この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ブロッコリーの味や匂いは?花は黄色で小さい!猫が食べても大丈夫?

アブラナ科でキャベツの仲間のモコモコした緑色の植物があります。そう、それはブロッコリーです。それはお弁当のすき間に、サラダやメインの付け合わせに、あると便利な野菜ですよね(^^)。マヨネーズとの相性もいいです。そんな野菜の大きさや値段、味、旬、花などを調べていきます。

ブロッコリーの生態や豆知識

Yellow broccoli flower in the vegetable garden. 出典:123rf

ブロッコリーの和名を知っていますか??漢字では「緑花野菜-ミドリハナヤサイ」や「芽花野菜-メハナヤサイ」と書きます。同じアブラナ科の菜の花と同じように、花芽部分を食べるからです☆。ブロッコリーの房の部分が蕾になります。たまに蕾が開いて小さな黄色い花が咲いているのを見たことがありませんか?「もう食べれないのかな?」と躊躇してしまいますが、少し咲いたくらいであれば問題なく食べれます♪。ですが、放っておくと茎が伸びてきて全体が固くなり食感も悪くなるので、そうなる前に食べきるか冷凍保存して下さいね☆

原産地。

イタリアが原産国です。名前も英語でのBroccoliは、イタリア語でのbrocco(茎)が由来とされています。

Tasty Vegan organic food – Romanesco cabbage. 出典:123rf

品種改良で今の形になり、お友達の種類にはカリフラワーやロマネスコがあります☆ 形が似ていますよね(^-^)

大きさ

Female gardener research and checking quality fresh broccoli leaf in organic farm. Asian farmer control on broccoli field. Organic vegetables. Agriculture or cultivation concept. 出典:123rf

花が咲くまで成長すると、高さが50cmを超えて、高いものでは80cmになることもあります。スーパーで販売されているのは花蕾と茎の部分で、重さは一個200gほどです。当然、芽が出たばかりのころは小さいです。

値段。

スーパーで買ってきた

ブロッコリーは旬の11月から3月にかけてが安く、一個110円ほどです。高い時は一個190円ほどになります。冷凍ブロッコリーだといつも同じ値段で500gで350円ほどで販売されています。最近ではスーパーでブロッコリースプラウトも見かけます。

旬は?

Broccoli in the field. 出典:123rf

旬は11月~3月の冬の期間です。春の4月になると花が咲いてしまい味が落ちます。

選び方。

Broccoli is a food product grown with your own hands in the garden. 出典:123rf

スーパーでは、よく氷に立てて売られているケースがあります。すぐしなびてしまうので、葉やつぶつぶの蕾がシャキッとしていて、蕾はぎゅっと詰まったものが新鮮です。また切り口がみずみずしく変色してないもの、黄色っぽくなっているものや、蕾がひらいているものは鮮度が落ちている印です。また、ずっしりと重いものを選んだほうがいいです。切り口でわかることもありますが、茎にスが入っている時があります。味に変わりはないですが、どうせなら芯まで詰まった肉厚な方を買いたいですよね。

保存方法

お弁当の彩りにも最適なブロッコリー!!栄養価も高く、料理のバラエティもたくさんな人気のお野菜を賢く保存しましょう(^^♪

冷蔵では。

ブロッコリーは変色しやすい野菜、常温での保存はやめてなるべく早く野菜室に。葉の部分は取り除いて少し湿らせた新聞紙に包み、さらにその上からビニール袋をかぶせるのが良し♪ですが黄色く変色しやすい野菜(><)です。だいたい2,3日で食べきるようにしてください!

冷凍では。

一番オススメは冷凍での保存。お弁当で少量だけ使いたい、晩ごはんの添え物に、なんて時手軽に使えちゃいますよ。冷凍することで消費期限は約一ヶ月!スーパーのセールのときに買っておくのもいいかも♪では、冷凍での保存方法をご紹介。ブロッコリーを小房に切り分け、塩水で茹でておきます。この時茹で時間解凍すると柔らかくなってしまうのでいつもより短めに!ザルにあけ、しっかりと水分をきりながら粗熱をとりましょう。あとは袋に入れて冷凍したらOK!!
お弁当なら自然解凍、お料理の時ならレンジで解凍してから使いましょう(^^♪”

