この記事には広告やプロモーションが含まれています。

水菜の選び方!シャキシャキした食感を残す保存方法は?ちょっと苦いけど草食動物も食べる?

お鍋にサラダに大活躍の植物です!ちょっぴり苦いのが美味しいですよね♪関東の方には、「水菜」という名前は馴染みがあるでしょうか?実は「肉の臭みを消す」という、ワサビのような働きがあり、古くから活用されてきた野菜でもあります。鍋に入れるのは、そういうルーツもあります。

どんな野菜?生態や豆知識

水菜は英語ではpotherb mustardです。これから旬や選び方、調理法なども含めて調べていきます。

原産地。

実はこれは元々京都で栽培されてきたもので、「京野菜」になります。それが昨今、その美味しさや栄養価から全国展開されるようになり、関東のほうでも身近な野菜となりました。関東では「京菜」とも呼ばれています。

旬。

年中見るようになりましたが、旬は真冬の1~3月です。寒い冬を、美味しい水菜と一緒に乗り越えてくださいね♪また、基本的にはハウス栽培で常にスーパーに置いてある食材ですが、旬な時期に食べる水菜は特にシャキシャキ栄養価たっぷりの美味しく感じます。

大きさ

草丈は20cm~30cmほどまで成長します。栽培方法によっては、30cmを超える大株になることもあります。土鍋に入れるには、ちょうどよい大きさですね。

値段。

旬の三月から四月と五月が安く、1kgあたりの市場での卸売価格は250円前後です。十月になると倍の500円程度になります。スーパーでは水菜1パック150gほどで200円前後で販売されていることが多いです。

選び方。

スーパーでの水菜の選び方で選ぶ時、特に気にして見てみると良いのが葉先と茎の部分です。葉先は緑色が濃く、ピンとハリがあるもので、退色していないものを選びます。茎の部分は白い部分がはっきりしていて艶があるものが、新鮮で食感も楽しく食べられます。日持ちする食材ではないので、たまにスーパーに置いてある水菜の中にもすでに茶色く変色していたりするものもあるので気をつけてください。私自身、スーパーで古いものを買ってしまったことがあり、結局葉の茶色い部分を捨てて使いました(^^;)葉にも茎にも栄養が詰まっている食材なので、勿体無いですよね。また、これには様々な食べ方ができるため栽培方法も複数あり、サラダ用に柔らかく栽培しているものがあります。用途に合わせて選ぶと、より美味しく食べることができるので使い分けてみてください。

保存方法

通常2〜3日は持ちますが、古いものを買ってしまった場合はなるべく早く食べるか、冷凍保存がオススメです。日が短くなり、木枯らしが吹くころ……こんな時は鍋が恋しくなりますね。鍋といえば欠かせないのが水菜ではないでしょうか(^^♪。鍋以外にも、サラダやナムルなど、普段使いにも出来てお手頃価格な野菜です。でもすぐに常温ではしなびてしまうのが難点ですよね。葉野菜ではよくある事ですが、出荷から店頭に並ぶころには既に水分量がギリギリなんです。帰るとすぐに、水に1分ほどくぐらせ、ポリ袋に入れ野菜室保存だと、2週間以上はみずみずしさとシャキシャキした食感がキープされます。さらに根っこを切り落としておくと、成長を止められるので栄養もキープされて、味わいも落ちないのでぜひおススメ!(^^)!シャキシャキ感が長持ちするので、サラダなど生食にするといいですね♪お仕事が忙しい方にありがたいのが冷凍保存です。冷凍するだけで、水菜の細胞がもろくなり、解凍だけで茹でる工程が省けます。鍋には冷凍庫から出してそのまま使えます。冷凍保存のやり方は。水菜を切った後に、ポリ袋やラップでなるべく重ならないよう平たく冷凍するのがおススメです。こうするとかたまりにならずほしい分だけ使えるので便利です。旬になると価格もお手頃で栄養価も美味しさもます水菜は日頃のお助け野菜にピッタリですね(^^)

