この記事には広告やプロモーションが含まれています。

アフリカオオコノハズクの魅力!シュッと細身に早変わり

  • 2023年3月4日
  • 鳥類
  • 1061view

テレビでもたびたび取り上げられている、有名な「ポポちゃん」をご存知ですか?ポポちゃんは静岡県の掛川花鳥園にいる、アフリカオオコノハズクです。このポポちゃん、どうして有名になったのかというと、普段の姿からは想像もできないほど細くなるからなんです!今回はその生態などを紹介していきますね。

生態

出典:PIXTA

アフリカオオコノハズクはキリッとした黒い縁取りのある白い顔をしています。瞳の色はきれいなオレンジ色で、少し長めの羽角があります。くちばしの上に白いふさふさとした羽毛があり、とってもかわいらしいおじいちゃんのよう。体全体は灰色をしています。小さくてキリッとした顔立ちながらもユーモラス。とっても愛らしいですよ。英語ではwhite-faced-scops-owlです。

ハリーポッターで有名。その名前は?

さて、ハリーの仲間のなかに、ロン・ウィーズリーという男性がいます。さて、ここで問題です。シリウス・ブラックが、そのロンにプレゼントした生き物はなんでしょうか?そう。「アフリカオオコノハズク」です。

・名前はピッグウィジョン。

ロンはそれに「ピッグウィジョン」という名前をつけていましたね。ハリーポッターで出演する最も小さなフクロウです。

大きさはどのくらい?魅力は?

出典:PIXTA

アフリカオオコノハズクの大きさは20~25cm。体重は100~200gです。小型の部類に入ります。

Caucasian girl with Owl in an Owl Cafe in Tokyo, Japan.出典:123rf

アフリカオオコノハズクの頭が若い女性の手のひらに収まるほどの大きさです。ところで、アフリカオオコノハズクといえば、最初のほうにも取り上げていた「ポポちゃん」が有名です。ポポちゃんは掛川花鳥園にいて、一時期テレビで取り上げられていました。どうしてそんなに注目されていたのでしょう?それは、その行動がとってもユーモラスで魅力的だからです。

体を細めている  出典:PIXTA

アフリカオオコノハズクは、体を細めて木に擬態する、羽を広げる、この二つの行動をします。体を細めるときは、まだ見つかっておらず、擬態によってやりすごせる場合、羽を広げる場合は、見つかってしまった場合です。人間から見ると、もとの可愛らしさもあいまってとってもユーモラスに見えるのですが、どちらもストレスを感じている証拠です。

行動や擬態のインターネット上の動画はこちら。

寿命はどのくらい?

Two White faced Scops Owls resting in Acacia Tree is South Africa. 出典:123rf

アフリカオオコノハズクの寿命は10~15年。小型種として平均的な年数ですね。

生息地

サハラ砂漠よりさらに南のほうに住んでいます。とっても暑い地方ですね。それに乾燥しているんです。生息地によって、キタアフリカオオコノハズクとミナミアフリカオオコノハズクに分けられます。日本で販売されているのはほとんどがミナミアフリカオオコノハズク。

The Northern white-faced owl (Ptilopsis leucotis). 出典:123rf

キタアフリカオオコノハズクは、ミナミに比べて比較的穏やかな性格です。

どんな鳴き声?

では、鳴き声を聞いてみましょう。「イヤッホー、ウヤッホー」と言っているようにも聞こえます。

なんだかちょっとハトに似てるかも?ほかにも色々な鳴き声があるみたいなので、よければ探してみてくださいね!木の枝を足でしっかりとつかんで留まっています。

出典:123rf

口に白い髭が生えているようにも見えますね。

ペットとしては?

アフリカオオコノハズクは、生息地が暑いところなのでとっても寒さに苦手;;。ですので、冬は特に注意が必要です。ヒーターをつけたり、ホットカーペットを敷いたりして温度調理をしっかりとするようにしましょう。また、水浴びだけでなく「砂浴び」をします。これは地面の下のほうの、表面よりも少し温度の冷たい砂を浴びることで体温調節をする習性からきています。用意する砂に関しては、店員さんと相談してみましょう。

餌は?

猛禽類なので、野生ではネズミなどの小動物やミミズなどを餌として食べます。飼育下では、ウズラやヒヨコ、マウスなどを食べます。

なつく?

