ワニの様な口と、2メートル近い巨体を持つ魚が、日本各地で目撃されている。北アメリカに生息する大型の淡水魚、アリゲーターガーである。別名はガーパイクである。飼育は可能なのだろうか?謎は尽きない。その情報をまとめてみた。
生態は?

これから、アリゲーターガーの大きさや生態などについて説明していきます。
世界最大級の淡水魚!大きさは?

アリゲーターガーは、ガー目ガー科アトラクトステウス属に分類される世界最大級の淡水魚です。英語ではAlligator-garです。ガー目の中でも最大の種で、体長はおよそ、2~2.5mに成長する。大きいものでは3メートルを越すもの、体重140kgを超える個体も確認されている。メスの方がオスよりも大きく、紡錘型の体型で太い胴を持つ。
生息地

北アメリカ、中央アメリカの湖沼や大きな河川の下流域に生息する。水深が浅く、流れが緩やかなところにいることが多い。また、淡水だけでなく海水にも適応できるため、海水域に生息する個体もある。
天敵と寿命

生息水域の生態系では上位に位置し、成長したアリゲーターガーにはほとんど天敵がいない。平均寿命はオスで26年、メスで50年。メスのほうが寿命が長い。
5つの特徴

アリゲーターガーには不思議な5つの特徴がある。
1、顔はワニに似ている。餌は?
アリゲーターガーという名前の由来にもなっている長く幅広のワニの様な吻が特徴。学名のAtractosteus spatulaの「spatula」はスプーンの意味。その長い吻を横に振って魚類や甲殻類などを餌として食べるのである。基本魚を食べるが、両生類や水鳥、小型の哺乳類も食べる。食べるのは待ち伏せスタイル。また、性格はおとなしい。ギャップが好きな女子にモテそうなタイプである。

インドにはインドガビアルというワニが生息しています。このワニと顔がそっくりです。
2、硬いウロコ
アリゲーターガーの体は、ガイノン鱗というひし形の硬い鱗に覆われている。この様な鱗は古代の動きの遅い硬骨魚類が持っていた。原始的な鱗であり、同じ鱗を持つチョウザメ目やアミア目、ポリプテルス目とまとめてガノイン魚というグループにされることがある。ガイノン鱗は硬く、厚さは2ミリくらいあり、強固に連結している。あの鱗を破れるのはヤツメウナギの粘液くらいらしい。恐るべしヤツメウナギ…。
3、卵について
アリゲーターガーは、オスは6年、メスは11年程度で成熟する。4~7月頃に岩や水草などに産卵し、6~8日で孵化する。
4、肺呼吸する
ガー類は血管網が発達した肺の役割をする浮き袋を持ち、口先を水面から出して肺呼吸を行う。ただし肺呼吸だけでなく、水温によっても変化するが、何割かはエラ呼吸にて酸素を摂取する。
5、生きた化石
アリゲーターガーはジュラ紀から白亜紀に栄えた硬骨魚の現生種で、原始的な魚類の古代魚。白亜紀以降はほとんど進化していないことから生きた化石といわれる。
アルビノ

アリゲーターガーの中でもアルビノは、プラチナアリゲーターガーと呼ばれています。

大変、人気です。
生息数の変化
ダムの建設など、環境破壊により生態系が変化し、自然界では生息数が激減している。しかしながらアメリカで養殖技術が確立し、観賞用として日本へも大量に輸出された。それが日本の生態系に大きな問題をもたらしている!
釣り情報は?
日本で増えている。近年、本来日本にいるはずのないアリゲーターガーが全国の河川や堀で目撃されている。ちょっと前にはその流れで怪魚ハンター「小塚拓矢」氏も有名になったりした。その流れで名古屋城の堀にも出没している。本来の生息地であるアメリカで養殖が始まり、日本でも大量輸入されるようになって以来、アリゲーターガーの稚魚が安価で手に入るようになり、それと同時に放流が目立つようになったのだ。
逃がされたものが増えた。何しろ2〜3メートルに成長する魚で成長も早い。最初は小さいからと安易な気持ちで飼い始めると、すぐに飼育しきれなくなる。寿命も長く、越冬や繁殖もしていることが確認され、生態系への影響が深く懸念されている。そのため外来生物となっています。
日本で釣れる場所。そんなアリゲーターガーではあるが、こんな怪物を釣ってみたいというのが男のロマンでもある。日本で釣れるスポットはあるのだろうか?また釣るとしたらどうやって?それらについて調べてみた。そんな訳で、国内でアリゲーターガー釣りができる場所がたくさんある。これまで目撃されたり、釣り上げられている場所は、
- 兵庫県 藻川
- 熊本県 水無瀬川、新川
- 滋賀県 琵琶湖
- 大阪府 寝屋川
- 埼玉県 荒川
- 神奈川県 鶴見川
- 東京都 多摩川、呑川
などなど。公園の池とかでも目撃されている。
釣り餌。なお、餌は魚でよい。
狙い目。それにしても、日本の河川の在来種は動きが速く、アリゲーターガーが食べるのは難しいらしい。待ち伏せ型なので待ち伏せできる場所も必要だし、流れの速い場所はアリゲーターガーには不向き。流れが穏やかなところを狙おう!
実はかわいそうなアリゲーターガーたち。越冬しているとはいえ、冬は本来の生息地より寒いだろうし、とても暮らしやすい場所とはいない。
ペットにできる?

ガーパイクの飼育には許可がいります。ここからはアクアリウムでの飼い方について。

ガー類は、飼育自体は、生命力も強いので、比較的飼いやすい種類と言われる。おとなしい性質なので、同種異種を問わず全長が半分以上ある魚であれば混泳も可。ただしそれよりも小さいものは、避けたほうが良い。水温は25〜27度が適当だが、あまり気を配らなくてもよい。稚魚のうちはメダカなど、成長したら金魚やドジョウなど、生き餌を好むが、追いかけるのが苦手なので速く動く小魚はうまく食べられないことがある。特に混泳の場合はちゃんと食べているか注意が必要。慣れれば人工餌も食べる。水槽はでかく!

アリゲーターガーはガーパイクの中でも大型になるため、かなり大きめの水槽が必要である。水槽が狭いとぶつけたりする恐れがある。また、飛び出し防止の為に蓋がいるが、蓋を押し開けてしまわない様、砂袋などの重石が必要になる。肺呼吸が出来るように、蓋と水面の間に適当な空間を作ろう。もしもアリゲーターガーを飼育を希望する場合には、成長したら2メートルを超え、また飼育下でも10年以上、長ければ50年生きることを熟慮する必要がある。また、当然、許可も必要です。基本的には個人での観賞魚としての飼育には不向きな種だといえる。
水族館で見れる?

さいたま水族館や竹島水族館、鳥羽水族館、京急油壺マリンパーク、仙台うみの杜水族館、碧南海浜水族館で見ることができます。碧南海浜水族館では名古屋城の外堀で見つかったアリゲーターガーの標本も展示されています。
加藤英明先生も紹介

静岡大学の加藤英明先生は外来生物の専門家です。「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」などの番組で、アリゲーターガーを紹介しています。
まとめ
一部の飼育者による放流により生態系への影響がでている。アリゲーターガーをアクアリウムで飼育することは、あこがれではあります。かなり大きくなることを考慮にいれて、アリゲーターガーを飼育しましょう。