この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ユキヒョウは赤ちゃんもモフモフで可愛い!絶滅危惧種?動物園で見れる?

雪のように白い豹の仲間である、ユキヒョウです。モフモフとしたイメージがあり、ワイルドな反面、とてもキュートです。この記事では、

  • 生態
  • 国内の動物園で見れる?
  • 絶滅危惧種なの?

などについて、ご紹介します。

生態は?

Snow Leopard. 出典:123rf

全体的に迫力を感じる立ち姿ですが、耳が小さく、顔は可愛らしい印象です。尾は太くて長く、斜面や雪上でバランスをとるのに適しており、尾を含めた全身は長い体毛で覆われ、温度の低い高山帯に適応していると言われています。背面が淡灰色や淡黄色で、顔は白く、暗色の斑紋で縁取られた不明瞭な斑紋が特徴です。英語ではsnow-leopardで、漢字では雪豹です。高地や寒冷地で生息している為、体毛は季節によって長さが変わり、夏は2.5㎝、冬は5~12㎝まで伸びると言われています。夜行性で非常に警戒心が強く、野生の個体を観られることは早々ありません。

生息地。

カザフスタン東部から、インド北部、ネパール、パキスタン北部、ブータン、モンゴル、中華人民共和国西部、ロシア南部にかけて生息しています。中央アジア付近ですね。野生のユキヒョウは、標高600~6,000メートルにある岩場や草原、樹高の低い針葉樹林など、非常に寒冷な高地環境に生息しています。ヒマラヤなどの雪の急斜面を駆け下りたりもできます。同じネコ科のマヌルネコも中央アジアの高地に生息しています。

大きさ

Beautiful snow leopard in the snow covered mountains. 出典:123rf

ユキヒョウは体長100~150cm、尾長80~100cm、背高60㎝で、尻尾が長いのが特徴的です。体重は、オスが45~55kg、メスが35~40kgで、メスがオスに比べて結構小柄なのがわかります。他の動物と比較すると、同じネコ科のチーターより小柄で、イヌ科のタイリクオオカミと同じくらいの重さです。

餌。

主食はバーラルと呼ばれる、角が特徴的なウシ科の動物です。他にも、アルガリ、ゴーラル、コウジョウセンガゼル、シベリアアイベックス、チベットガゼルなどのウシ科動物も餌として捕食します。ヒツジやヤギ、シカの仲間、ウサギ、鳥類なども食べて成長します。

寿命

寿命は、野生だと約15年、飼育下だと約20年です。一般的なネコ科動物と大差ない寿命ですよね。

赤ちゃんもかわいい。

ユキヒョウの妊娠期間は100日前後で、一度に平均2~3頭を産みます。岩の隙間や洞窟・樹洞で出産します。子供は2年間母親と共に生活をします。ユキヒョウの赤ちゃんもモフモフで、かわいいです。長生きしてほしいですね。

絶滅危惧種なの?

ユキヒョウは、生息数が減少していると考えられ、レッドリストに登録されています。地球温暖化のため、生息地の気候変化や、針葉樹林の減少もあり、ユキヒョウの生息数は減少しています。最新の情報では、生息数は世界全体で4080頭~8700頭と推定され、2015年までの過去16年間に個体数が20%以上減った可能性があると言われています。温厚な性格のユキヒョウです。生息地の環境維持など、ユキヒョウの未来を守っていきたいものですね!

性格

多摩動物公園で飼育しているユキヒョウ
多摩動物公園で飼育している 出典:PIXTA

ユキヒョウの性格は温厚です。豹の仲間ではありますが、人間を襲うことはありません。

鳴き声

札幌市円山動物園で飼育しているユキヒョウです。

水を飲みながら「グルルー」と鳴いています。また、他の大型のネコ科動物とは異なり、大声で吠えることができません。のどをゴロゴロ鳴らしたり、「シャーっ」と威嚇したり、ネコのような鳴き声や低いうなり声をあげるのも特徴です。大きく口を開けて可愛いですね。鳴き声は、比較的、猫に似ています。

動物園で見れる?

