この記事には広告やプロモーションが含まれています。

人参は根っこ!そのかわいい白い花は初夏の季語。餌として好きな動物は?

今やスーパーでは簡単に手に入れる事の出来る、セリ科の根や葉を食用とする植物についてです。畑に埋まっている時は葉(または菜)が飛び出ているので、畑を見たときに「あ、人参だ」と分かる方は農家経験者の方や見た事のある方だけだと思います(*^^)。英語ではcarrotです。これから、その原産地や歴史、餌として好きな動物、保存方法、美味しい食べ方などについて調べていきます。

どんな野菜?生態など

人参の葉 出典:shutterstock

スーパーで購入する際の選び方として、なるべくオレンジが濃い物をおすすめします!あまり知られていませんが、ピーラー等で皮を剥きがちですが皮にもたくさんの栄養が詰まっています。なので、綺麗なものは皮をむかずにきんぴらや炒め物にするととても栄養が摂れるのでオススメします!これには熱に強いβカロテンが含まれているので、油で炒めて頂くと栄養素の吸収率もよくなります。なので常備菜として作るには‘‘人参しりしり‘‘がもってこいの調理法です(*’▽’)ぜひお試しください!

原産地

farmer, worker holding in hands homegrown harvest of fresh orange carrots. 出典:123rf

中央アジアのアフガニスタン周辺が原産地です。そこから西洋系ニンジンと東洋系ニンジンに分岐しました。東洋系では、

  • 金時にんじん
  • 熊本長ニンジン
  • 沖縄島ニンジン

などの種類が有名です。西洋系では、

  • 五寸にんじん
  • ミニキャロット
  • パリジャンキャロット
  • ホワイトニンジン
  • 紫ニンジン

などの種類が有名です。

歴史。

高麗人参と聞けば、にんじんの仲間だと思いますよね。ですが両者は実は全く別の種類なのです。にんじんはセリ科の代表格とも言える植物ですが、高麗人参はウコギ科です。おなじ「にんじん」と名前がつくものですが、違う種類なんですね。ちなみに、普通「にんじん」と聞けばいつもの赤いもの(セリ科)がすぐに思い出されますよね。ですが元々日本では、それは高麗人参のことをさしていました。オタネニンジンという名称で一般庶民の間でも親しまれており、赤い西洋人参が日本に伝わったのは、高麗人参よりも800年ほど後の明治時代です。今は逆転してしまっていますが、なかなか面白い話ですよね!

大きさ

In a pile lies of fresh harvested carrots. 出典:123rf

短いニンジンでは、4cmほどの短いものや、7~10cmほどのミニキャロットがあります。普通は15~20cm程度です。長いものになると、1m以上になる品種もあります。西洋系は太くて短く、ずんぐりむっくりしている傾向にあり、東洋系は細長い傾向にあります。

値段

季節やその年の天候や相場によって大きく変動します。安い時はニンジン一本で50円程度ですが、高くなると一本130円ほどでスーパーで販売されることもあります。高級な金時人参だと一本250円から400円ほどすることもあります。もちろん、高麗人参はかなりの価格で、数万円するものもあります。

保存方法

Close up carrots for sale at the market. Copy space. 出典:123rf

人参は非常に湿気に弱い野菜であります。そのため冷蔵庫に冷蔵保存する場合は、その湿気を飛ばすために新聞紙に包んで保存すると保存がきくということです。新聞紙が湿気から守ってくれるガードする役目をしてくれるためであります。また冷凍保存することもでき、冷凍保存する場合は再び解凍することが非常に面倒なため、スライスして細かく調理する時に再利用しやすい形に切って冷凍しておくことが次回調理をする点で有効的になります。また常温保存ですが、これは冬場に限ってできると考えていいでしょう。夏場は湿気や暑さで傷んでしまいます。先程申した通り湿気に弱い人参は、その湿気により駄目になりがちであります。ですので乾燥している冬に限り外気常温保存できると考えていいでしょう。ということで、まとめると冷蔵保存する場合は新聞紙に包む。これが一番良い保存方法であり、その次に長期間保存するのであれば冷凍でも保存できる。しかしその際は解凍して使いやすいようにカットして保存しておく。そして常温保存はこれは冬場に限り外気常温保存でき、夏場は常温保存ができないということであります。