リラックスして飼い主の手の上にとまっている動画です。かなり飼い主になついていて、じっと見つめている表情もかわいいです。

時々、手のひらの上で羽ばたいている姿も可愛いです。まさに手乗りアフリカオオコノハズクですね。ポルトガルのお祭りに飼い主と一緒に参加しています。手の上にじっと留まって、仲良く楽しんでいますね。

どんな性格なの?

出典:PIXTA

アフリカオオコノハズクはかわいらしい見た目と反して、気性は荒いです。それに加えて好奇心旺盛な冒険家の気質も持ち合わせています。なんだかとってもやんちゃなんですね。飼うときはすぐに触ったり撫でたりしようとせず、気長につきあっていきましょう。余談ですが、飼い主以外の人にも馴れたりすることがあるようで、そういうところはとっても珍しい性格です。

値段はいくらくらいするの?

お店によっても異なりますが、だいたい15~20万円です。

どこに行けばお迎えできる?

猛禽類を取り扱っているペットショップや、専門店にてお迎えすることができます。フクロウの中では比較的手に入りやすい種類ですが、念のため事前に店舗に確認しておくことをおすすめします。

会える動物園などの場所は?

出典:123rf

さて、ここまでアフリカオオコノハズクについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?この項目では、会うことのできる場所をご紹介します。ぜひぜひ皆さん自身でこの素敵なフクロウとあってみてくださいね。きっととりこになること間違いなし!

掛川花鳥園(http://k-hana-tori.com/)

ポポちゃんでおなじみの掛川花鳥園。園内のケージ内と、止まり木のところにいることが多いです。バードショーなどで、腕に乗せて一緒に記念撮影をしたり、羽毛に触ることができたりするので、ぜひ足を運んでみてくださいね。私も一度腕に乗せてもらったことがあるのですが、見た目通り本当にふわっふわなんです!見た目よりもずっと体が細いので、指が羽毛にどこまでも埋まっていきそうな錯覚をおぼえるほど。生きている動物のぬくもりが羽毛に伝わって、それが指先に伝わってくるのもとってもいとおしいんです!他にも、長崎バイオパークや京都市動物園などで見ることができます。

仲間の生き物たち

  • 幸運を呼ぶ!世間で話題のピンクイルカの正体はカワイルカ!? 最近、海外で見られる絶景や、珍しい動植物を特集するテレビ番組が多いですよね。そして、そんな番組をきっかけに、好奇心を抑えきれずに旅に出る人もたくさんいます。そして今、そんな日本にはない出会いや感動を求めて旅に出る人たちに、すごく人気の動物がいるのはご存知でしょうか?その名も、「ピンクイルカ」(英語ではPink […]
  • クサガメ(ゼニガメ)は最長何年?寿命調査!長生きの秘訣は? 小さい頃の呼び名は「ゼニガメ」と呼ばれることもあり、知名度はなかなか。それは、日本にいる「クサガメ」です。そしてついにはポケモンの名前にも。(ちなみにポケモンの最終進化系は「カメックス」で、ゴツくなります)そんなことはどうでもいいですが、長生きの秘訣などを調査して、まとめてみました! 寿命 Chinese pond turtle (Mauremys […]
  • マタマタは岩や枯れ葉のように見える!首も長い!なつく? 一見、池の中にある岩石のように見えるマタマタです。亀の中でも、動物園や水族館で人気です。ちょっとゴツゴツしているけど、ペットとして飼育できるのでしょうか?なつくのでしょうか?気になるので、調べていきます。また、その生態や大きさ、寿命なども調査していきます。 生態 首を伸ばして、鼻先を水面から空気中に出して呼吸をしています。 Fringed turtle […]
  • 入門種エボシカメレオンの生態と飼育方法。なつく?ユニークな動きが魅力! 変わる体色、伸びる舌、くるくる回る目、独特な形の手足。爬虫類の中でも特にユニークな動物がいます。それは不思議な魅力を持つカメレオンですが、実は飼育が難しく初心者には向かないと言われています。しかし、不可能というわけではありません。気を付けるべきポイントを押さえてしっかり様子を見ていけば、初心者でも育てることはできます。本文では最も飼育が容易であり、入門種とされているエボシカ […]
  • ジャガランディは顔が細くて可愛い!泳ぐ?日本の動物園で見れる? 世界には珍しいネコ科の動物がたくさんいます。ジャガランディもまた、その一種です。英語ではJaguarundi […]