この記事には広告やプロモーションが含まれています。

【人間のしわざ】もう会えない!絶滅した動物たち一覧と原因まとめ

  • 2023年5月30日
  • 雑学
  • 28824view

絶滅してしまった動物の一覧です。多くの絶滅動物の中で、地球環境の変化で絶滅したものはごくわずかです。そのほとんどが人間のせいで滅ぼされてきました。その多くを人間が絶滅させてきたのです。そんな悲しい生物たちの絶滅の原因と、詳細をお伝えします。絶滅動物研究所といった展覧会も開かれています。また、化石からDNAを抽出したりして、復活プロジェクトが進んでいたりもします。

絶滅した動物たち

MONTREAL QUEBEC CANADA 12 13 2021: Dodo bird (Raphus cucullatus) at the super powers of animals with more than 30 monumental creations composed of millions of LEGO bricks. 出典:shutterstock

個人的に絶滅して欲しくなかった動物たちや、かわいそうな理由で絶滅した動物たちのランキングを発表します。まず、個人的な絶滅して欲しくなかったランキングトップ3から紹介します。

個人的に絶滅して欲しくなかった動物ランキング

博物館などでも、ステラーカイギュウやジャイアントモアなどが人気です。

第1位「ステラーカイギュウ」

人間が発見してわずか27年。一瞬にして絶滅しました。本当に絶滅して欲しくなかった。その性格といい、大きさといい、なんとも言えない可愛らしさといい、「なんで絶滅させたんだ!」と感情的になるくらい惜しいです。ステラーカイギュウは完全に絶滅したということですが、ベーリング海でまだ生存や目撃情報もあるのでそれに賭けるしかない!

博物館や展覧会などで、実物大骨格模型なら見ることができるかも?

第2位「タスマニアタイガー」

オーストラリアに生息していた希少な種です。ディンゴの出現で、タスマニア島のみに生息するようになりました。

当時は野生保存をする考えを持っていないため、絶滅しました。タスマニアタイガーはオオカミでありながら、カンガルーみたいに袋がある有袋類で珍しすぎました!

第3位「ジャイアント・モア」
ジャイアントモア
ジャイアントモア

ジャイアント・馬場ではない、ジャイアントモアです。ニュージーランドにいました。

ダチョウよりもさらに一回り大きいのだからそのデカさが分かる。1度生で見たかったなぁ〜。

ここからは個別解説です。最後にはかわいそうな理由で絶滅したランキングトップ3を用意しました。同じことを繰り返さない優しさを身につけて欲しいと思っております。

ハルパゴルニスワシ

翼を広げると3メートルを超えるでっかいワシ。英語ではHaast’s Eagle(ハーストイーグル)です。なんとあのでかいジャイアントモアを捕食していたとの伝説もあるが真実はいかに?

ハルパゴルニスワシとテラーバードの伝説との関係は?

エピオルニス
Elephant bird, its scientific name is Aepyornis sp. 出典:123rf

ジャイアント・モア以上のデカさのエピオルニスです。重さはキリン並みで鳥類最大とされていた。

上野動物公園で目撃情報があるがいかに?

ディアトリマ
出典:shutterstock

わりと昔に絶滅した恐鳥類です。巨大さからディアトリマ・ギガンテアともいいます。

ディアトリマはかつて最強とされ、生態系のトップに君臨していた恐竜の生き残りだった!

クアッガ

ロンドン動物園で飼育されていたクアッガです。現在はすでに絶滅した、「前はしま模様、後ろは普通の馬」という珍しい動物です。

なにやらクアッガを復活させるためのプロジェクトが始まっているらしい。研究の進捗状況はどうなった?

ここまで、人間の仕業と言える理由ばかりでした。まだまだ紹介していきます。

かわいそうな理由で絶滅した動物ランキングトップ3

オオウミガラスやリョコウバトなども人気です。

第1位「オオウミガラス」

目に見えない金にくらんだ人間によって滅ぼされた。

オオウミガラスはかわいいペンギンの祖先です。

第2位「リョコウバト」

なんと世界で最も生息数の多い鳥と言われていたにもかかわらず、リョコウバトは100年足らずで1匹もいなくなったのだ!

アメリカ大陸に生息していたが原因は何?

第3位「ドードー」
Planckendael zoo, mechelen, belgium – august 12 th 2017 : head of dodo built from lego bricks, ‘nature connects’ exhibition at planckendael zoo. 出典:123rf

いわずとしれたモーリシャスの有名なドードーです。化石を発見?

