この記事には広告やプロモーションが含まれています。

元祖ペンギン「オオウミガラス」その絶滅の原因と生存可能性は?

これは悲惨な絶滅を迎えたことで知られています。調べていくと、オオウミガラスは北極方面に生息していた興味深い動物であったことが分かりました。それがどんな動物だったのかや、絶滅原因、生存の可能性などを探っていきます。

意外に知らない生態

BAEJARFELL, ICELAND – JUN 13: Sculpture of a great auk in Baersfell, Iceland faces Eldey Island on June 13, 2015. Eldey Island has the greatest population of Gannetts in the world. 出典:123rf

オオウミガラスは絶滅した動物の中では有名ですが、意外にも生態は知られていません。英語ではGreat-aukで、漢字では大海烏です。まず、その生態から見ていきましょう。

元祖ペンギン。

ペンギンという名前が最初に呼ばれたのはペンギンではありません。実は元祖ペンギンはこのオオウミガラスなんです。意外ですよね。これには2つ説があります。

  • 1つ目は、「太っている」という言葉が現地で「ピィングィン」といいペンギンの発音に似ている言葉だったこと。
  • 2つ目は、「ペンギン」という言葉が古代ケルト語で白い頭と呼ばれていたこと。

どうでもいい雑学ですが、オオウミガラスの風貌を見ればペンギンでもなんだか違和感ありませんね。ちなみに北半球に住んでいるのが今のペンギンなのですが、発見されたのは18、19世紀頃。オオウミガラスはすでに8世紀頃に発見されていたということなので、元祖ペンギンであることはうなずけます。そしてオオウミガラスがいなくなり、今ペンギンが「ペンギン」と呼ばれ始めました。

ペンギンと似た習性。

ペンギンとオオウミガラスは分類も違い、生息地も真逆でした。オオウミガラスは分類チドリ目、ペンギンはペンギン目。分類も違う2種類の動物で、かつ、北極のオオウミガラスと、南極のペンギンがなんでここまで似ているかは解明できていないようです。

大きさ

オオウミガラスの大きさは、

  • 全長約80cm。
  • 体重約5kg。

でした。ペンギンの中でよく知られる「コウテイペンギン」の大きさは100cm~130cmほどですから、中くらいのペンギンの大きさのイメージですね。

食生活、餌。

食生活もペンギンとほとんど同じで、魚やイカを餌として食べていました。

生息地

アイスランドにある銅像 出典:shutterstock

北大西洋から北極海にかけて住んでいました。人間が近寄りやすい地域にいたことも絶滅の原因になったのかもしれないです。

特徴

ペンギンに非常に似ていますが、これらの特徴がそのままオオウミガラスの絶滅につながってしまいました。

色と形が特徴的でした。これは、卵が転がらないような作りになっているみたいです。大きさは直径13cmに!また、産卵数は1個のみでした。1個を大事に育てる主義で、6~7週間、オスメス交代で卵を温めて、ヒナが生まれました。

動きが遅い

ペンギン同様に、オオウミガラスはよちよち歩きでした。転んだ時はペンギンみたいにくちばしを使って起き上がったと思われます。なんで飛ぶことをやめたかというと・・・、ウミで高速泳ぎをするためでした。短い曲がった足と短くなった羽は泳ぐときに役立っていたんですね。しかし、陸上ではのろいのはどうしようもありません。。。

飛べない

オオウミガラスもペンギンも一応、鳥の仲間ですが、飛べません。

警戒心が薄い

オオウミガラスは警戒心が限りなく低かったようです。これが絶滅を早めてしまった大きな原因かもしれないですね。一説には人間を全く恐れず、むしろ興味を持って寄ってきたとも言われます。この警戒心のなさは絶滅に関して致命傷でした。ドードーも警戒心が薄かったです。ここまで、意外に知らないオオウミガラスの生態でした。ここからはオオウミガラスの絶滅の歴史と、理由について考察していきます。

絶滅とその理由

Memorial statue of the great auk which is located et Reykjanes peninsula in Iceland. 出典:123rf

オオウミガラスの絶滅は、先ほど挙げたいくつかの習性、そして人間の影響によってもたらされました。なぜ、絶滅してしまったのか?もっと詳しく検証していくことにしましょう。

・習性が原因

先ほどあげた習性が絶滅の原因となりました。もともと、人間を天敵と考えなくて良い北極圏に生息していたので、人間の侵入によってオオウミガラスはやられてしまったことになります。そう考えると、人間が入ってきたことによる絶滅の影響が強いことがわかりますね!次は人間が何をしたか考察します。

・人間の影響

オオウミガラスは、もともと8世紀頃から食用、脂肪用として捕獲されていました。それまではまだ良かったのです。その後、乱獲が始まり、数百万羽いたオオウミガラスが一瞬のうちに絶滅することになりました。どのように乱獲が始まり、絶滅したのか見ていきましょう。

乱獲の始まり。

乱獲が始まったのが、16世紀。カナダを名付けたことで知られるフランスの探検家のジャック・カルティエ隊はなんと1日に1000羽もの乱獲を行ったのです。この噂が、あちこちに広まり、乱獲はあっという間に加速していきました。

