この記事には広告やプロモーションが含まれています。

エイ徹底検証!毒があって危険!?刺されたらどう対処する!?マンタとの違いも検証

私たちが遊ぶ海には意外と危険な生物がたくさん潜んでいます。彼らはわざと私たちに危害を加えようとしているわけではありませんが、私たちに知識がないと思わぬ事故につながりかねません。そこで今日は、結構、スキューバダイビングなどで遭遇するかもしれない、「エイ」についてご紹介しましょう。

生態は?

fish in a large glass aquarium with clear water. 出典:123rf

エイ(英語ではray)とは軟骨魚類のうち、鰓裂が体の下面に開くものの総称です。鰓裂が側面に開くサメと区別されます。あの、側面にあるピラピラしているやつですね。

サメと言えばあの鰓が私的には特徴的なものだと思っていますが、確かにエイの下側にもありますね。さて、ダイバーが憧れるマンタ(Giant Manta Ray)ですが、実は彼らもエイの仲間なのです。平べったくて泳ぐ姿が飛んでいるように見えるあたりも両者は似ていますよね。マンタには和名が”オニイトマキエイ”と、エイが付いているものもいます。エイはマンタも含め、約530種が知られています。世界中の海洋の暖海域から極域まで広く分布し、一部は淡水にも適応しています。海水のみの魚かと思っていましたが、淡水にもいるんですね。淡水にいるとは、まったく想像出来ませんが。ちなみに淡水エイは形が面白いことや、模様や色によって多くのバリエーションが存在することから鑑賞魚としての人気が高いそうです。エイの多くは卵胎生で(メスがお腹の中で卵を育て、体内で孵化させて子を産む)尾の棘に毒を持つ種類もいます。サメの一部の系統から底生生活に適応して進化した系統のひとつと考えられていますが、トビエイ(マンタはトビエイの仲間)のように二次的に遊泳生活に戻ったものもいます。

大きさ

種類によりますが、大きなオニイトマキエイになると体の幅が5~7mほどになります。

beautiful Manta Ray underwater with scuba divers.  出典:123rf

記録では9mを超えたものもいます。スキューバダイビングをして遭遇すると、かなりの迫力ですね。

エイの餌はカニやエビや貝などです。平たい体で獲物を押さえつけて、貝殻や甲羅をバリバリ破り中身だけを食します。

寿命

エイでも種類によりますが、野生でのアカエイの寿命は15~25年です。淡水エイだと40年以上長生きすることもあります。飼育環境のストレスのためか、飼育下だと5~10年程度の寿命です。伊勢シーパラダイスではノコギリエイを30年以上飼育したという記録があります。

毒を持ったアカエイとは?

出典:PIXTA

日本で有名な毒を持ったエイは、アカエイ(Red Stingray)です。潮干狩りなど浅瀬で遊んでいても遭遇してしまう危険があります。

棘(針)は?

上の画像でも、尾をよく見ると針があります。大きいサイズのものであれば長靴をも貫く強さがあるそうです。またアカエイの棘には返しがあり、一度刺さると抜けにくくなっています。(のこぎりのように、ギザギザしています。)そのため、無理に抜こうとするとさらにダメージが大きくなります。トゲのある尾を振りまわすこともあり、アカエイに触ったり踏みつけたりすると思わぬことになることもあります。私、海遊びをしている時に魚を踏んづけたことがあります。なんの魚か分かりませんでしたが、それがアカエイでもし刺されてしまったりしたらと思うとぞっとしますね。

刺されたら

海中や海岸でなにか異変を感じたら、すぐに陸上に戻り、ライフセーバーなど周囲の人達に助けを求めましょう。

対策は?

A beautiful picture of a blue spotted stingray on the bottom. 出典:123rf

海水の水温が上昇し始める5月頃から海岸に近づいて来て、貝類を食べるようになります。そのため、潮干狩りなどで浅瀬あたりを歩くときにはアカエイの存在も意識しておきましょう。私は、中学の頃に千葉の方へ遠足で潮干狩りに行きました。その時、アカエイがいたんです。男子たちが騒いでて、何かと見に行ったらアカエイでした。すぐさま先生がその騒ぎに気付き、私たちを避難させたのですが、先生が気づいてくれたからよかったです。ただ基本的に人間の方から刺激しない限りは大丈夫だそうです。アカエイが潜んでいそうなところではすり足をし、私たちの存在をアカエイに知らせましょう。そうすることで、彼らから逃げて行ってくれますよ。また、潮干狩りをする際にはなるべく水の干上がっているところを歩くようにしましょう。他にも海水浴時などでは、水の中は極力歩かないほうがいいかもしれませんね。というのも、多くは誤って踏みつけてしまい、刺さるケースだからです。

Angry blue spotted Stingray on the sea floor. At the approach of the photographer, he assumed a threatening pose and prepared to swim away. 出典:123rf

これはルリホシエイの画像です。

水族館で見れる?

Stingray. 出典:123rf

全国のほとんど全ての水族館でエイを見ることができます。というより、エイを飼育していない水族館はないといってもいいほどです。

manta ray, sting ray, electric ray is moving in the big tank in aquarium. Aquarium concept. 出典:123rf

特に沖縄美ら海水族館の「黒潮の海」大水槽にいるジャイアントマンタが有名です。それは、幅が466cm、体重が630㎏もある世界最大のエイです。

ペットにできる?

tropical fish in the aquarium white spotted river stingray. 出典:123rf

淡水に生息している種類のエイも存在しています。ポルカドットスティングレイやバットマンスティングレイ、モトロ、ヒストリックス、タイガースティングレイなどの種類の淡水エイがいます。種類にもよりますが、ペットショップで観賞魚として4万円前後で販売されています。そういった淡水エイを自宅のアクアリウムでペットにできます。やはり毒には注意です。

まとめ
アクアワールド茨城県大洗水族館の出会いの海の大水槽にいるエイ

私は海の近くに住んでいて、よく友達と釣りに行くのですが、友達がアカエイを釣ったことがあります。一緒にいた人に漁師さんがいて、毒を持った棘があることを教えてくれて真っ先に棘の部分を切り離してくれました。その後、ヒレの部分を持ち帰り煮つけて食べましたが私は苦手だったかな。下処理も大変で塩で洗いぬるぬるを取るのですがそれはもう大変で。釣った友達は美味しかったって言っていたので、上手に調理したのかな。ちなみにヒレの部分は軟骨とコラーゲンたっぷりで北海道では一般的に食べられるそうです。今度またエイに出会うことがあったらもっと上手に調理してあげて、美味しく食べたいと思います。しかし、海水浴では出会いませんように。