「シマフクロウ」は絶滅危惧種!生息数が減少する原因は?

  • 2023年3月4日
  • 鳥類
  • 5762view

今回ご紹介するのは「シマフクロウ」(英語ではBlakiston’s fish owl)です。それはというと、とても人との関わりが強いです。これから、生態や生息数などを調べていきます。

生態

出典:123rf

シマフクロウは寒い地域に住んでいて、全体的に灰色がかっています。また羽角(目の上に生えている耳のような羽毛のこと。)が発達しており、目におおいかぶさるように生えています。フクロウの中でも一、二を争う大きさで、瞳の色はオレンジがかった黄色です。寒い地域に住むシロフクロウと同じように、足までモフモフです。また、ほかのフクロウは羽音をさせずに飛行するのですが、シマフクロウは羽音をさせて飛行します。これは、水辺で魚などを捕まえることが多いので、羽音をさせても支障がないからです。

生息地

Cape Velikan, stone giant nature sculpture, Sakhalin island Russia.
Cape Velikan, stone giant nature sculpture, Sakhalin island Russia. 出典:PIXTA

これは、サハリンの森林や海岸の景色です。北海道やロシア東部、中国東北部の寒い地域に生息しています。

大きさは?

シマフクロウは全長65~75cmほど。体重は3.5~4.0kg。人間の赤ちゃんと同じくらいの重さです。翼を広げると、なんと180cmにもなります!

Blakiston’s fish owl, Bubo blakistoni, largest living species of fish eagle owl. Bird hunting in cold water. Wildlife scene from winter Hokkaido, Japan. River bird with open wings in snow. 出典:123rf

成人男性の平均身長よりも大きいんですね!

餌は?

食べるものは主にサケ、ウグイ、カレイなどの魚類。そのほかにカエルなどの両生類、カニなどの甲殻類、小鳥、ウサギやコウモリなどのほ乳類も餌として食べます。

寿命は?

Adult Blakiston’s Fish Owl (Bubo blakistoni) perched during daytime in Japan. 出典:123rf

飼育下ではシマフクロウの寿命は30年ほどです。

雛について。

卵がかえるまでは35日ほど。その後、雛は50日で巣立ちをします。1~2年くらいは親の縄張りの中で過ごし、その後独り立ちをします。この独り立ちの期間は、シマフクロウの中でも個体差があり、10か月で独り立ちする個体もいれば、4年で独り立ちをする個体もいるのだとか。

巣について。

大きな木の洞に巣を作り、卵を産みます。卵を温めるのはメスのみで、その間オスは餌を運んだりします。

絶滅危惧種?

皆さんは「絶滅」という言葉を知っていますか?ある一つの種がなくなってしまうことです。住む場所の減少、食べ物の減少、気候の変動、環境問題など、様々な要因が存在します。野生生物の絶滅を確認するのは難しく、絶滅されていたと思われていた生物がひょっこり姿を現したり、ということもあるそうです。さて、絶滅には至っていないけれど、絶滅の恐れがあるという種を「絶滅危惧種」と言います。どうして急にこんな話を?と疑問に思われた方も多いかもしれません。今回紹介するシマフクロウは「絶滅危惧種」に指定されているからです。どうして数が減ってしまったのか?また、現在どのような状況になっているのかも説明しながら、文章を進めていきたいと思います。

人とのかかわりが深い。

出典:PIXTA

シマフクロウはアイヌの人たちに親しまれ、古い言葉で「コタンコロカムイ」、あるいは「モシリコロカムイ」と呼ばれていました。「コタン」は村、「コロ」は領有、「カムイ」は神様、「モシリ」は国という意味で、直訳すると、

  • 村を領有する神様。
  • 国を領有する神様。

という意味なのだそうです。古くから伝わる伝説などもあるので、気になったかたは検索してみてくださいね。どんな風に人々とかかわってきたのか、きっとわかります。

今どのくらいいるの?おおよその生息数は?

現在確認されているシマフクロウは、世界全体ではおおよそ1000羽ほど。そのうち130~140羽が日本の北海道に住んでいます。20世紀初頭には、北海道全域で姿が確認されたものの、現在確認できるのはほとんどが北海道の東のほうだけです。1971年には日本の国指定天然記念物となり、1993年には国際的にも絶滅危惧種として扱われるようになりました。

生息数が減少する原因は?

生息数が減ってしまった原因はさまざまです。

  • 土地開発による住処の減少
  • エサの減少
  • 天敵によるヒナの減少

などなど。人の住まう土地や便利な暮らしを求めて行った森林開発などがシマフクロウを減らしています。そのため絶滅危惧種となっています。

大学での研究は?

北海道大学や森林総合研究所、シマフクロウ環境研究会代表の竹中健博士などが、営巣地である森林の環境などを研究しています。

鳴き声は?

シマフクロウの鳴き声はとても大きく、静かな場所であれば1km先にまで届きます。では、一体どういうものなのでしょうか?