いろいろなゲームのキャラクターにもなっています。

日本では絶滅した動物たち

元来、国内に生息していましたが、日本では見られなくなりました。

ニホンオオカミ

あたかもUMA(未確認動物)のように、ニホンオオカミは目撃情報で世間を騒がせます。

秩父では狼が大神としてあがめられています。

トキ
Japanese crested ibis in Sado Island.
Japanese crested ibis in Sado Island. 出典:123rf

トキは、稲作の苗を踏んづけてダメにしたりしました。そのため、乱獲の対象になり、一気に数を減らします。人間のしわざで絶滅に向かいます。

1981年、日本ではトキは野生絶滅となりました。

ニホンカワウソ

かつては国内の河川なら南から北までどこでも生息していました。工業化や宅地開発などのため河川流域が開発されたため、生息地を失ってしまいました。

オオヤマネコ
Close-up of a lynx that sits on the ground. 出典:123rf

縄文時代までは日本にもオオヤマネコが生息していました。

その後、環境の変化などにより、日本では絶滅してしまいました。

ジュゴン
Dugong and suckerfishes in Red sea, Mubarak, Egypt. 出典:123rf

ジュゴンは日本では沖縄に生息していました。港湾開発や護岸工事などにより、ジュゴンの主食の海藻が減少しました。

そのため、日本ではジュゴンは絶滅しました。

地球上で化石として発見される絶滅動物たち

恐竜の化石も博覧会などで人気ですね。

ティラノサウルスなどの恐竜

中生代のジュラ紀や白亜紀に恐竜は繁栄しました。

特にティラノサウルスが有名です。現在は恐竜の博物館などで化石として見ることができます。

隕石などが原因で絶滅しました。

サーベルタイガー

新生代の漸新世から更新世にかけて繁栄したサーベルタイガーです。ネコ目ネコ科で、剣歯虎とも呼ばれます。大きさとしては、体長は2mほどで、体重は270kgほどです。地球が寒冷化して、すばやい小型動物が多くなると、サーベルタイガーは速く走れないため食べ物を得られずに絶滅しました。

ほぼ絶滅へと向かう動物たち

キタシロサイヤやガラパゴス諸島などの動物たちが有名です。

キタシロサイ

シロサイの亜種にキタシロサイがいます。

現在はケニアに高齢のメスが二頭生存しているのみとなってしまいました。なので絶滅は不可避です。ただ見守るだけで、悲しい事実です。

ガラパゴスゾウガメ
上野動物園で飼育しているガラパゴスゾウガメ

エクアドルの西にガラパゴス諸島があります。

そこに生息するガラパゴスゾウガメの一種である、ピンタゾウガメとフロレアナゾウガメは絶滅してしまいました。

出典:PIXTA

同じくガラパゴス諸島のガラパゴスリクイグアナの絶滅危惧種です。島によっては絶滅した固有種もいます。

ガラパゴス諸島にはウミイグアナも生息しています。

まとめ

人間のせいで絶滅した動物たちを調べてきました。気候変動や環境問題も、人間のせいかもしれません。これからも、適宜、調べていきます。

仲間の生き物たち

  • 加藤英明は静岡大学の先生!亀やトカゲなど爬虫類を紹介。動物園にいる? テレビなどでも活躍中の加藤英明先生は、ジャングルの中で、トカゲなどを見つけると、「いるいる!そこにトカゲがいるって!」と大喜びです。加藤英明先生は爬虫類学者で、静岡大学の講師をしています。今回は、そんな先生がテレビで紹介した亀やトカゲなどを調べていきます。 加藤英明先生のプロフィール Giant turtles in tropical Island […]
  • ボブキャットは大きくてかわいいネコ!木を登ったり、泳ぐ猫! ボブキャットはアメリカでは大変なじみの深いネコです。動画でもよく見かけます。かなりかわいくて、アメリカでも大人気です。かなり大きいですが、やはりネコ科だけあって、いろいろなところに行きます。しかも強いです。これから生息域や生態、強さ、泳げる猫なのかなどを調べていきます。また、どこの動物園で飼育しているかについても! 生態 岩の上で休んでいる  出典:PIXTA […]
  • 【柴犬編】雨の日に犬のお散歩をした後の手入れの方法。その散歩に適した場所も!雪も大好き 愛犬の雨の日の散歩。皆さんどうしてますか?あなたのペットの柴犬は、外に出なくても、元気にしていますか?雨でも、猛暑でも、外に出たがるワンちゃんもいれば、雨が降っていたら外に出たがらないワンちゃんもいます。 […]
  • 「七面鳥」はクリスマスの縁起物で有名。生態や由来は? 七面鳥はクリスマスが近づくと思い出される鳥です。鶏に似ていますね。自分家にいる「アルビノ?」の画像や、彼らがどんな動物なのかの調査をお届けします。 生態は? Flock of Wisconsin wild turkeys (meleagris gallopavo) in November, […]
  • メダカのタイプ別!餌の選び方。成魚からアルビノ、稚魚まで。食べ残しを少なくするためには メダカは自然の池や河川、田んぼの水路では、主に植物プランクトンや動物プランクトンを食べています。そういった自然の中での生態を考えて、自宅の水槽やアクアリウムで飼育しているメダカに与える餌を決めるとよいです。また稚魚や成体でも、必要な栄養素は変わってきます。 自然の河川では水は流動的で常に入れ替わっていますが、水槽の水は交換しない限り入れ替わりません。そのため、食べ残し […]