この記事には広告やプロモーションが含まれています。

巨大蟹「タカアシガニ」の愛すべき生態。料理の旬は?味は?生息地も!

タカアシガニ(英語ではJapanese spider crab)といえば、最大で4メートルにもなる個体もあります。その風貌からは想像もつかない地味な生態とは?そして結局のところ、美味しいのか?まずいのか?調べてみました。

生態

Giant spider crab, its scientific name is Macrocheira kaempferi. 出典:123rf

タカアシガニは手足を広げると巨大だけど、いたって無害なカニです。その生態などについてもまとめてみる。漢字では「高足蟹」です。

大きさ

沼津港深海水族館の水槽の中でじっとしている

タカアシガニはクモガニ科に分類される世界最大の節足動物で、オスの鋏脚を広げると全長3〜4メートルにも及ぶ巨大な個体もいる。4mというとキリンの背の高さと同じくらいの長さです。

手や足が長いので爪が小さく見える

甲羅は40cmほど。メスはオスに比べて大分小さい。ちなみに、淡水中での最大の甲殻類はタスマニアオオザリガニです。陸上での最大の甲殻類はヤシガニです。タカアシガニは、古代からその姿が変わらない「生きた化石」でもある。

じっと動かないでいる

餌は動物質が中心の雑食性で、個体によって偏食です。大きさの割に少食です。

生息地

rock coast in Izu, Japan, Ishirozaki. 出典:123rf

日本の本州、九州の太平洋岸の水深200~500メートルの深海に生息する深海生物。産卵期のみ水深100〜30メートルほどの浅い水域に移動する。

伊豆半島の赤沢から眺めた相模湾

日本固有種だと考えられていたが、近年台湾の東方沖でも生息が確認された。

愛すべきところ

見た目のインパクトに比べ、つまらないカニだとか、味も美味しくないという残念な噂が。「きっとそんなことないよ。」と、タカアシガニを勝手に励ますために、ひとまず、いいところを探してみた。

寿命が凄い

出典:PIXTA

愛すべき点かどうかは分からないが、推測では寿命は100年ほどです。一般的にカニの寿命は平均3年程度です。凄いじゃん、タカアシガニ。伊達に大きくはなかった。

脱皮が一生懸命

あれだけ脚が長く、複雑なタカアシガニの脱皮は数時間かかる。動画で見れるが、一生懸命感半端ない。脱皮が終わったばかりのタカアシガニは、カニの殻を脱ぎ捨てた「身」という感じでまだぶよぶよと柔らく、水族館で脱皮した場合は他のカニに食べられないように堅くなるまで網で囲いをするそうだ。

デリケート

タカアシガニは、ストレスで自分の脚を切り落とす。「自切」といい、トカゲがしっぽを切ったりするのと同じで、身の危険を感じるとハサミや脚で自分の脚を落としてしまうのだが、水族館への輸送の際に自分の排泄物で水が汚れたことにもストレスを感じて、折れてしまうという、非常にナイーブな子なのだ。因みに、1回か2回くらいなら脱皮の際に復元する。

ずっと立っていると疲れる

そして、ずっと立っていると疲れるらしく、たまに座って休憩する。

海外では人気。でも輸送方法が大変。

日本では珍しくもないタカアシガニ、海外ではその大きさから人気らしく、水族館からのオファーが凄いです。でもデリケートだから、海外なんて連れて行ったら輸送中に折れてしまって、観賞用の価値が無くなってしまう。そこで考えられた輸送方法というのが、タカアシガニを輪ゴムを使って、ダンボールで運ぶということだった。タカアシガニは水中に溶け込んでいる酸素を口から水を取り込む事によって息をしている。なので、タカアシガニの口元に水があれば、自ら上がっていても呼吸が出来るのである。というワケでタカアシガニを水槽から出した所で海水に濡らしたタオルを呼吸用としてカニの顔にのせていたのである。そして普通の輪ゴムをすべての脚に使ってしまう。しかし、ストレスで脚を折るほど繊細なので、全ての脚に使ってしまって大丈夫なのだろうか。最初から脚の角度とか体が動けない様にすれば折れ様にも折れないので、脚が折れない方法なのである。そう、カニに負担がかからないよう、脚の角度を計算し、輪ゴムを使っているのである。呼吸はできるとはいえ、あまりに大変です 。

実は性格がおとなしい

ナイーブなタカアシガニは、おとなしい子でもある。ハサミもそれほど鋭くなく、挟まれても内出血ができる程度で済みます。手加減が入っているのかもしれないが、それはそれでいい奴である。

好き嫌いがある

水族館では小魚、エビ、イカなどを与えるが、気に入らないとハサミで挟んでポイポイ放り投げることもある。何でも食べるよい子もいる。

味覚!旬はいつ?美味しい料理法とは?

