この記事には広告やプロモーションが含まれています。

「ヨーロッパオオヤマネコ」木登りも得意な猫!日本では絶滅した?動物園にいる?

ネコ科のヨーロッパオオヤマネコについてです。別名はシベリアオオヤマネコです。でも見かけは大きな猫。主に、ヨーロッパからシベリアの森林に住んでいます。 さてどんな生活をしているのでしょうか?また、ペットとして飼えるのでしょうか?生態や強さなども調べていきます。

生態は?

Two lynxes are waiting tensely in the forest. 出典:PIXTA

夏場は黄褐色や暗褐色で黒い斑点が見られます。また冬には全身が灰色っぽくなります。しかし、分布の範囲が広いので地域によって若干の違いがあるようです。英語ではEurasian-Lynxです。単にオオヤマネコとも呼ばれます。 いつも単独で行動していて、人の前に現れることはまずないようです。

大きさ

A beautiful lynx hiding in a forest in a natural reserve in Germany at a sunny day in autumn. 出典:123rf

ヨーロッパオオヤマネコの体格は、体長80~130cm、肩高70cm、体重(オス)20~30kg(メス)18kg前後です。ほかの動物に例えると、ラッコと同じくらいの重さです。全身がフサフサです。オオヤマネコ属の仲間の中では、最大の猫です。

Closeup of Eurasian lynx relaxing on snow at nature park. 出典:123rf

食べるものは主に小動物(ウサギやリス等)ですが、魚や爬虫類・昆虫・鳥類も食べます。さらに、ヨーロッパオオヤマネコは非常に力が強いため、イノシシやトナカイなどの大型の動物をとらえることもあります。かなりの強さで、ある意味、最強動物です。

生息地

Eurasian lynx rests on rock in the forest in wilderness area. Carnivore mammal in forest environment. 出典:123rf

主にヨーロッパからシベリアにかけての森林に生息していますが、草原や山脈の岩場などにも現れることがあります。

木登りが得意

Lynx in green forest with tree trunk. Wildlife scene from nature. Playing Eurasian lynx, animal behavior in habitat. Wild cat from Germany. Wild Bobcat between the trees. 出典:123rf

夜行性なので、昼間は木の上などで休息します。そして夕方や早朝に活発な活動を開始します。 さすがネコ科!木登りが得意なんですね。上の画像では、細い木の枝の上を上手に歩いています。樹上のほうが、猫は安心するのでしょう。

泳ぐこともできる

Cat in the autumn nature. Lynx walking in the orange leaves. Wild animal hidden in nature habitat, Germany. Wildlife scene from forest, Germany.
出典:PIXTA

そしてナント、ネコ科なのに上手に泳げるのです。これにはビックリ!オオヤマネコは泳ぐこともできるので、お魚をとってくることもあります。水遊びをしている姿もかわいいです。これは、秋の森林の渓流で遊んでいる様子です。

寿命

宇都宮動物園で飼育している

ヨーロッパオオヤマネコの野生での寿命は10~15年です。飼育下での寿命は20年前後です。

鳴き声

Eurasian lynx on the top of the mountain in Cabarceno Natural Park in Cantabria, Spain. 出典:123rf

この動画で鳴き声を聞けます。森林の中で、偶然出会った、ヨーロッパオオヤマネコたちの鳴き声です。

「ニャーシャー。」と大きな鳴き声ですね。ほかのオオヤマネコの仲間のボブキャットなどの鳴き声とも似ています。林の中を歩いています。口を開けて舌を出していて可愛いですね。

縄文時代には日本にもいた?絶滅?

なんと、縄文時代の後期までの遺跡からはオオヤマネコが発見されます。

Lynx in the forest. Sitting Eurasian wild cat on green mossy stone, green in background. Wild cat in ther nature habitat, Czech, Europe. 出典:PIXTA

シベリアから渡ってきました。縄文人もペットとして飼育していたと考えると、イメージが変わってきますね。その後は、環境や気候の変化などにより、オオヤマネコは日本からは絶滅してしまいました。

ペットにできる?

Mother Eurasian lynx nursing feeding two young baby kittens, looking at camera alerted, close up, high angle view. 出典:123rf

ヨーロッパオオヤマネコを日本で個人がペットとすることは難しいです。とても食欲旺盛なので、毎日、餌やキャットフードを大量に用意しなければなりません。それはちょっと無理ですよね、トホホ、、、、、。しかし、場所や毎日食べる大量の餌などを考慮しますと、ペットにするのは難しいかな!?と思えてきます。

なつく?

Lynx standing calm on grass. 出典:123rf

海外の動画を見かけます。

飼い主が、ペットのヨーロッパオオヤマネコの頭や背中をなでています。そしてアイコンタクトしてくれている姿が可愛いです。なついているので、落ち着いてじっとしています。家の軒下の日陰になっている砂地で、寝そべっています。

出典:123rf

穏やかに過ごせているようです。それでは、日本ではどこの動物園に行けば見ることができるのでしょうか?

Lynx in snow forest. Eurasian Lynx in winter. Wildlife scene from Czech nature. Snowy cat in nature habitat. Mother with young, wild cat family. Lynx in nature wildlife habitat. Two cat, trees snow. 出典:PIXTA

日本の動物園でみれる?