解凍方法。

自然解凍で2~3時間、流水解凍であれば1時間程度置いておけばよいです。茹でてから冷凍したものであれば、そのままお弁当に入れてOK☆ です。昼頃には美味しく食べられます♪色どりや隙間を埋めるのに大活躍ですよ~。次に加熱解凍の場合ですが、沸騰したお湯で1分程度茹でるか、電子レンジの500W~600Wでおおよそ40秒加熱すればOK☆です。どちらも様子を見ながら行ってくださいね。加熱しすぎると歯ごたえが無くなったり、水っぽさの原因にもなります。電子レンジの場合は水分が抜けすぎてパサパサになってしまうので気を付けましょう(*_*)。冷凍ブロッコリーは、そのままシチューや炒め物などへの調理も可能です♪冷凍庫から出してそのままお鍋にポンッとするだけ(^-^) 。茹でてから冷凍したものは解凍時に水分が出やすく、食感が生のものに比べ若干劣りますので、濃い料理に使用する事をオススメします☆

ブロッコリーの味

ゆでると花蕾の部分が柔らかくなり甘みがでてきます。キャベツの仲間なので味はキャベツに似ています。茎の部分はゆでても固い食感です。また芯は太い方が、より栄養が行き渡っていて甘みがあります。また蕾全体がブルーベリーのように青みがかったものもありますよね。あれは気温の変化ででるアントシアニンで甘さが格段にアップしているんだそうです。同じ変色でも、茎の部分に見られる変色は病気の可能性があるので気を付けて見てみたいですね(^^;)。甘くておいしいブロッコリーなら子供もパクパク食べてくれそうです♪

匂い。

Vegan cuisine – Green fresh tasty Broccoli cabbage. 出典:123rf

普段は野菜の青っぽい香りしかしません。しかし、保存状態が悪いと、同じアブラナ科のワサビやカラシ、キャベツなども持っている辛み成分のイソチオシアネートが分解され、少し硫黄臭くなります。ちゃんと冷蔵保存しましょう。

切り方。

vegetarian spaghetti with mixed vegetables. 出典:123rf

枝分かれしているところから包丁を入れ、子房に切り分けるのですが、その際蕾の手前まで切り込みを入れ、あとは手で裂くのがポイント☆です。そうする事で蕾がバラバラになることを防げます。 塩ゆでしてサラダにしたり、和え物や炒め物、お味噌汁やピューレしてブロッコリーのポタージュにしても美味ですよ♪茎の部分も一緒に縦に切り分け、野菜スティックのようにしても◎茎の皮が気になる方は、ピーラーや包丁で剥いて下さいね(^-^)。茎は乱切りにしてサラダに、短冊切りにして炒め物やきんぴらなどにしても美味しいです♪ 茎は歯ごたえがアスパラに似ていて、コリコリと食感が楽しいので、さっと炒めて食感を残すのがポイントです。たまに付いている葉っぱも食べれるので捨てないで下さい!ザク切りにしそのままサラダにしたり、炒め物などの加熱調理をしても美味しくいただけますよ☆

食べ方。

Ceramic bowl with vegetable frittata, simple vegetarian food. Frittata with egg, tomato, pepper, onion, broccoli and cheese on wooden table, close up. Italian egg omelette. 出典:123rf

ブロッコリーは生でも食べれます☆。 しかし茹でた時と比べ食感が固いので、少し小さめに切ってサラダや和え物にして食べて下さい☆。カリカリベーコンとの相性が抜群によく、和えて食べると食感などクセになるおいしさです♪ 細かく切って他の野菜とミキサーにかけスムージーなどしても◎。炒め物は生で炒めると蕾がポロポロと取れてくるので、軽く湯通ししてから炒めることをオススメします☆
天ぷらは生のまま揚げてもOK!茹でたてブロッコリーにマヨネーズを付けてシンプルに食べるのも美味しいですし、他の野菜と温野菜サラダにしても☆グラタンや、スープに入れても◎の本当に使い勝手のいいお野菜です(^-^)

・ブロッコリーで簡単ツリーポテトサラダ☆

材料

  • ブロッコリー1房
  • ポテトサラダ用
  • ジャガイモ中2個
  • キュウリ1本(塩もみをし、水気を切っておく)
  • ハム2枚(1.5センチ角程度に切っておく)
  • 飾り用
  • パプリカ1個(星やハートなどお好みの形に切り抜いておく)
  • プチトマト(半分に切っておく)
  • 塩コショウ 少々
  • マヨネーズ 適量

調理法

  1. ブロッコリーは子房に切り分け、塩ゆでまたは電子レンジで加熱し下茹でをする。
  2. ジャガイモは柔らかくなるまで茹でマッシュしたら、キュウリ、ハム、塩コショウとマヨネーズを入れて混ぜ、ポテトサラダを作る。
  3. ポテトサラダをトンガリ帽子のように盛り付け、その上にブロッコリーをツリーに見立てて盛り付けていく。
  4. あとは切り抜いたパプリカやプチトマトを飾れば出来上がりです☆