最後のオオウミガラスの群れ。

Last Great Auk Statue at Geopark on Reykjanes Peninsula, Iceland. 出典:123rf

生息数が少なくなってくると、個体数の少なさからオオウミガラスの価値が高くなります。捕獲されたオオウミガラスは剥製などにして、高値で取引されていました。アイスランドにある、人間が近寄ることのできない断崖絶壁の島であるエルデイ島に住み着いていたオオウミガラスたちがいました。ところが、その島で火山活動が活発になり、ついに噴火。残っていたオオウミガラスたちは他の島に避難しました。そのオオウミガラスたちを待っていたのは、人間たち。高値がつくため、保護よりも捕獲が最優先。ありとあらゆるオオウミガラスを捕獲していきました。そして、最後のオオウミガラスを捕まえるだけとなりました。

あっけない最後。

最後のオオウミガラスは卵を温めていた最中。オスメスつがいで、近くにいました。そんな中、人間は迷いもなく捕獲。卵はその時の争いで割れ、この世からオオウミガラスは姿を消しました。なんだか悲しいですね・・・あっけない最後でした。この世から姿を消したと言われているオオウミガラスですが、本当にいなくなってしまったのか?生存可能性を検証してみます。

生存可能性

すでに絶滅してしまった動物の中には、目撃情報があり、まだ生存している可能性はあるのではないか?と疑われているものもいます。そんな中オオウミガラスの生存している可能性はあるのか?目撃情報から探っていきます。

目撃情報。

有力な目撃情報が1852年にありました。絶滅した場所とほど遠くない場所でした。なので、完全に絶滅してしまったとはまだ言い切れません。オオウミガラスは北極側の人の入りにくい場に生息しており、目撃情報が少ないのは人通りが少ないからかもしれないです。が、その後有力な目撃情報はないので、やはり絶滅した可能性は高そうですね。

標本、化石。

標本に関しては、最後に高値で取引されていたため、しっかりとした剥製が80体ほど残っています。

復活は?

近年、絶滅した動物を蘇らせられるのか?科学者たちが研究を進めています。動物のDNAがわかるものと、近親の動物がいれば復活させられる可能性はあると言われています。これに関して僕はそこまで詳しくないのですが、オオウミガラスには近親オオハシウミガラス、そして残っている剥製の遺伝子があるので、まだ復活の可能性はあるのではないか?と思います。どちらにしても、科学者たちが研究を進めていってわかることだと思うので、今後に期待したいですね。

まとめ

オオウミガラスの大きさなどの生態について説明してきました。ペンギンという名前の元祖はオオウミガラスでした。動きが遅く飛べないことと、産卵数が少ないことが、絶滅の主な理由でした。また警戒心が薄く、人間が乱獲したことも、その原因でした。やはり人間のせいで絶滅してしまいました。目撃や復活の情報についても調べました。

仲間の生き物たち

  • 赤い珍獣ウアカリの生態は?天使の囀りでも紹介!日本の動物園にいる? 世界中にはまだまだ知られていない動物がたくさんいます。野生の動物たちは気候変動にも負けず、精一杯頑張っているのです。特に絶滅危惧種の動物たちは益々増加の一途をたどるばかり。その中の1種ウアカリ(英語ではUakari)について考えてみました。 ウアカリとはどんな動物? 出典:123rf 名前を聞いてすぐに思い起こせる方は少ないと思います。実はこれアマゾンにい […]
  • 美味しいかぼちゃ見分け方。保管方法も!草食動物のリクガメも食べる? 肌寒くなってくるとよく見かけるようになるかぼちゃ。ほんのり甘くて子供にも大人気ですよね♪ 実は収穫してから時間がたったものの方が、甘く美味しくなるんです♪ 今日はその選び方、見分け方についてお話しますね^^ おかずにもお菓子にしても美味しいです。食べ方や調理法、レシピについてもお話するよ! 生態や豆知識「ハロウィンについて」 Fresh […]
  • 手乗りオカメインコの育て方はこれだ!雛の飼育方法と飼い方は? 我が家に来てまだ5ヶ月、7月生まれでノーマルカラーのオスのオカメインコがいます。お迎えする経緯やペットショップの店員さんに教えてもらっことなども述べていきます。オカメインコ初心者に最低限知っておいたほうが良い飼い方やペット用品、コツを、実際に雛から育てた経験も含めご紹介します。 お迎えするきっかけ Cockatiel cub in […]
  • 幸運を呼ぶ!世間で話題のピンクイルカの正体はカワイルカ!? 最近、海外で見られる絶景や、珍しい動植物を特集するテレビ番組が多いですよね。そして、そんな番組をきっかけに、好奇心を抑えきれずに旅に出る人もたくさんいます。そして今、そんな日本にはない出会いや感動を求めて旅に出る人たちに、すごく人気の動物がいるのはご存知でしょうか?その名も、「ピンクイルカ」(英語ではPink […]
  • ホウライエソは深海生物!生態などを調査! 最近、私はやたらと海洋生物を調べているのですが、その中でも断トツの深海生物を発見!その名も「ホウライエソ」(英語ではViperfishes)。ちなみに、釣りをする人は、あのエソ?と、思う人がいるかもしれませんが、狙っていないのにたまにかかるあのエソとは関係ないです。さて、それはどんな生物なのか、ご紹介しましょう。 どんな生物?生態は? 出典:PIXTA 深 […]