この記事には広告やプロモーションが含まれています。

深海の魚「コンペイトウ」吸盤で貝殻にくっついてオスは卵を見守るよ。

  • 2023年4月25日
  • 魚類
  • 3268view

くりっとして透き通った目がたまらないです。もちろん、色も含めてお菓子の金平糖にちなんだ名前です。深海魚のコンペイトウはダンゴウオの仲間で他にフウセンウオなどがいます。上の写真でも、潮に流されないように吸盤で貝殻にくっついています。これから、コンペイトウのメスが産卵する方法や、孵化するまでオスが見守って保護する様子、ほかの仲間なども調べていきます。どこの水族館で飼育されているかについても!

生息域や生態

コンペイトウは北半球の寒冷な海域に生息しています。そのため、英語ではSiberian Lumpsuckerです。深海魚であるため、水深は20mから500mあたりのさまざまな深さの海底にいます。種類によっては900mくらいの深海にいることもあります。寒くて深い海底が好きなんですね!小さいときは小さいですが、大きくなると最大12cmほどになります。こう見えて、肉食で海底の甲殻類や軟体動物を食べています。かなり意外ですね。メスはブツブツしていて、オスはややなめらかです。体の色は黄色っぽいものから茶色っぽいものまで様々です。腹部には吸盤があります。海底では海流に流されないように岩礁や貝殻にくっついています。また、メスは貝殻にくっついて、その貝殻に卵を産み付けます。オスはずっとその卵を孵化するまで見守ります。頼もしくまた親しみがわきますね。海流にフラフラととばされると大変ですもんね。次は種類についてです。

ダンゴウオ科

ダンゴウオの吸盤

「コンペイトウ」はカサゴやカジカに近いダンゴウオ科の一種です。ほかに「ダンゴウオ」や「ナメダンゴ」「フウセンウオ」「ホテイウオ」「イボダンゴ」「ランプサッカー」などがいます。たくさんの種類がありますね。どれもかなりかわいいですよ。だけど、どれもかなり似ていてなかなか見分けがつきません。みなさんは見分けがつくでしょうか?つぎは、フウセンウオやダンゴウオの写真です。

フウセンウオ

いろんな色の風船が浮かんでいるようです。フウセンウオも 新江ノ島水族館 をはじめとして、いろいろな水族館で大人気です。コンペイトウに負けず劣らずにかわいいですね。

吸盤でアクアリウムのパイプにくっついているフウセンウオ

新江ノ島水族館 は、フウセンウオの孵化と繁殖に成功しています。いろいろな色や成長段階で大きさが違うフウセンウオをたくさん観察できます。ぜひ、いって見てみたいです。

フウセンウオ 出典:PIXTA

最近の北海道大学水産学部や東京都小笠原水産センター、兵庫県立大学の研究では、コンペイトウとコブフウセンウオとナメフウセンウオは同種であることが確認されています。コンペイトウはいわゆる出世魚でもあったんですね!つぎはダンゴウオです。

ダンゴウオ

これもまたかわいいです。ダンゴウオは比較的浅い海で見ることができます。岩礁に生えている海藻の間を泳いでいます。そのため、スキューバダイビングをするダイバーの間で大人気です。

ホテイウオ

仲間に「ホテイウオ」がいます。ホテイウオの稚魚もコンペイトウそっくりです。北海道では「ゴッコ」と呼ばれ、郷土料理のゴッコ汁で有名です。卵がいっぱいで好みは分かれますが。実は僕はあんまりって感じです。

ランプサッカー
Cyclopterus lumpus, the lumpsucker or lumpfish, is a species of marine fish in the family Cyclopteridae lumpsuckers. 出典:123rf

ダンゴウオ科の中では最大です。やはり、卵はランプフィッシュキャビアとして高級品となっています。次はコンペイトウが海底でどんなふうに泳いでいるのか気になりますね。実際には寒い海域の海底の動画は撮れないでしょうけど。水族館の水槽のなかで泳ぐところは見ることができます。

コンペイトウの泳ぎ方

これは網走にあるオホーツク流氷館で撮影された動画です。オキアミを吸うように食べているようです。泳ぎ方もふらふらとおぼつかなくて、かなり癒されます。これを見てしまうと、なんとか最寄りの水族館に見に行きたくなりますね。といっても、どこもかなり遠いけど。

コンペイトウはペットにできる?