解凍方法。

水菜は夏にはサラダや棒棒鶏、冬は定番のお鍋に…等、今や一年中楽しめる野菜です。見た目の色から淡色野菜だと思っている方もいるかもしれませんが、これは実は緑黄色野菜なんです!緑黄色野菜とは、100g当たりのカロテン含量が600µg以上という基準を満たした野菜のことです。緑黄色野菜であるので、まさに栄養抜群なので、是非美味しく取り入れていきたいですよね♪これは日持ちができない野菜なので、すぐに食べられない時は冷凍がおススメです。よく洗って、適度な大きさに切り、フリーザーバッグ入れて冷凍するだけなので、簡単に冷凍保存できる食材です。余裕があれば、一度凍ってから冷凍庫から取り出し、手でバラバラにしてから再度冷凍庫に入れておくと、使う時にパラパラと取り出しやすくなります。解凍も簡単。食べる時に凍ったまま調理するだけでオーケーです。汁物やお鍋にそのまま入れてくださいね。冷凍したものは生で食べるには向いてませんので、サラダ等、生で食べたい場合は、冷凍する前に使うのがベターです。

水菜は色んな食べ方が出来る野菜です。洗って、そのまま生で食べることが出来ます。アクは少なめでシャキシャキした食感なので、サラダにピッタリな野菜です。少しほろ苦い味がありますので、苦手な方は、濃いめのドレッシングをかけたり、他の野菜と一緒に食べるといいですよ♪

匂い。

アブラナ科ですが、青臭さはほとんどないです。Potherb Mustardという名前の通り、からしのような爽やかなみずみずしい香りがします。

食べ方。

もちろん定番のお鍋。冬のお鍋に欠かせませんよね。煮てもシャキシャキ感が残るので、食感を楽しみながら食べることができます。ソテーにして焼いて食べることも出来ます。ベーコンやガーリック、コーンとも相性がいいので、洋風なおかずにもピッタリですよ。

切り方。

水菜は基本的に、根を切り落としたあと、ザクザクと大まかな長さにざく切りする切り方が定番です。お鍋やソテー、サラダに使うときもこの切り方でオーケーです。すごく簡単ですので、料理初心者の方にも挑戦しやすい野菜です。根本は砂などが入り込んでいる場合があるので、しっかり洗ってくださいね。ボウルなどに水を入れて、根を入れて洗うと綺麗に洗えるのでおススメです。

レシピ(作り置き以外)

鍋料理やサラダを紹介します。

◆水菜で!常夜鍋

〇材料〇

  • 水菜…1袋
  • 豚バラ肉(薄切り)…250g
  • 日本酒…1カップ
  • 水…2カップ
  • お好みのつけだれ(ポン酢やゴマだれ等)…適量

〇作り方〇

  1. 鍋に日本酒と水を入れ沸騰させる。(蓋はしないのがポイント)
  2. 適度な大きさに切った豚肉と、洗って適度な大きさに切った水菜を鍋に入れて煮る。
  3. 豚肉に火が通ったら完成。好きなつけだれにつけて召し上がれ♪

※常夜鍋とは、毎日食べても飽きないということから名づけられたお鍋です。通常はほうれん草と豚肉で作りますが、水菜でも美味しくいただけますので是非作ってみてください。

◆水菜&大根のベビースターラーメンサラダ

〇材料〇

  • 水菜…1/2袋
  • 大根…5~6cm程度
  • 市販の胡麻ドレッシング…適量
  • ベビースターラーメン…適量

〇作り方〇

  1. 大根は皮をむき、細切りにする。水菜はよく洗って5cm程度のざく切りにする。
  2. 大きめのボウルに1を入れ、胡麻ドレッシングを好きなだけ入れて混ぜる。
  3. お皿に盛りつけ、上からベビースターラーメンをふりかける。
  4. お好みで、海苔やかつお節などをトッピングしても美味しいです♪

作り置きレシピと保存可能期間。

胡麻和えを紹介します。

◆水菜とツナのあっさり胡麻和え

〇材料〇

  • 水菜…2袋
  • ツナ缶(小)…1缶
  • 醤油…大さじ1
  • みりん…小さじ1
  • ショウガチューブ…2cm

〇作り方〇

  1. 水菜はよく洗って5cm程度にざく切りにし、大きな鍋で沸騰させたお湯で1分茹でる。
  2. ザルにあけ、冷水で数回洗い、そのまま冷ましておく。
  3. 冷ましている間に、ボウルにツナ缶(油は入ってもオーケーですが、苦手な方はきってください)、醤油、みりん、ショウガチューブを入れて混ぜ合わせる。
  4. 手で掴めるくらい水菜が冷めたら、ぎゅっと手で絞りながらボウルへ入れる。水が残っていると味が薄くベチャッとなっていますので、よくきってくださいね。
  5. よく混ぜ合わせ、器に盛って完成。

※冷蔵庫で4日保存可能ですので、作り置きにおススメです♪

献立例

  • ごはん、常夜鍋
  • お好きなパスタ、水菜&大根のベビースターラーメンサラダ
  • ごはん、味噌汁、水菜とツナの胡麻和え、からあげ

ちょっと苦いけど草食動物が食べても大丈夫?