解凍方法。

にんじんはいつでもスーパーで見かける、安心野菜の1つです。しかし根菜ですので、あまり冷凍向きの野菜ではありません。ですが、大量に購入した時等は、新鮮なうちに処理をすれば、冷凍保存も一つの手ですね。カットして冷凍しておくことで、時短レシピの手助けにもなりますよ。解凍方法は、冷凍庫から取り出し凍ったままのにんじんを調理すればオーケーです。電子レンジの解凍機能などを使用してしまうと、水分が出てしまい、しなしなになり、触感も風味も悪くなってしまうので避けたほうがベターです。

にんじんは独特な味や香りがあるので子供に限らず、大人でも苦手とする方はたくさんいますが、最近は少し品種改良され、あの独特な香りも少しは抑えられとても食べやすいものとなっています。サラダや炒め物に、また煮物やスープ、さらにおひたしや和え物にも!とっても使い道のある食材です!加熱すると甘みも出てきます。さらにさらに、ニンジン葉もとても栄養価が高いので、葉が付いているものを購入した際はぜひ、捨てずに美味しく調理してみて下さい。

匂いは?

ニンジンはセリ科の植物です。セリ科の野菜全般に言えることですが、セロリのような独特の強い匂いがあります。これが苦手で、子供では好き嫌いがはっきりします。カロテンなどに由来するので、匂いが強いほうが栄養豊富だといえます。

旬は?

Organic fresh carrots from the garden in a person’s hand. 出典:123rf

日本全国、産地の範囲が広いため、スーパーでは年中見る事が出来ます。春夏人参の旬は4月から7月です。冬人参の旬は10月から12月です。

美味しい食べ方

A woman is holding a fresh carrot with tops. Soft focus. 出典:123rf

にんじんにはたくさんの食べ方があります。まず「生」で食べることができます。歯ごたえもいいので野菜スティックにしてマヨネーズをつけてポリポリ食べたり、短冊切りにしてサラダにしたり、ピーラーで薄く切ってオリーブオイルや酢と混ぜるとキャロットラペにもなります。そして「炒めて」食べることもできますよね。野菜炒めに入れると彩りが鮮やかになりますし、たまごと炒めるとにんじんしりしりに、ちくわやジャコと炒めても美味しいです。「茹でる」のも美味しく食べる方法ですね。茹でてそのまま食べるのも甘味が出て美味しいですし、定番のカレーやシチューにも欠かせない野菜です。少し手間ですが、「すりおろす」のもおすすめですよ。鮮やかなにんじんスープが作れます。離乳食なんかにもよく使われますね。皮は気になる方は向いてもオーケーですが、個人的には皮ごと食べることをおすすめしています。キャロットという語源にもなっているカロテンが皮に近い部分にたくさん含まれているのです。何より、皮をむく作業もなくなりますので、時短になりますし栄養も取れるので、一石二鳥ですね♪硬さがどうしても気になる方は、ピーラーで皮をむく際にボーダーのように、皮をむく部分と残す部分を交互にする方法をとると、食感もそこまで気にならず皮も食べることが出来るのでおススメです。

切り方

salad bar show fresh red cabbage and fresh orange carrot fine slice in black square shape container with black plastic 2 food tongs. 出典:123rf

にんじんには色んな切り方がありますが、代表的な切り方をご紹介しますね。

  • 短冊切り…炒め物やお味噌汁に入れる時によく使う切り方です。その名のとおり短冊のような切り方です。長さを5cm程度、幅を1cm程度にすると食べやすい大きさになります。
  • 輪切り…炒め物や煮物等によく使う切り方です。にんじんを横にし、そのまま端から切ります。煮物に使う場合は、角をとって面取りすると良いでしょう
  • 乱切り…カレーやシチューなどによく使う切り方です。にんじんを横にし、包丁を斜めに入れ、にんじんを回しながら大きさを揃え切っていきます。
  • 細切り…サラダなどによく使う切り方です。長さを5cm程度に切り、縦を2~3mmに切り、さらに縦に置いて細く刻んでいきます。