A lynx enjoys the morning sun at Olderdissen Zoo in Bielefeld, Germany. 出典:123rf

京都市とパリ市は友情盟約都市です。そのため、パリ動物園から京都市動物園にヨーロッパオオヤマネコがやってきました。名前は「ロキ」です。フランスとの友好を確認するためにも、京都に行く機会があったら、ぜひ京都市動物園に立ち寄ってみましょう。

Eurasian lynx walking. Wild cat from Germany. Bobcat among the trees. Hunting carnivore in autumn grass. Lynx in green forest. Wildlife scene from nature, Czech, Europe.
チェコの森の中を歩いている 出典:PIXTA

栃木県の宇都宮動物園には、「ダンケ」と「リーベ」がいます。兵庫県神戸市にある王子動物園には、ラトビア共和国のリガ動物園やってきた「アル」と「ベル」がいます。群馬県にある群馬サファリパークや東京都の羽村市動物園でも飼育されています。ぜひ、近くを立ち寄ったさいは、見に行きましょう。日本では数か所の動物園でしか見ることができない、珍しい猫です。

宇都宮動物園に見に行った!その探訪記

宇都宮動物園までヨーロッパオオヤマネコに会いに行きました。宇都宮の道路沿いに動物園の案内の看板がありました。この道を入っていきます。駐車場では、何故か巨大なロボットが出迎えてくれました。ロボットのスピーカーからは、また何故か、ウグイスの「ホーホケキョ」という鳴き声が流れていました。

宇都宮動物園の入口

入り口には、「いらっしゃいませ」と書いてあります。

園長室

入ってすぐ園長室があります。

ねこ園長の「さんた」

「さんた」という名前の、ねこ園長です。今日は外出自粛中で会えませんでした。

プール

途中にプールもありました。夏は水泳をするお客さんで賑わっているのでしょう。

ライオン型のベンチ

10月だったので休憩所もハロウィンの飾りつけがしてありました。

入り口のカバの像

カバの像の横を通り過ぎていきます。

ダンケとリーベの説明の看板

すると、看板があり、そこにヨーロッパオオヤマネコのダンケとリーベがいました。

宇都宮動物園にいる

最初はシャキッと目を開いていましたが、疲れたのか、そのうちに寝てしまいました。

寝ている

今回は無事に見ることができました。

まとめ

今回紹介したヨーロッパオオヤマネコ。こんな猫もいるんだ、と思った方も多いのではないでしょうか?木に登るのも得意でした。また体が大きくて、フサフサです。やはり、森林の減少などにより、生息数が激減しているといわれていて、とても心配です。日本では縄文時代にオオヤマネコは絶滅してしまいました。動物園のようなところでしか見ることはできないけど、縄文人がペットとして飼っていたと思うとロマンありますね。森林などの環境を整えて、暮らしを維持させてあげたいですね。

仲間の生き物たち

  • ショップ店員が伝授!チンチラがなつくための飼い方&飼育法はコレ! 私がペットショップで働いているときに、その容姿、性格の可愛さから思わず自分でお買い上げしてしまった動物が、チンチラちゃんですが、その後10年という長い歳月を共にしてくれました。そして、機会があればまた飼いたいと思わせてくれる生き物です。この記事では、前半はなつく方法を、そして後半はお勧めの飼い方をご紹介します! よりチンチラがなつくにはどうする? Cute […]
  • メガマウス。深海のエイリアン?幻のサメと地震との関係は? 世界一口が大きい鮫のメガマウス(英語ではMegamouth […]
  • ハムスターがかじり木をかじらない理由!前歯が伸びてないから?かじり木は必要? 「ハムスターが喜ぶと思ってせっかくかじり木を用意したのに、全然かじらない。」となると、何故なのか気になりますよね。そもそもかじり木にはどのような役目があるのでしょうか。それは本当に必要?ハムスターがかじり木をかじらない場合の理由や、必要性について調べてみました。割りばしが代用品になります。ケージの柵を齧るのは何故なのかも調べました。 ハムスターがかじり木をかじらない理 […]
  • ゴブリンシャーク(ミツクリザメ)は、深海のサメ。秘密に迫る! 何これ?口の中にもう一匹住んでる!一度見たら忘れられないインパクトのある風貌のゴブリンシャーク。いろいろと言われ放題だが、その実態は?未だ謎の多い深海に住む生きた化石を調査してみた。 生態 出現することが稀であるゴブリンシャーク(英語ではGoblin […]
  • なかなか会えない珍しい猫の種類!かわいい!日本の動物園で見れる? 世界中には、日本に生息していない種類のネコ(英語ではCat)たちがいます。そういった珍しい猫たちは、動物園に見に行くしかないです。また、日本にいても、絶滅危惧種の猫たちもいます。毎年2月22日は「猫の日」で、毎年8月8日は「世界猫の日」です。なかなか会えない珍しいネコたちが、世界中から大集合です。かわいいネコたちの種類や生息域、飼育している動物園なども調べていきます。猫の写 […]