この記事には広告やプロモーションが含まれています。

リチャードソンジリスの前歯が折れた!噛む牧草やペット用品!

「歯が折れた!」リチャードソンジリスを飼育する上で1度は経験するだろう心配事です。原因は、いろいろあります。「金網のケージをかじって折れた。」「勢いよく、物に前歯がぶつかって折れた。」などです。折れてしまう前歯は、げっ歯類の特徴でもある切歯です。リチャードソンジリスの歯は、切歯(門歯)が上下2本ずつ、臼歯が18本あり、全部で22本です。齧歯類なので、切歯は生涯伸び続けます。また、歯をケアするため、リチャードソンジリスが噛む牧草や、噛む飼育用品なども説明していきます。

前歯が折れた!

飼い主に懐いている

我が家のリチャードソンジリスも例に漏れず、上の切歯2本を折った経験があります。原因は飼い主の不注意によるものでした。物音にびっくりして、前歯をぶつけてしまいました。一瞬の出来事で、飼い主が抱き上げると、リチャードソンジリスは口回りをペロペロしています。「えっ?何?何が起こったの?なんか口の中が変!」という表情で、飼い主を見つめておりました。

対処法は?

心配だったのですぐに動物病院へ行きました。対処方法としては、すぐに専門の動物病院を受診しましょう。骨折の心配もあり、レントゲンも撮りましたが、骨に異常はなかったです。心配なのは「折れた歯」です。獣医さんもこればかりは、何とも言えないといわれ、「2週間後にもう一度見せてください。」ということで診察終了でした。

折れたあとの経過。

餌のペレットも器用に臼歯で噛んで食べていました。水も飲めたし、食欲も落ちることはなかったです。獣医さんが2週間後と言ったのは、歯が元に戻るタイミングだったと思われます。2週間ほどすると元のように歯は生え揃いました。(正確には歯が伸びてきた)。「見て見て」と言わんばかりに伸びた前歯をアピールしています。↓

歯について

リチャードソンジリスの切歯(門歯)は伸び続けますが、臼歯は伸びません。切歯のエナメル質は黄色~橙色に着色しています。今回心配したのは、歯が生えてくるかどうか?歯が抜けたように見えましたが、切歯の歯根はかなり長いらしいのでめったなことでは歯根から抜けてしまうことはなさそうです。歯が抜けたというより、歯が折れたということなので、大抵は心配することはなく2週間ほど様子を見てもいいかと思います。2週間たっても伸びてこなければ、他に原因があると思われるので動物病院で診察をしてもらいましょう。

※その他、歯について。

金網ケージの咬癖や齧癖がある場合は、リチャードソンジリスが不正咬合になる可能性があり、そこから歯牙腫になってしまうことも…。上顎切歯で腫瘍が増殖してしまうと鼻腔に影響して最悪の場合呼吸障害を起こしてしまうかもしれません。

噛むための牧草や、ペット用品について!ケアについても

牧草(チモシー)を噛んでいる

上の画像は、ペット用品のアドメイトラパンポタリーチモシーキープに入ったハイペットパスチャーチモシーを食べているリチャードソンジリスです。 健康な歯を保つためには、牧草(チモシー)が一番です!上下の歯を擦り合わせることで歯が削られて、歯の長さが維持されます。牧草を食べることは、歯のケアにとって、とても良いことです。普段から歯のチェックやケアを忘れないようにしましょう。草や藤、海草を原料として作られたペット用品のラビットナチュラル噛むおもちゃを噛んでいます。

ラビットナチュラル噛むおもちゃを噛んでいる

また、わらっこ倶楽部トンネルハウスもチモシーが原料なので、リチャードソンジリスが噛むためのペット用品として最適です。チモシーはリチャードソンジリスの餌でもあります。ほかにも、ジリスセレクションのようなペレットも育てる際の餌として使用します。

まとめ
出典:photolibrary

リチャードソンジリスとのふれあいは癒し…。カキカキ撫でてあげると、お礼に毛繕い風に指をクシクシ甘噛みしてくれます。普段から、噛むためのチモシーなどの牧草を与えてあげましょう。他にもチモシーでできたペット用品がありました。また、飼育する際は歯のチェックやケアなどをおこたらないようにしましょう。

仲間の生き物たち

  • ジャイアントモアの天敵?怪鳥「ハルパゴルニスワシ」とは? 近い時代で最大の大きさを誇った巨鳥をも喰らう鳥がいたとしたら、あなたは信じるでしょうか?その巨鳥であるジャイアントモアの生息地にとてつもなく大きな怪鳥がいたと言います。その怪鳥が、本当に襲ったのか、その真実に迫ってみましょう! 生態 ニュージーランドの南島の風景 出典:PIXTA かつてジャイアントモアが生息していた、ニュージーランドの主に南島に生息してい […]
  • 大きいけど小さい・・・?海で光る筒状の正体はナガヒカリボヤだった! 海の世界というのは本当に神秘的で不思議なことがいっぱいです。私はダイビングをやるのですが、まだまだ潜ったことのある場所が少なく、見てみたい生物がたくさんいます。その中の一つが「ナガヒカリボヤ」。脊索動物のヒカリボヤの一種です。初めて彼らのことを知ったときは「何、これ!?生物?生きてるってこと?」と、とても驚きました。「いやいや、こんなん海で出会ってもパニックになっちゃうよ。 […]
  • うさぎと一緒に公園を散歩!「うさんぽ」に適した時間や頻度、必要な物は?楽しめる動物園も うさぎの飼い主さんの中には、うさぎが成長したら一緒に公園を散歩したいと考えている人もいるのではないでしょうか。うさぎと一緒に公園などを散歩をすることを「うさんぽ」といい、それを楽しんでいる方もたくさんいます。ここでは、うさぎと一緒に公園を散歩する時に知っておきたい、適切な時間や頻度、場所などの基礎知識についてご紹介します。うさんぽを楽しめる動物園についても! うさんぽ […]
  • ショップ店員が伝授!チンチラがなつくための飼い方&飼育法はコレ! 私がペットショップで働いているときに、その容姿、性格の可愛さから思わず自分でお買い上げしてしまった動物が、チンチラちゃんですが、その後10年という長い歳月を共にしてくれました。そして、機会があればまた飼いたいと思わせてくれる生き物です。この記事では、前半はなつく方法を、そして後半はお勧めの飼い方をご紹介します! よりチンチラがなつくにはどうする? Cute […]
  • 絶滅動物クアッガ!前はシマウマ、後ろはウマ。復活は? クアッガは後ろはウマ、前はシマウマという不思議な模様を持つ動物です。クアッガは約140年前に絶滅をしており、現在は目にすることはできません。しかし科学者たちの試みで、絶滅したはずのクアッガが復活か?と注目されています。その復活や再生の詳細などをまとめました。 生態 Two zebras (equus zebra) and an extinct quagga […]