ユキヒョウは日本でも数か所の動物園で見ることができます。また、1987年に札幌市円山動物園ではじめて飼育下繁殖に成功しています。

<ユキヒョウを飼育している動物園>

  • 円山動物園(北海道)
  • 旭山動物園(北海道)
  • 大森山動物園(秋田県)
  • 多摩動物公園(東京都)
  • いしかわ動物園(石川県)
  • 浜松市動物園(静岡県)
  • 東山動植物園(愛知県名古屋市)
  • アドベンチャーワールド(和歌山県)
  • 王子動物園(兵庫県)
  • 熊本市動植物園

熊本市動植物園で熊本地震で被災したユキヒョウは、一時、大牟田年動物園(福岡県)に避難していましたが、現在は新しくなった熊本市動植物園に戻ってきています。

多摩動物公園にユキヒョウに会いに行きました。飼育小屋の後ろには岩山があり、登ったり下りたりすることができるように造られています。涼しい気候を再現するために、クーラーも設置されていました。それでも暑いのか、ハアハアと息を吐きながら歩いていました。

出典:PIXTA
まとめ

ユキヒョウは中央アジアの高地に生息しています。すごく寒冷な場所でした。赤ちゃんもモフモフで可愛かったです。中央アジアの気候の変化や森林破壊などのため、生息数も減少していました。ぜひ、お近くの動物園にユキヒョウを見に行きましょう。

仲間の生き物たち

  • 加藤英明は静岡大学の先生!亀やトカゲなど爬虫類を紹介。動物園にいる? テレビなどでも活躍中の加藤英明先生は、ジャングルの中で、トカゲなどを見つけると、「いるいる!そこにトカゲがいるって!」と大喜びです。加藤英明先生は爬虫類学者で、静岡大学の講師をしています。今回は、そんな先生がテレビで紹介した亀やトカゲなどを調べていきます。 加藤英明先生のプロフィール Giant turtles in tropical Island […]
  • 最強の猛毒を持つイモガイに注意!刺された時の対処法や生態は? 先日、海岸で2歳の息子と貝拾いをしていました。巻貝の貝殻がたくさんあり、どれも小さく可愛らしいのばかりだったのですが、ふとなんという貝か気になったので、息子と帰って図鑑を見ることに。拾ったのは貝殻だったのですが、図鑑にはとても危険な貝が載っていました。その一つが「イモガイ」(英語ではCone […]
  • こんなにいたの!?オカメインコの色や種類13種!レアも含めご紹介! さて、今回はオカメインコのカラーバリエーションと種類について書いていきます。ショップで見かけるオカメインコには、グレーを基調とした「ノーマル」のほかに、色や模様の変わったタイプがいます。これらは「色変わり」と呼ばれます。生物学的には全てオカメインコの同一種ですが、色変わりはさまざまな突然変異の色調変化を血統的に固定した「品種」です。ブリーダーや団体によって名称も見解もさまざ […]
  • フクロウやミミズクの寿命が長い秘密!大型と中型、小型の違いは? 最近では,、フクロウはペットとしての人気も高いです。もこもこした羽毛にくりくりと動く目。一つ一つの動作がかわいくて、ぜひ、おうちにお迎えしたい!そんな風に思われるかもしれません。私自身、フクロウやミミズクが大好きで、できるなら長く一緒に暮らしたい……。そこで気になってくるのが、寿命です。どのくらい生きるのか?今回はその寿命に関するあれこれを紹介します。 寿命は? […]
  • アオバズク!夏が来たどこに来た?身近な野鳥の紹介。動物園にいる? 野鳥のアオバズクについてです。以前から、ペットとして飼育できるフクロウについてたびたびご紹介しているのですが、中にはペットして飼育できないものもいます。理由は野鳥のためです。その中で、夏鳥の「アオバズク」や「シマフクロウ」が特に有名です。 特徴や生態は? Bird (Northern Boobook, Ninox japonica) is a species […]