この記事には広告やプロモーションが含まれています。

オカメインコの名前おすすめは?ランキングも紹介!覚えて喋る?

こんにちは!ペットとしてオカメインコを飼おうとしている皆さん。今回は、その名付けで困っている皆さんのために、名前を厳選してお届けします!オスメスでのネーミングのおすすめや、ユニークなネーミングをランキング形式で紹介します。いつかその名前を覚えてもらって、オカメインコに喋らせてみたいですよね。

名付けのコツ

An cockatiel (Nymphicus hollandicus) in a cage. 出典:123rf

「名前」と言ってもそんな簡単につけられるものではありません。大事なペットの一生を決めることですので、失敗しない誰でもできる名前の付け方をご紹介します。

生息環境からつける。

a cockatiel flock drinking at redbank waterhole. 出典:123rf

野生のオカメインコはオーストラリア全体に生息しています。砂漠・ステップ気候という過酷な環境下で暮らしており、天候も非常に不安定です。非常に臆病でもあるため普段から群生していますが、オアシスを発見した際は地に足をつけて水を飲みます。そして天敵が現れると集団で逃げます。もし生息環境から名前をつけるとするのであれば、「ステップ」や「オアシス」などがおすすめです。

ペットの名前ランキングからつける。

毎年犬と猫をはじめとしたペットの人気名前ランキングが発表されます。動物は違えど、そのペットに対する愛情や想いは似ているところが多いと思います。ランキングを見てみると意外と「この名前いいな」と思うことがあり、そのまま引用するのもありだと思います。

特徴からつける。

オカメインコも人間と同じように十人十色です。同じ種類のオカメインコでも色の割合や体の大きさ、体重、性格など一つとして全く同じオカメインコは存在しません。特徴から名前をつけてあげることで唯一無二の大事な存在であることが伝わりやすくなると思います。

オカメインコはどんな名前が多い?ランキングも!

Group of nymph cockatoos perched on a branch in the forest. 出典:123rf

ここからは著者の私が多方面から総合的に判断したオカメインコにうってつけの名前をオス・メス分けて解説付きで紹介しています。オカメインコは鳴き声や歌声も可愛いので、カワイイ名前が多いです。また、その美しい色の種類に関連する名前も人気ですし、鳥なので元気に空を羽ばたいて飛んでいることからつけることもあります。

オスの場合の名前

A cockatiel (Nymphicus hollandicus) perched on a branch. 出典:123rf

お待たせしました!さっそくオススメの名前ランキングを発表します。まずはオスから!

1位 ピー

これは堂々の第一位ですね。インコに一番つけられている名前としても知られています。インコ特有の高い鳴き声に惹かれてインコを飼う人も多いため大変人気です。またこの名前はオス・メス関係なくつけられます。

2位 グレー(ホワイト・イエロー)

この名前はオカメインコの特徴である尾羽の色からつけた名前です。尾羽は個々によって色が違い、体の半分を占めるいわば「その子の象徴」でもあるので、わかりやすくかっこいいと思います。

3位 ソラ

鳥ゆえにこの名前は外せません。空といえば明るいイメージがありますし、言いやすいし、かっこいい。どうしても名前が決められない人にはこの名前がおすすめです。

4位 ラテ

人間たちと同じように動物たちにも性格があります。そこで「その子の性格から名前をとりたい」という方におすすめなのがこの名前。ラテと言えばおしゃれで落ち着いたイメージがあると思います。そのため落ち着いた性格のオカメインコを飼っている人に大変おすすめです。

5位 琥珀(コハク・こはく)

最近ペット業界で人気急上昇中の名前です。人間もつける人がいるほどです。漢字でもカタカナでもひらがなでも大丈夫です。

6位 キャメル

キャラメルはバレンタインで「安心する存在」という意味でプレゼントされます。ペットもそういう存在であることは間違い無いので、とてもいい意味合いを持った名前だと思います。

7位 レイ(玲)

皆さんも一度は聞いたことのあるかっこいい名前の一つだと思います。「玲」という漢字は日本では人名用漢字として認められています。漢字の意味は『玉の鳴る音、玉のように美しい』です。