川のせせらぎや木々のさざめきの中に混じって、低い声が聞こえるのがわかりますか?「ホホッ、ホホーウ」というとても落ち着いた鳴き声です。私はこの声を聞いて、とっても神秘的な声だなぁとしみじみしてしまいました。なるほど、こういうところも神様とされた理由の一つなのかな?なんて想像もしてしまったり。

ペットにできる?

Blakiston’s fish owl, Bubo blakistoni, largest living species of owl, fish owl, eagle owl. Bird hunting in cold wate. River bird with open wings. Night bird. Wildlife scene, winter Hokkaido, Japan. 出典:123rf

シマフクロウは絶滅危惧種であり、また国の天然記念物でもあるため、個人でペットにはできません。もし野鳥を見つけたらどうするかは次に考えていきます。

見つけたら?

街角や森の中で、動けなくなってしまっているシマフクロウを見つけたらどうすればいいのでしょうか?現在日本においては北海道の一部の地域にしか生息していないので、とっても限定的なお話になるのですが、ご紹介しますね。

  • 発見したら、状態や状況を確認。もし連絡手段があるのなら、市役所などに連絡を。→市役所でしたら、「シマフクロウを見つけたのですが」と受付の方に言えば担当部署に回してくれます。
  • 指示に従って行動を。→「自宅で一時みてください」などの指示を出されることがあるかもしれません。その際は担当の方の指示に従い、餌やりや居場所を作ってあげましょう。

基本的にはこういった流れです。その後のことは、担当の方が説明してくださるので、その方にゆだねましょう。くれぐれも勝手に飼ってはダメですよ!必ず詳しい方の判断を仰ぎましょう。

動物園で見れる?

北海道にある釧路市動物園や札幌市円山動物園、旭山動物園で見ることができます。北海道の雪原の上を、羽を大きく広げて飛んでいます。

Owl fly with fish. Blakiston’s fish owl, Bubo blakistoni, night fly with catch, a sub-group of eagle. Bird hunting in cold water. Wildlife scene from Hokkaido, Japan. Night scene of flying owl. 出典:123rf

獲物を狙っているのか、迫力があります。

まとめ
Blakiston’s fish owl (Shimafukuro) is leisurely relaxing. 出典:shutterstock

さて、ここまでシマフクロウについてご紹介してきましたがいかがでしたか?気候の変動や生息地の森林の開発などにより、絶滅危惧種となっていました。日本に生息している野鳥には絶滅危惧種の鳥も多くいます。とても考えさせられる内容なので、興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。

仲間の生き物たち

  • ポケモンGOのポケットモンスターのモデルとなった生き物は?モチーフとなった動物の図鑑 映画やアニメで大人気のポケモン。スマホゲームのポケモンGOも世界中で遊ばれています。登場するキャラクターも特徴的でかわいいですね。なんだか実在の動物に似ているキャラクターも多いです。ポケモンのモデルとなった生物はなんでしょうか?これから、トレーナーになったつもりで、ポケモンやポケモンGOのモデルと想像される動物の図鑑を作っていきますね。できるだけたくさんのポケモンをゲットし […]
  • ウバザメは古代生物?その超巨大魚はネッシーの正体だった? ウバザメ(英語ではBasking shark)のことを考えるとちょっと泣きそうになる。ジンベエザメ、メガマウスとともに三大サメのひとつなのに、なんか地味なウバザメについて調べたら、どんどん切なくなった。知れば知るほど愛着が湧くので、どんな生き物なのか?探ってみた。 生態 30th April 2020, Dublin, Ireland. Great […]
  • 「アオウミガメ」と「アカウミガメ」の違いはこれだ!見分け方は? テレビ番組やドキュメンタリー映画で、アオウミガメやアカウミガメをよく見かけます。優雅に海中を泳ぐ姿や、砂浜で産卵する様子、孵ったばかりの子ガメたちが海を目指すところなど、私たちに癒しや感動を与えてくれます。そんなウミガメたちを見るために、産卵場所となっている海岸に観察に行く人も増え、産卵を見学するナイトツアーまで企画されています。そんな私たちに大人気ですが、現在のところ地球 […]
  • レンコンは先を見通せるので縁起が良い!池の中で食べている動物は? 調理方法によって様々な食感を楽しめる野菜があります。 それが蓮根です。 地下茎に空気穴が通っており、先が見通せることや種が多いことから縁起がいいとも言われています。 蓮の花も池に浮かんでいて美しいです。 その大きさや味、花などについて調べていきます。池の中で泥をかき分けながら蓮根を食べている動物もいるので、それも調べていきます。 生態 […]
  • 生態調査!今話題のマンボウの死因は本当?色々とやばかったwww ネット上で今話題になっていることがありました。それは「マンボウ最弱伝説」です。見てみたら本当に色んな死因が出てきて。これを機に少し調べてみました。ということで、今日は「マンボウ」(英語ではSunfish)についてご紹介します。 都市伝説が話題に 出典:123rf 何がどうしてこんなことになったか分かりませんが、本当にたくさんの都市伝説が噂されています。 […]