この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ダッチラビット(パンダウサギ)の色の種類!小柄で可愛い!なつく?

カイウサギの仲間のダッチラビットについてです。別名はパンダウサギです。欧米でもペットとして大人気です!その生態や色の種類、性格、飼育するとなつくかなどについて調べていきます。また、動物園についても!

生態

Adorable dutch rabbit with purple flowers, gray and white bunny. 出典:123rf

アナウサギ属です。カイウサギの仲間です。英語ではDutch-rabbitです。1830年ころにオランダで生まれました。その後、イギリスで交配して、1800年末ころに、現在のようになりました。原産はイギリスですが、発祥がオランダのため、ダッチラビットと名付けられました。白と黒の模様がパンダに似ていることから、パンダウサギとも呼ばれます。

大きさ

ダッチラビットは体重が2kg前後と小型のウサギです。野菜に例えると、1kgの大根2本分の重さです。1900年初頭に、ダッチラビットや、同じく小型で耳が小さいポリッシュラビットなどを交配して生まれたのが、ネザーランドドワーフです。ダッチラビットはネザーランドドワーフより先輩なんですね。小さいウサギでパンダのような色がかわいいのが人気の理由です。ネザーランドドワーフと同じく、耳も小さめでかわいいです。

餌は?

出典:shutterstock

ほかのカイウサギと同じく草食です。牧草などを餌として食べて成長します。飼育下では野菜や根菜類も食べます。

寿命

ダッチラビットの寿命は5年~6年です。小型のウサギのため、ほかのカイウサギより少し短めです。

色の種類について

たくさんの色の種類があります。どのウサギもかわいいです。

ブラックダッチ

均一な黒色で漆黒です。目は濃い褐色です。しっかりと土の地面の上に立っています。

ブルーダッチ

黒い部分がややシルバーがかっています。目が青灰色です。ニンジンを食べようとしています。

チンチラダッチ

グレーのチンチラのような色です。目は青灰色から褐色です。草原を歩いています。

チョコレートダッチ

ダークチョコレートブラウンです。目も濃い褐色です。

グレーダッチ

出典:PIXTA

グレーといってもチャコールブラウンに近いです。目も暗褐色です。耳をしっかりと立てています。

スティールダッチ

黒の中に、ややクリーム色があります。目は暗褐色です。

トータスダッチ

亀のような褐色です。目は暗褐色です。ここで一休み。公園にあるパンダとウサギの遊具です。

公園にあるパンダとウサギの遊具 出典:PIXTA

やはり、なんとなくパンダに似ていますね。

性格。飼い主になつく?

飼い主の手から餌をもらって嬉しそうに食べている 出典:shutterstock

穏やかな性格で飼い主によくなつきます。従順で賢いウサギであるため、人懐っこく、ペットとして飼育しやすいです。餌を持っている飼い主さんの手にすぐによってきて、上を向いて、喜んで餌を食べています。幸せそうですね。

動物園で見れる?

仲良く寄り添っている 出典:PIXTA

宝登山小動物公園や伊香保グリーン牧場などの、動物園や牧場などで飼育しています。

伊香保グリーン牧場で飼育している

確認して見に行きましょう。

まとめ

ダッチラビットはネザーランドドワーフと同じくらい小柄で可愛いウサギです。性格も穏やかで、なつくのでペットとしても人気です。特に欧米で人気です。色の種類もたくさんありました。パンダのような模様も可愛いです。

仲間の生き物たち

  • その飼い方は大丈夫?ヒョウモントカゲモドキの寿命を伸ばすコツはこれ! レオパフリークの皆さん、こんにちは。レオパードゲッコー、またの名をヒョウモントカゲモドキはとっても可愛いですよね。爬虫類の中では飼育が容易ということもあり、現在ペットとする方も増えています。可愛がり方、飼い方は人それぞれですが、大事にしている愛レオパはできるなら長生きしてほしい、と思うのはみんな共通しています。この記事では、そんな飼い主さんのため、ヒョウモントカゲモドキの寿 […]
  • 最速絶滅動物「ステラーカイギュウ」まとめ!目撃、生存の可能性は? 「今も生きていたら・・・」と、最も思いたくなる巨大海獣です。ステラーカイギュウは大きな体を持ち、優しい性格の動物でした。今回は「あー!生きている姿を見たかったよーーー!!!」という気持ちを抑えながら、その生態や絶滅の経緯、そして生存の可能性などについて調べてまとめてみました。 生態 Waves roll on the coast. The rocky […]
  • オカメインコの名前おすすめは?ランキングも紹介!覚えて喋る? こんにちは!ペットとしてオカメインコを飼おうとしている皆さん。今回は、その名付けで困っている皆さんのために、名前を厳選してお届けします!オスメスでのネーミングのおすすめや、ユニークなネーミングをランキング形式で紹介します。いつかその名前を覚えてもらって、オカメインコに喋らせてみたいですよね。 名付けのコツ An cockatiel (Nymphicus […]
  • チンチラペルシャの鳴き声には種類があった!この声はどんな気持ち? チンチラペルシャの鳴き声って、高くてとってもかわいらしいですよね。もちろん個体差はありますが、あまり鳴かない猫でもあるので、その鳴き声は貴重とも言えます。鳴き方や声の調子の中に、チンチラペルシャの気持ちが隠れています。家族として一緒に暮らしているなら、ぜひともその意味を知りたいと思うのは当然のことですね。その声の種類や、鳴き声から分類できる気持ちをご紹介します。うちにも以前 […]
  • ジャパニーズホワイト。学校で飼育する可愛いウサギ!穏やかで、なつく 小学校の飼育小屋で人気者のジャパニーズホワイトです。別名は日本白色種と呼ばれるウサギです。ほかにも、秋田改良種のジャンボうさぎも、その仲間です。これから、生態や、飼育するとなつくか、小学校で飼育する理由などを調べていきます。また、ジャンボうさぎについても! 生態 出典:PIXTA アナウサギ属でカイウサギの仲間のジャパニーズホワイトです。英語ではJapan […]