8位 エル

「エル」というのはフランス語で翼を意味します。オカメインコの翼は特徴的ですし、名前の響きもいいのでおすすめです。

9位 ビーク

ビークというのは英語で「くちばし」を意味します。インコやオウム特有の曲がったくちばしを使って餌を食べる姿には、感心と愛着を覚えた人もいるのではないでしょうか。また、濁点がついているので男らしく聞こえますね。

10位 こたろう

男の子っぽい名前ですが、「こ」がつくことで愛おしさが倍増。響きもいいのでつけても後悔しないこと間違いなし!

メスの場合の名前

Cockatiel nymphicus bird hollandicus pet budgie parrot male nymphicus hollandicus. 出典:123rf

オスは健やかで元気な名前が並びました。一方、メスの名前の場合はいかがでしょうか?さっそく見ていきましょう!

1位 アロハ

私が今一番推している名前です。みなさんもご存知の通りハワイ語で、意味は「愛、思いやり、心地よさ、喜び」など様々です。こんなに感じの良い言葉がたくさん詰まった名前、素敵だと思いませんか?

2位 ピッピ

語感がとても可愛らしく、リズミカルな印象があります。インコの鳴き声でもあるので、インコに人気の名前です。

3位 ひまわり(ひま)

太陽の下で咲いているという、それだけで可愛い印象を与えます。また、オカメインコは餌としてひまわりの種を食べます。もしひまわりの種が大好物のオカメインコであれば、付ける価値は十分にあります。

4位 シナモン

パンやドーナツなどのお菓子の中でも、シナモン味は「カワイイ」の象徴として有名です。是非シナモン味のお菓子が好きな人は付けてみてはいかがですか?

5位 アリス

この名前には可愛さはもちろんありますが、また美しく・気品のある感じもあります。外国っぽい名前をつけてみたい人にもおすすめです。

6位 ふわり

ふわっとした優しい雰囲気に包まれる名前です。インコのふわふわした羽も連想されて、女の子の鳥類にはうってつけの名前です。

7位 ハナ

この名前は言わずもがなどんな子にも合います。ペットの名前ランキングでも上位の名前で、清楚な女の子らしさが溢れ出ている名前です。

8位 アオイ

メスのインコでは一番人気の名前です。鳥類のペットの名前は「空」や「飛ぶ」に関連した名前が多く、この名前もそのうちの一つで空の青さから来ています。不動の人気を誇るド定番の名前です。

9位 フウ

フウは「風」のことです。この名前も8位の「アオイ」と同じく、鳥類のペットに人気の名前です。風に乗って飛ぶ姿から来ています。インコはそもそも風に乗って飛ぶことはありませんが、響きもいいので十分おすすめできます。

10位 ハナ

ペットのみならず、人間でもこの名前がつけられるほど素晴らしい名前です。主に「華やかな」という意味合いでつけられます。迷った時はこの名前にするのもありかもしれません。

番外編

Cockatiel nymphicus bird hollandicus pet budgie parrot male nymphicus hollandicus. 出典:123rf

ここではちょっと変わった名前を紹介しています。決して適当に考えた変な名前ではないので是非参考にしてみてください。

・レモン

その鮮やかな黄色や、ころんとした体形がにていることから、「レモン」と名付けるのもいいです。爽やかで可愛い印象もあります。

・おもち

白くてふっくらしていると、「おもち」とか「大福」と名付けてもいいですね。フワフワしていて、可愛らしさが伝わってきます。

・アカシア

野生のオカメインコはアカシアの花や実、樹皮などを食べます。名前自体とてもおしゃれな感じがします。アカシアの木のようにたくましく育ってほしいという意味を込めてこの名前を選ぶのもいいかもしれません。

・オカメ

柴犬だったら「シバ」、ポメラニアンだったら「ポメ」のように、動物の名前からそのままつけるという形もあります。「オカメ」という名前自体耳にすることがないので、個人の好き嫌いに分かれると思いますが、好きな人はつける価値はあると思います。

名前を覚えて喋る?