まずいと言われたり、美味しいと言われたり、意見の別れるタカアシガニ。じゃあ試しに食べてみようか、とそれ程気軽にすぐ食べられるものでもないらしい。

どこで食べられるの?旬は?

タカアシガニ料理は、静岡県沼津市戸田の名物料理である。駿河湾はタカアシガニの主要な漁場で9月~5月が漁期で、春の産卵期は禁漁になる。新鮮なうちに食べないと美味しくなくなるため、産地のみで食べることができる。旬は2〜3月とのこと。

気になる味は?
出典:PIXTA

味は料理法などによって変わるらしいが、水分が多いので蒸すと濃厚で美味しいんだそうだ。その他、刺身、焼きなどある。カニ味噌が多く、味噌好きにはお薦めだが時間が経つと独特の苦味が出てくるらしい。また、時期によってもとれる大きさなどが違い、美味しく調理するには熟練の技が必要らしい。まとめると、

  • 専門店で産地の熟練の料理人に調理してもらう。
  • 新鮮なうちに食べる。
  • その為には、お店に事前に予約を入れておくとよい。
  • 蒸すのがお薦めの料理法。

これが美味しく食べるコツのようだ。

ペットにできる?

静岡県沼津市戸田にある海鮮料理屋さんの大きな生け簀にはタカアシガニがいます。それは、あくまで料理用ですが。なので、巨大な海水の水槽さえ用意できれば、個人でペットとできます。大きさににもよりますが、タカアシガニ一匹の値段は二万円前後です。

水族館で見れる?

タカアシガニはどの水族館でも人気の生き物です。

沼津港深海水族館で飼育しているタカアシガニ

そのため、仙台うみの杜水族館や沖縄美ら海水族館、新江ノ島水族館、沼津港深海水族館、横浜・八景島シーパラダイス、鳥羽水族館、アクアマリンふくしま、名古屋港水族館など全国の水族館で見ることができます。

まとめ
八景島シーパラダイスで飼育しているタカアシガニ

タカアシガニは、見た目を裏切る愛されキャラのカニだった。そして、食べると美味しいが、それは新鮮なものを上手く調理した時に限るっぽいので食べるときは専門店で食べるのがよい。

仲間の生き物たち

  • 「ツル」の平均寿命と最長寿命は?【鶴は千年、亀は万年】だけど 誰しもが、長生きしたいものです。「鶴は千年、亀は万年」と、言いますよね。でも、本当に鶴は千年も生きるのでしょうか?そんな疑問を解消するために、平均と最長寿命を調べてみました。 平均寿命 The Red-crowned crane, Grus Japonensis, also called the Manchurian crane or Japanese […]
  • 生きた化石「カモノハシ」あなたの知らない5つの不思議を検証!猛毒!? 生きた化石と言われる「カモノハシ」(英語ではPlatypus、漢字では鴨嘴)は、かなり不思議に溢れた動物です。哺乳類の単孔目です。今回はそんな不思議溢れる動物の生態と気になる5つの不思議を調査してみました! 生態 Platypus in an aquarium in Tasmania, […]
  • 漁が得意なスナドリネコは泳ぐ!日本の動物園や水族館にいる? ネコ科の動物といえば、雑食や肉食で、どう猛なイメージがある動物も少なくありませんよね。スナドリネコ、「漁り猫」と意味されているだけあって、魚や甲殻類の狩りが得意です。この記事では、 生態 ペットとして飼育できる? 国内で見るには? について、ご紹介します。 生態 Fishing cat lying on the […]
  • 百獣の王ライオンは最強動物だけど絶滅危惧種?赤ちゃんは可愛い 世界的に「百獣の王」としても有名であり、一般的に最も強い動物のイメージが強いライオン(英語ではLion、漢字では獅子)。オスの外見はたてがみが非常に特徴的で、品位さえ感じさせます。この記事では、 生態 人間との関係 種類 絶滅危惧種? について、ご紹介します。意外と知らない実態に気付けるかもしれません。 生態は? Lion […]
  • 「アオウミガメ」と「アカウミガメ」の違いはこれだ!見分け方は? テレビ番組やドキュメンタリー映画で、アオウミガメやアカウミガメをよく見かけます。優雅に海中を泳ぐ姿や、砂浜で産卵する様子、孵ったばかりの子ガメたちが海を目指すところなど、私たちに癒しや感動を与えてくれます。そんなウミガメたちを見るために、産卵場所となっている海岸に観察に行く人も増え、産卵を見学するナイトツアーまで企画されています。そんな私たちに大人気ですが、現在のところ地球 […]