他にチーズやハムなどお好みの具材で自由に飾りつけてもいいと思います♪

花や季語

Broccoli Plant in the garden with Bee. 出典:123rf

日本に渡ってきたばかりのころは、綺麗な花を咲かせるため、観賞用としても栽培されていたのだそう。小さくて可愛い黄色い花が集まって咲いていますね。そしてブロッコリーの花には花言葉もつけられています☆。小さい花をたくさんつける事から「小さな幸せ」と名付けられ、近年では結婚式でブーケトスならぬブロッコリートスが行われています☆。これは新婦ではなく新郎が行うイベントで、男性ゲストに受け取ってもらうという演出なんです。面白い演出があるもんですね(^^)。ブロッコリーの花は春の季語です。ここで俳句を一句。「ブロッコリー 黄色い花が 天空に」

餌として食べる動物はいる?猫が食べても大丈夫?

ブロッコリーはアブラナ科の植物なので、キャベツと同様にウサギなどの草食動物なら食べます。生の茎の部分は固いので、餌として与える場合は花蕾の部分を与えましょう。猫もエサ入れの中のブロッコリーに興味津々で舐めています。

Portrait of a domestic cat by a bowl of food. 出典:123rf

猫がブロッコリーを食べても大丈夫です。大好きな子もいます。食物繊維が豊富です。食べ過ぎには注意しましょう。ハムスターは小さな生き物なので、餌として与える場合は食べやすい大きさにカットしてあげましょう。ハムスターの年齢など状況に合わせて生のまま与えたり、茹でてあげたりしましょう。

植物園でみれる?

Broccoli Urban Garden Detail. 出典:123rf

熊本市動植物園の植物園の入り口近くの野菜花壇でブロッコリーが栽培されています。春になると満開です。

まとめ

ブロッコリーはアブラナ科の野菜でキャベツやロマネスコ、カリフラワーの仲間です。色々な料理や弁当に使えて、茹でると甘くておいしいですね。最近は芽のブロッコリースプラウトもスーパーでよく見かけます。花も小さく集まって咲いていて、黄色くて可愛いですね。

仲間の生き物たち

  • クオッカを探しに埼玉県に行ってみた!出会えたら幸運?!実は絶滅危惧種 オーストラリアに生息している幸せそうな動物がいます。それはクオッカです。埼玉県の動物園で、その目撃情報があるので、行ってみることにしました。英語ではQuokkaです。それは「世界一幸せな動物」と呼ばれていますが、何故なんでしょうか?そもそも、出会えたのでしょうか?その旅行記を書いていきます。 埼玉県こども動物自然公園まで探しに行った クオッカの「のぼり」 […]
  • 「ゴマモンガラ」その生態や危険性は?味はイケる? 海の中にはたくさんの危険生物がいます。海の危険生物と聞くと、サメ!という印象が強い方が多いかとは思いますが。(映画の影響なのかな?)。スキューバダイビングでサメよりも恐れている生物は『ゴマモンガラ』(モンガラカワハギの仲間も)です。魚なのですが、なぜサメよりも恐れているのか!今日はその生態などついてご紹介しましょう。 生態は? View of titan […]
  • キタシロサイの生息数は二頭!ほぼ絶滅の原因は?大学での研究は? 現在、ケニアにキタシロサイ(英語ではNorthern white rhinoceros、漢字では北白犀)のメスの二頭しか生息していません。その二頭も高齢です。 なので、絶滅は時間の問題となってしまいました。なぜ絶滅を回避できず絶滅確実となってしまったのか、理由などを調べていきます。飼育している動物園についても!また、 キタシロサイはシロサイの亜種です。 […]
  • ムカシトンボの生息地、見分け方は?ヤゴの飼育は出来る? 昆虫界の生きた化石、ムカシトンボ。調べてみたら、さすがムカシのトンボ。他のトンボとは一味違うのであった。そしてヤゴ時代がやたらに長いです。これから、その生態や生息地、ヤゴなどについて、気になるので、調べていきます。 生態は? https://youtu.be/KPimF9TRbow ムカシトンボはトンボ目のムカシトンボ科に分類されます。トンボ目の中で最 […]
  • ハリネズミはトイレを覚える?トイレ砂などペット用品の選び方! ペットを飼うときに気になる一つが、トイレ事情。ケージの清潔を保つためにも排せつ物の掃除は日々欠かせませんが、果たしてハリネズミはどこでどのように排せつをするのでしょうか?排せつのメカニズムを知り、適切にトイレに促してあげれば、日々のお掃除の手間もグッと減らすことができます。ここでは排せつの基本やトイレを覚えるかについて、また、おすすめのトイレグッズをご紹介します。 ト […]