ペットを飼っている人なら誰しもが「名前を覚えてもらって反応してほしい。」と思うはずです。そのため自分の買っているペットが名前に反応してくれるかどうかはかなり気になるところだと思います。ではオカメインコはどうでしょうか。結論、オカメインコは名前を覚えてくれて、さらに、かなり懐いてくれます。その懐き方は様々です。

例えば、名前に呼応するように鳴いてくれたり、指を差し出すと乗ってきてくれたり、飛び回ったりします。ペットの中でもかなり懐いてくれる方だと思うので、ぜひ毎日名前を呼んであげてくださいね。インコは言葉を覚えて喋りますが、オカメインコはオウム科にあたるのでお喋りがあまり得意ではありません。どちらかと言うと歌を歌うことが得意です。ですが飼い主がたくさん話しかけてトレーニングをすれば言葉を喋る個体もいます。中でもパ行が発音しやすいと言われているので、パ行の名前にしてあげると覚えてくれやすいです。またオカメインコはオスの方が口数が多い傾向にあります。

まとめ
Portrait of Cockatiel close-up (Nymphicus hollandicus). 出典:123rf

いかがでしたでしょうか?ピンとくる名前は見つかったでしょうか。多くの名前を紹介してきましたが、結論、名前に正解はないため個人の自由です。自分がつけたい名前をつけることで愛情がさらに湧き、よりペットとコミュニケーションを取れるようになります。ですので、オカメインコの名前が決まったらたくさん名前を呼んであげてたくさんの愛情を注いであげてくださいね。

仲間の生き物たち

  • セキセイインコの体重が増えない原因や、その対処方法をご紹介 ペットとして飼育しているセキセイインコの体重が増えないときにはどんなことが原因なのでしょうか?体重が増えない、減ってしまうときには、セキセイインコの体つきや、日ごろどのように過ごしているかなどをしっかり見る必要があります。その体重が増えなくても大丈夫な場合もあります。 セキセイインコの適正体重は何グラム? The parakeet is perched on […]
  • ウミウシは多くの種類がいる。さらに可愛い。飼育出来る? 私は海が大好きなのですが、中でもウミウシが一番好きです。それはとても綺麗で、小さく、青い海の中ではその色がとても綺麗に映えます。初めて見たときは本当に不思議な生物だなと思いました。私が知っている海の生物とは全然違ったので。今日は海の宝石とも呼ばれるお洒落番長「ウミウシ」についてご紹介しましょう。 生態 コールマンウミウシ 出典:PIXTA ウミウシはそもそ […]
  • アメリカワシミミズクは北米南米大陸で最大!生態や鳴き声も 大きなフクロウと聞いてどういったものを思い浮かべますか?私はアメリカワシミミズク(英語ではgreat horned owl、漢字では亜米利加鷲木菟)を思い浮かべます。これは、実はアメリカ大陸の中で一番大きいですよ!今回は、それについてご紹介しますね。飼育している動物園や花鳥園も! 特徴や生態は? A Great Horned Howl Hiding in […]
  • ワシミミズクは種類いっぱい!生態や飼育なども! 実は住んでいる場所によって、同じ種類でも羽の色が違うミミズクがいるのですが、ごぞんじですか?たとえばシベリアに住む個体は全体的に灰色がかっていたり、ドイツに住む個体は茶褐色のまだら模様をしていたり。アフリカに住む個体だと、さらに茶色がつよかったりします。同じ種類なのにそんなに違うの?それってなんてフクロウ?と疑問に思うかもしれません。同じ種類であっても羽の色が違うという、そ […]
  • シロフクロウ!ハリーポッターで人気。値段や飼育法は? 私が子どものころ、大流行した本がありました。それは少年が、魔法学校に入学し、いくつもの試練を乗り越えていく話。初めて本屋さんで本を予約し、学校が終わったら一目散に本を受け取りに行き、次の日に学校があるにも関わらず夢中で読みふけったものです。その本というのが、「ハリーポッター」。シリーズ通して大人気で、映画も公表でしたね。ポッタリアンという言葉も生み出された世界的なベストセラ […]