アブラナ科の植物には水菜以外にも、大根やナズナ、キャベツ、ブロッコリーなどたくさんの種類の野菜が含まれています。大根は辛みがあったり、水菜はちょっとだけ苦いです。そのほとんどが、動物や昆虫が食べても大丈夫です。家庭菜園で育てた水菜をペットに餌として食べさせてあげましょう。雑食動物のハムスターも水菜を食べて大丈夫です。水菜の水分は多いので、ハムスターに与えるときは少量にしましょう。

植物園で見れる?

筑波実験植物園では色々なアブラナ科の植物が栽培されていて、水菜も栽培されています。

かわいい花や季語。

2月から3月にかけて、直径1cmほどのかわいい花が咲きます。そのため、水菜は春の季語です。花言葉は「虚空」で、ちょっと悲しい感じがします。ここで俳句を一句。「一輪で 雲間ただよう 水菜花」

まとめ

旬の冬に鍋料理に水菜を入れたら、シャキシャキした食感も加わって美味しいです。そのままサラダで食べるのも美味しいです。そのためには選び方や保存方法も重要でした。京都が原産地で京野菜というのは意外でした。花は春に咲き、アブラナの花に似ていました。

仲間の生き物たち

  • ショップ店員が伝授!チンチラがなつくための飼い方&飼育法はコレ! 私がペットショップで働いているときに、その容姿、性格の可愛さから思わず自分でお買い上げしてしまった動物が、チンチラちゃんですが、その後10年という長い歳月を共にしてくれました。そして、機会があればまた飼いたいと思わせてくれる生き物です。この記事では、前半はなつく方法を、そして後半はお勧めの飼い方をご紹介します! よりチンチラがなつくにはどうする? Cute […]
  • オカメインコの名前おすすめは?ランキングも紹介!覚えて喋る? こんにちは!ペットとしてオカメインコを飼おうとしている皆さん。今回は、その名付けで困っている皆さんのために、名前を厳選してお届けします!オスメスでのネーミングのおすすめや、ユニークなネーミングをランキング形式で紹介します。いつかその名前を覚えてもらって、オカメインコに喋らせてみたいですよね。 名付けのコツ An cockatiel (Nymphicus […]
  • 珍獣「バク」夢喰いする?白黒のバクと伝説のバクの関係が明らかに!? 夢を食べるといわれるバク(英語ではtapir)。いや、普通に考えて食べないでしょ。そりゃ食べた方が面白いけど、なんで夢食べることになってんの?これまで「バク」が夢を食べるという伝説に何の疑問を持ったことも無かったが、気になりだすと止まらない。 夢を食べる「獏」と食べない動物は別物だった 出典:PIXTA 結論から言っちゃったが、夢を食べるといわれる「獏」は […]
  • ハリネズミの名前おすすめは?ランキングも紹介!覚える? ハリネズミをペットとして飼ったらまず一番にしたいことは、名付けです。ずっと呼び続けるからこそ、思いを込めて愛着の沸く名前をつけてあげたいものです。しかし候補がたくさんあったり、なかなか浮かばなかったり、名付けに苦労する人も少なくありません。ここでは実際にハリネズミにつけられた名前を参考に、名付けのポイントやさまざまな候補をランキングで見ていきましょう。 名付けのポイン […]
  • 手乗りオカメインコの育て方はこれだ!雛の飼育方法と飼い方は? 我が家に来てまだ5ヶ月、7月生まれでノーマルカラーのオスのオカメインコがいます。お迎えする経緯やペットショップの店員さんに教えてもらっことなども述べていきます。オカメインコ初心者に最低限知っておいたほうが良い飼い方やペット用品、コツを、実際に雛から育てた経験も含めご紹介します。 お迎えするきっかけ Cockatiel cub in […]