねずみの婚礼に出くわしてもてなされる、と言う楽しいストーリーで、ここでもねずみは豊穣の象徴となっています。ねずみの夢は、重大な意味が有ります。夢で縁起が良いのは白ねずみです。これは金運がついてきた兆候だと言われているのです。そして、要注意なのは灰色のねずみもしくはドブネズミです。進むべき道の障害を予言していて、ねずみが大きい・数が多い程に障害も大きくなります。童話のすずの兵隊・ハルメンの笛吹など、どこか悲劇的な結末のお話にはドブネズミが良く出てきます。そうです、同じねずみであっても、白ねずみと灰色のねずみとは意味が逆になりますので、注意してください。

齧歯類とは

Gray squirrel degu nibbles its cage close up
Gray squirrel degu nibbles its cage close up 齧歯類の仲間のデグー 出典:123rf

ネズミは齧歯類の仲間です。それでは他にどのような動物たちがいるのでしょうか。ペットとして人気のねずみの仲間もたくさんいます。ここからは齧歯類についてや、その中の種類や生態、寿命などについても調べてみました。齧歯目やネズミ目とも呼ばれます。ネズミだけでなく、ビーバー、リス、ヤマアラシ、デグー、ヌートリア、チンチラ、モルモット、カピバラ、ハムスターなども含みます。仲間は多いですね。また、可愛い動物たちばかりです。哺乳類の中で齧歯類が最も種類が多いです。しかも南極大陸を除いて、全世界に何らかの齧歯類は生息しています。特に、リスやデグー、チンチラがペットとして人気です。齧歯類は前歯が伸び続けます。

ねずみの種類

齧歯類(ネズミ目)の中に、ネズミ亜目があります。ねずみ以外にハムスターなども含みます。さらに、ネズミ科があり、クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミ、アカネズミ、スナネズミなどがいます。たくさんの種類があります。人家とその近くにいるのを「家ネズミ」といいます。また、野外にいるのを「野ネズミ」といいます。

クマネズミ
Black rat or field rat Portrait in an old haystack, Rattus rattus, Spain
Black rat or field rat Portrait in an old haystack, Rattus rattus, Spain 出典:123rf

比較的、温暖な地域が生息域です。クマネズミはビルなどの建物の中や屋根裏などに住んでいる家ネズミです。雑食です。野生での寿命は1~2年です。

ドブネズミ
Brown rat, Rattus norvegicus, single rat on ground, Gloucestershire. 出典:123rf

低温に強く、南極大陸や北極圏以外の地域に生息しています。ドブネズミは人家の近くの下水や地下街など、湿ったところにいる家ネズミです。肉食性の強い雑食です。上の写真では卵を食べています。野生での寿命は1~2年で、飼育下では3年ほどです。ペットと飼育しているものをファンシーラットといいます。

ハツカネズミ
The nest of mice. Little mouses in a nest of old grass.
ハツカネズミの赤ちゃん 出典:123rf

人家の周辺に生息している家ネズミです。雑食です。妊娠期間が約20日のため、ハツカネズミと名付けられました。寿命は野生では4か月ほどで、飼育下では2年半ほどです。

アカネズミ

アカネズミは野外に生息している野ネズミです。単独行動で夜行性です。地中に巣穴を掘って生活しています。同じ齧歯類のジリスも巣穴を掘りますね。雑食です。寿命は野生で1~2年ほどです。

動物園でみれる?

よこはま動物園ズーラシアで飼育してるカピバラ
よこはま動物園ズーラシアで飼育してるカピバラ

横浜にある野毛山動物園には、休憩場所としてなかよし広場があり、そこに、ねずみワールドがあります。ハツカネズミを飼育しています。多摩動物公園ではアカネズミなどを飼育しています。齧歯類でもリスやカピバラは、ほとんどの動物園で見ることができます。ぜひ初詣のさいには、野毛山動物園にも、ねずみを見に行きましょう。野毛山動物園で、ねずみをみたら縁起が良く、金運もアップしそうです。ねずみといえば、猫のことも気になります。招き猫の置物も縁起が良く、金運がアップします。

まとめ

ハッピーニューイヤー!子年です。ぜひ、ねずみの開運グッズや置物を入手しましょう。家庭運や金運がアップします。オススメなのは、小さな白いねずみの開運グッズを財布の中に入れておくと言うモノです。野毛山動物園に、ねずみを見に行くのもいいです。それほど、ネズミは身近な動物です。哺乳類の中で齧歯類が一番、種類が多かったです。ネズミやビーバー、リス、ヤマアラシ、デグー、ヌートリア、チンチラ、モルモット、カピバラ、ハムスターなど可愛い動物たちが多いです。また、ねずみの仲間を飼育するならチンチラがいいですね。

仲間の生き物たち

  • アブラコウモリの生態は?不気味が魅力!飼育法は? 日が暮れてから街中を飛び交う動物がいます。スズメや野鳥ならば鳥目になってしまい飛べないはず、カラスにしては小さいし、では何か?と調べたらそれはアブラコウモリでした。家屋だけを住み家とするので、その習性から「家コウモリ」との別名があります。日本人にとっては身近と言えます。 生態は? 寝ている 出典:photolibrary アブラコウモリは市街地を中心とし、 […]
  • チンチラの名前おすすめは?ランキングも紹介!名前を覚える? チンチラを飼いたい皆さんこんにちは!今回は「初めて飼うから名前が決められない!」「一生に関わる大切なことだから失敗したくない!」という方のために、おすすめの名前を厳選しました!そのランキングも紹介していきます。名付けや、その覚えさせ方についても紹介していますので、是非最後までご覧ください。 名付けのコツ Chinchilla is gray. Animal […]
  • 可愛いナキウサギ!実は「生きた化石」だった!?ペットとして飼える? 私は高校生のときに修学旅行で北海道に行きました。その時、いろんな生物と出会ったのですが、中でも印象的だったのが「ナキウサギ」(英語ではPika)。ガイドさんの説明によると、なんでも「生きた化石」だとか。ウサギが生きた化石?そしてそのネーミングに興味を惹かれた私。帰ってから調べてみたことをとても良く覚えています。今日はそんな「ナキウサギ」をご紹介しましょう。 ナキウサギ […]
  • こんなにいたの!?セキセイインコの色や種類11種!レアも含めご紹介! セキセイインコを飼うときに一番最初に悩むのが、「何色のインコにするか」だと思います。しかしカラーのバリエーションはまぁ~多いのなんのって(汗)。悩む楽しみを越えて、優柔不断になりますよね。ここでは、その種類と、一般的なカラーの種類を紹介しちゃいます! ポピュラーな色(カラー)の種類 Wild form of budgerigar, Melopsittacus […]
  • アスパラガスの花は小さくて白い。実は丸くて赤い。長持ちさせる保存方法と、その期限も この記事ではアスパラガスの大きさや種類、花などについて説明します。また、その保存方法を中心に、選び方、調理法、美味しい食べ方などもご紹介するよ。春が旬のアスパラです!シャキシャキっとした食感が美味しいですよね♪英語ではasparagusで、漢字では竜髭菜と書きます。 生態 Fresh of green Asparagus. Cooking healthy […]