ニホンイシガメは在来種の亀。生態や寿命は?なつく?

亀が登場する童話は「浦島太郎」などたくさんあります。

それはニホンイシガメのことでしょう。

また、その生態や生息域、ゼニガメの見分け方、飼育方などに加えて、

生息数が減少している現状なども調べていきます。

まずは、生態から調べていきましょう。

生態

イシガメ科です。

英語ではJapanese-pond-turtleです。

一番わかりやすいのは、手にオレンジ色のラインがあることです。

また、瞳や腹甲が黒いです。

野生では、冬になると、岩の下や、枯葉の下などで冬眠します。

大きさ

出典:PIXTA

メスのほうが大きく育ち、22cmほどの体長にまでなります。成長したメスは1.5kgほどの重さになります。

オスは育っても、15cmほどです。

メスは腹甲が大きい割に尻尾が細くて短いです。

オスは腹甲が小さい割に尻尾が太く長めです。

「ニホンイシガメ」と「クサガメ」の子亀である、ゼニガメの見分け方

幼体のときは銭に似ていることから「ゼニガメ」と呼ばれます。

クサガメの幼体もゼニガメと呼ばれます。

それでは、どうちがうのでしょうか?同じゼニガメでも、ニホンイシガメの幼亀とクサガメの幼亀では違いがあります。

尾が長くみえるのは、どちらも共通しています。ニホンイシガメの子亀のゼニガメには、しっかりと黄色の腕のラインがあります。

クサガメの子供 出典:shutterstock

クサガメの子亀は、やはり、それらしい顔をしています。

生息地

主に、本州や四国、九州の河川や池、沼地などに生息しています。

もちろん、ニホンイシガメは日本の固有種です。

固有の亀を総称して和亀ともいいます。

河川の工事や周辺の土地の開発などにより、年々、生息地は狭まっています。

寿命は?

野生下では、ニホンイシガメの寿命は20年ほどです。

飼育下では30年ほどとなります。

もしペットとして飼うと決めたら、一生付き合うつもりでいましょう。

生息数が減少する原因は?

さいたま水族館で飼育しているニホンイシガメ

河川周辺の開発や護岸工事などにより、ニホンイシガメの生息域が減少したことや、水質の汚染などのため、生息数が減少しています。

また、外来種であるミドリガメ( ミシシッピアカミミガメ )が増えていることなども、ニホンイシガメの生息数が減少する原因です。

なので、ニホンイシガメは準絶滅危惧種となっています。

こう考えると、人為的な要素が大きいと思えてきます。

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)についても、ぜひ知っておきましょう。

大学での研究は?

岐阜大学応用生物科学部の亀に関する研究があります。

2010年8月、学生と、構内と周辺の河川の実態調査を始め、翌年11月までに4種のカメ、453匹を捕獲した。その結果わかったのは、ミシシッピアカミミガメが64%、クサガメが31%、ニホンイシガメは、わずか3%、残り2%がスッポンという、思った以上に深刻な実態だった。

出典:大学をニホンイシガメの繁殖地に

外来種のために、ニホンイシガメの生息数はかなり減少していますね。

岐阜大学は、淡水生物の水族館である「アクア・トトぎふ」などと協力し、大学構内に「淡水生物園」を開設しました。

そこで、ニホンイシガメやサンショウウオなどを飼育しています。

アクアリウム(アクアテラリウム)やペット用品

ブロックに上ってライトの下で甲羅干しをしている 出典:PIXTA

ペットとして水槽で育てることは可能です。

アクアテラリウムとしては、水場にブロックや岩を置いて、陸場を作ります。陸場に人工芝を使用することもあります。

人工芝だと餌が入って、掃除が大変になることもあります。

なので、木の板や石板などを使用することが多いです。

飼育するさいは、頻繁に水の交換をします。

できないときは、ろ過装置が必要になります。

ペット用品の亀用のフィルター。

・水作 タートルフィルタープラス S サイズ

また日光浴も頻繁にさせてあげましょう。

どうしてもできない場合は、紫外線ランプが必要になってきます。

爬虫類用の紫外線ランプ。

・ジェックス エキゾテラ レプタイルUVB100 26W 熱帯・亜熱帯 爬虫類用 紫外線ライト

冬は冬眠をします。

大事に育てていきたいところですね。

飼育する際はヒーターを用いて、冬眠しないようにすることが多いです。

爬虫類用のヒーター。

・テトラ (Tetra) 26℃ミニヒーター 50W 安全カバー付

餌は?野生では何を食べる?