出典:photolibrary

比較的浅い海底でもみかけるダンゴウオでも、自宅のアクアリウムでペットとするのは困難です。深海魚であるコンペイトウの飼育も難しいです。

値段は?

ダンゴウオでさえ、ペットショップにいるのは稀です。自分で採取するしかありません。深海の生きているコンペイトウは個人では採取できず、値段がつけられないです。お魚スーパーでは時々、ゴッコが売ってあるのを見かけます。大きさによるけど800円前後です。

コンペイトウのいる水族館

  • オホーツク流氷館はフウセンウオやナメダンゴもいるようです。
  • 越前松島水族館にはなんと、コンペイトウハウスがあります。しかも、ここでしか手に入らないコンペイトウぬいぐるみもあります。
  • アクアマリンふくしま
  • 城崎マリンワールド
  • 新江ノ島水族館ではフウセンウオです。

などで見ることができるようです。ぜひ確認して見に行きたいですね。次はコンペイトウハウスについてです。

越前松島水族館。

越前松島水族館には直径7mの「コンペイトウハウス」という施設があります。コンペイトウの繁殖に日本で初めて成功したそうです。そのため、稚魚からいろいろな成長段階のコンペイトウを観察できます。かなりありがたいことです。ぜひコンペイトウを見るなら、福井県の越前松島水族館にいきたいですね。

まとめ

コンペイトウはかわいさ最強のお魚でしたね。丸い目と口がたまらないです。産卵した卵を、孵化するまでオスが見守るのも親しみがわきます。海底の海流に飛ばされないように吸盤でくっついているのもかわいいです。ほかにも、ダンゴウオやフウセンウオ、ナメダンゴもおそろしくかわいいです。そのため、日本各地の水族館で大人気です。機会があったら、コンペイトウハウスに足を運びたいですね。

仲間の生き物たち

  • ワオキツネザルは日光浴をするかわいい猿!その理由や生態など 霊長目のワオキツネザルは、猿の仲間でも、特に人気です。動物園のコーナーでは、常に人だかりが出来ています。やはり子猿を背負っている姿と、愛らしい動きが人気です。そんな生態や生息地、絶滅の危機の原因などを調べていきます。また、飼育している動物園も! 生態 A ring-tailed lemur harvests acacia […]
  • 納得!文鳥の気持ち!!嬉しい,満足,怒る,リラックス,歌う,踊る,羽繕いしてくる意味は? 今、鳥飼いさんの中でも人気の上位に来ている、「文鳥」です。「とりっち」という鳥SNSで実施された、最新の人気の鳥ランキングでは、「文鳥は4位」という結果を残しています! そんな鳥飼いさんの中でも人気の文鳥は、繁殖期にもなればペットショップでも多く見かけます。 これを読めば、その文鳥さんが今どんな気持ちなのかが分かる!そんな記事を書いていきますのでよろしくお願いし […]
  • 希少!プレーリードッグをペットにしたい!値段や販売所、選び方は? 数十年前はどこのペットショップいっても3~5万円前後で購入できたプレーリードッグですが、輸入規制がかかり、今では激レアになっちゃいましたね。それでも飼ったことがある方は、何としてでも入手ようとしてしまうような魅力的な生き物です。そんなリピーター率の高いペットの魅力とともに、値段、販売しているところ、選び方についてご説明いたします! そもそもどんな生き物? 出典: […]
  • アリゲーターガーの不思議とは?アクアリウムでの飼育法も! ワニの様な口と、2メートル近い巨体を持つ魚が、日本各地で目撃されている。北アメリカに生息する大型の淡水魚、アリゲーターガーである。別名はガーパイクである。飼育は可能なのだろうか?謎は尽きない。その情報をまとめてみた。 生態は? これから、アリゲーターガーの大きさや生態などについて説明していきます。 世界最大級の淡水魚!大きさは? 出典:PIX […]
  • 「七面鳥」はクリスマスの縁起物で有名。生態や由来は? 七面鳥はクリスマスが近づくと思い出される鳥です。鶏に似ていますね。自分家にいる「アルビノ?」の画像や、彼らがどんな動物なのかの調査をお届けします。 生態は? Flock of Wisconsin wild turkeys (meleagris gallopavo) in November, […]