他にも色んな切り方があります!レシピによって切り方を分け、美味しく食べましょう♪

レシピ(作り置き以外)

ぜひ調理して食べてみましょう。

◆あまーい!にんじんのグラッセ

〇材料〇

  • にんじん…1本
  • みりん…大さじ2
  • バター…小さじ1

〇作り方〇

  1. にんじんをよく洗い、輪切りにする。
  2. 耐熱容器ににんじんを入れ、みりんをふりかけ、ラップをしてレンジ600Wで4分30秒加熱する。(柔らかくなっていなければ、追加で10秒ずつしてください)
  3. 容器が熱くなっているので気を付けながら、容器内の水分を捨てる。
  4. バターを入れて混ぜ、完成。(お好みでレモン汁や塩を少しふりかけても♪)
◆大さじ1で覚えやすい♪にんじんのきんぴら

〇材料〇

  • にんじん…1本
  • ごま油…大さじ1
  • 醤油…大さじ1
  • みりん…大さじ1
  • 料理酒…大さじ1
  • 白いりごま…大さじ1

〇作り方〇

  1. にんじんをよく洗い、細切りにする(お好みの細さでOK)。
  2. フライパンにごま油を熱し、にんじんがしんなりするまで炒める。
  3. 醤油、みりん、料理酒を入れ、汁気が無くなるまで炒める。
  4. 器に入れ、白いりごまを上からかけて完成。

にんじんの作り置きレシピと保存可能期間

先に調理しておいて、保存しておくのも一つの方法です。

Carrots. Half of the carrots are pure, half carrots are groa. Food. Vegetables. Textured background from fresh large orange carrots. Background. Takes up the whole frame. View from above.  出典:123rf
◆定番のにんじんしりしり

〇材料〇

  • にんじん…2本
  • 卵…2個
  • ごま油…大さじ2
  • 白だし…小さじ4
  • 醤油…小さじ2
  • 白いりごま…大さじ2

〇作り方〇

  1. にんじんをよく洗い、ピーラーでうすく切る。しりしり器を使ったり、なければ細めの線切りでもOK。
  2. フライパンにごま油を熱し、にんじんがしんなりするまで炒める。
  3. 白だしと醤油を入れ、味が染みわたるまで炒める。
  4. 溶いておいた卵を入れ、手早く混ぜ合わせる。
  5. 火を止めた後、白いりごまをいれてサッと混ぜ合わせて完成。

上記のレシピは4日間程度冷蔵庫で保存できますので、常備菜としておススメです♪

  • にんじんの献立例
  • ごはん、にんじんしりしり、酢豚、たまごとわかめのスープ
  • ごはん、ハンバーグ、にんじんグラッセ、コーンポタージュ

かわいい花や季節、季語は?

人参の花 出典:shutterstock

春ニンジンは初夏に花が咲きます。秋冬ニンジンは初冬です。多数の白い小さな可愛い花がまとまって開花します。人参の花は初夏の季語です。花言葉は「幼い夢」です。子供が初夏にニンジンを食べながらはしゃいでいる様子が目に浮かびますね。ここで俳句を二句詠みます。「寒い夜 にんじんの花 あたたかい」「白花火 夢が飛び散る 人参花」

餌として食べるのが好きな動物は?

Big brown rabbit doing nothing with his friend chewing carrot food. 出典:123rf

人参を食べるのが好きな動物といえば、真っ先に、ウサギや馬を思い出します。

Hucul pony horses eating fresh green grass on the heap with other farm animals, beautiful three black and brown beautiful hairy animals. 出典:123rf

動物園や学校の飼育小屋でも根菜類が餌として与えられています。

White rabbit eating carrot in the farm. 出典:123rf

うさぎさんも、首を伸ばして美味しそうに食べています。ハムスターも食べます。赤ちゃんのハムスターに与える場合は、茹でたりして柔らかくしてから与えましょう。草食であるリクガメも根菜類が大好きです。

Centrochelys sulcata , A big turtle is waiting for a carrot from the hand of a child. 出典:123rf

大きな口を開けて、食べています。草食動物は根菜類が大好きですね。

植物園で見れる?