飼育下では餌としては、水ガメ用配合飼料に加えて、乾燥エビやアカムシ、水草類を与えます。

亀用の配合飼料。

・ヒカリ (Hikari) カメプロス カメ用 550g

野性では、ニホンイシガメは雑食で小魚や昆虫、エビ、貝類、ミミズなどに加えて、水生植物の藻や陸上の野菜なども食べます。

結局、雑食です。。

値段は?

Japanese pond turtle, Mauremys japonica, in its natural habitat. 出典:123rf

ペットショップなどで、値段は6千円~8千円ていどです。

ぜひアクアリウム(アクアテラリウム)でニホンイシガメを飼育してみてください。

なつく?

可愛いニホンイシガメの動画です。

自宅の床の上を、急いで駆け寄ってきます。

そして、黒い瞳でじっと見つめて、飼い主の足から体をよじ登っていきます。

かなり、人懐っこいですね。

二匹が岩の上に登っています。

仲良く甲羅干しをしている 出典:PIXTA

仲良く甲羅干しをしていますね。

まとめ

ここまで、ニホンイシガメの生態や飼育方法、生息数が減少していることなどについて書いてきました。

ゼニガメの見分け方は意外と簡単でしたね。

護岸工事や開発、水質の低下などによって、生息数が減少しているのは悲しいことです。

ぜひ、アクアテラリウムなどを作って、ニホンイシガメを飼育してみてください。

亀はペットとして一生付き合うつもりで飼いましょう。

仲間の生き物たち

  • 「タスマニアオオザリガニ」巨大モンスター。生態と謎に迫る! 奇妙な生き物が好きな人間にとって、興味がそそられる奇妙な生き物たちがたくさんいる島があります。それはタスマニア島です。「なんでこんなのになった?」と言いたい生き物たちはたくさんいるのだが、今回はその中でも巨体が自慢の馬鹿でかいザリガニ「タスマニアオオザリガニ」について調査してみた! 生態を調査! Cataract Gorge Reserve, […]
  • かわいいイタチ科の種類!生息地や寿命など!動物園にいる? イタチ科(英語ではMustelidae)の仲間たちを、これから調査していきます。 ラッコをはじめとして、フェレットやカワウソ、アナグマなど種類が多く、すべてかわいい動物たちです。 また、ラーテルやクズリのように、かわいいだけでなく、最強の動物もいます。 動物たちの画像もたくさんあります。 まずは、イタチ亜科から調べていきます。 イタチ亜科の動物 […]
  • その飼育法は大丈夫?ハリネズミの寿命を伸ばすコツを徹底解説! 「ハリネズミの寿命は何年くらいだろう?」 これは飼育する前に、誰しも一度は思う疑問の一つです。 飼い主は少しでも育てているペットに長生きしてほしいものですよね。 正しい飼育法を知り、少しでも長生きできるよう毎日のお世話を充実させましょう。 寿命を伸ばすコツは? Cute full mask African Pygme Hedgehog, […]
  • まるで学者!?メガネフクロウのユニークな顔♪生態や値段も調べたぞ! 個性豊かなフクロウたちの中でもとりわけ特徴的なのが、メガネフクロウ(英語ではSpectacled Owl)です。 どんな風に特徴的なのでしょうか? 脚が大きいとか? 顔が怖いとか? それとも尻尾が長いとか? 今回ご紹介するメガネフクロウは、まるでメガネをつけているようなんです! 特徴や生態は? Spectacled Owl of […]
  • 最強の猛毒を持つイモガイに注意!刺された時の対処法や生態は? 先日、海岸で2歳の息子と貝拾いをしていました。巻貝の貝殻がたくさんあり、どれも小さく可愛らしいのばかりだったのですが、ふとなんという貝か気になったので、息子と帰って図鑑を見ることに。拾ったのは貝殻だったのですが、図鑑にはとても危険な貝が載っていました。その一つが「イモガイ」(英語ではCone […]