Farmer holds bunch of carrots in his hands.Hands in protective gloves. Seasonal picking of vegetables.Autumn collection of vegetables.Carrot harvest. 出典:123rf

東京都板橋区の赤塚植物園でシムラニンジンが栽培されています。板橋区の志村の湿地帯で自生していましたが、都市化や宅地造成の影響で一度は絶滅してしまいました。まさに、土地開発という、人間のせいで絶滅です。

まとめ
the yellow footed rock wallaby is eating a carrot. 出典:123rf

人参は西洋のものと、東洋のものがありました。また、春に収穫するものと秋冬に収穫するものがありました。花は白くて可愛かったです。その花は初夏の季語でした。保存方法や美味しい食べ方も説明しました。根菜類なので保存には一工夫が必要でした。グラッセやきんぴら、しりしりも美味しそうでした。もちろん、草食動物であるウサギや亀、馬などもニンジンが大好きです。

仲間の生き物たち

  • ヤドカリの生態について。飼育するためには人工海水やヒーターが必要。アクアリウムで混泳もできる 潮干狩りや海などに行くと、ヤドカリが砂浜を歩いている姿を見かけることもありますよね!「小さいお子さんは、自宅に連れて帰って飼育してみたい!」と思うかもしれません。ヤドカリの飼育は簡単に行うことが出来るのでしょうか。「家で飼うことって出来るの? 」そこで今回は、ヤドカリを家で飼育する時のポイントや準備しておきたいグッズなどについてお伝えします。 生態 Small […]
  • 「ヨーロッパオオナマズ」超巨大でやばい!!飼育できる? でっかい生き物ほど、心を揺さぶられる生き物はいません。中でも伝説が存在する巨大生物は別格のオーラをまとっています。そんな中、巨大化伝説があるナマズがいるらしい。そうそれが、今回紹介する「ヨーロッパオオナマズ」なのだ!名前の通り、ヨーロッパに住んでいる大きなナマズ。容姿を例えるなら、スマートになったデブ。デカイのは分かるんだけど、なんというか細長いし、でもやっぱり腹の辺りはボ […]
  • オカメインコのオス、メスの見分け方はこれだ!顔全体が黄色くなるのは?性別で性格は違う? さて、今回はオカメインコのオスとメスの見分け方を書いていきます。結論としては、成鳥になれば品種(オカメインコのカラー)によっては簡単ですが、ヒナの段階では成長したメスの特徴がオスにも出ていて、なかなか判別することはできません。ベテランの人でも見分けられる確率としては、「50%」です。DNA鑑定をすればオスかメスかわかりますが、実はこのDNA鑑定も100%ではありません。DN […]
  • 魚の持つシガテラ毒とは?要注意の魚は?バラハタ? 皆さんは、「毒のある魚」について、普段どれくらい意識しているでしょうか?最近は、食の安全性がメディアで大きく取り上げられるようになってきています。仕事として食品に携わる人は当然のことながら、一般の人たちも、食の安全性に対する意識が高くなってきました。しかし、残念ながら、行政や自治体がどれだけ注意を促しても、不注意による食中毒が後を絶ちません。また、食べてはいけない物を、それ […]
  • コツメカワウソを探しに埼玉の動物園に行ってみた!生態も調査!実は絶滅危惧種。 自然に近い環境のなかにコツメカワウソがいると聞いて、またまた、埼玉県こども動物自然公園に探しに行きました。すごく可愛いので、今や大人気となっていますね。ほとんどの動物園で飼育しています。また、絶滅危惧種となっているそうです。そんな希少なコツメカワウソを探して出会うまでの道程を追っていきます。また、生態についても調査していきます。 探して出会うまでの道程 埼玉県こ […]