この記事には広告やプロモーションが含まれています。

キリンの首はなぜ長い?飼育すると、なつく?大学の研究は?縁起も良い

キリンは首が長いことで有名ですね。好きな動物は?というと、これを思い浮かべる方が多いでしょう。縁起もよいようです。その生態や大きさ、寿命、絶滅危惧種であることなどについても調べました。大学での研究についても!

生態は?

出典:123rf

英語ではGiraffeで漢字では麒麟です。淡黄色や赤褐色や黒の斑紋があります。頭には角もあります。10~20頭の群れで生活しています。脚も長くて、時速50~60kmで走ることもできます。意外と足も速いです。

生息地。

Giraffe at a Savannah landscape during sunset in South Africa at The Klaserie Private Nature Reserve inside the Kruger national park South Africa. Giraffe by a tree in the bush. 出典:123rf

アフリカ大陸中部から南部にかけての草原地帯や疎林に、生息しています。

絶滅危惧種?

giraffe in its natural state. 出典:123rf

農地開発や道路建設、工業化などのため、生息地である、アフリカ大陸の草原地帯が減少しています。また、温暖化などのため、砂漠化が進み、餌となる木も減少しています。そのため、絶滅危惧種となっています。仲間のオカピも絶滅危惧種です。

大学での種類に関しての研究は?

Wild Giraffes in South Africa. High quality photo. 出典:123rf

ドイツのゲーテ大学などの研究チームの成果があります。

最新の研究により、アフリカ大陸には4種のキリンがいる可能性が出てきた。従来、キリンは1種のみで、9亜種が存在すると考えられてきた。ところが今回、キリンの遺伝子を解析したところ、キタキリン、ミナミキリン、アミメキリン、マサイキリンの4つの集団には明らかな遺伝的差異があることが判明、9月8日に『カレント・バイオロジー』誌に論文が発表された。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091200339/

以前は亜種と考えられていたものが、遺伝子解析により、4種に分類されました。特に、アミメキリンとキタキリンが絶滅の危機となっています。

大きさ

Giraffes have long necks. 出典:123rf

キリンは大きくなると身長が5.3m、体重が1900kgほどになります。キリンはクロサイやセイウチと同じくらいの重さです。

The giraffe, Giraffa camelopardalis is an African even-toed ungulate mammal, the tallest of all extant land-living animal species, and the largest ruminant. 出典:123rf

絶滅した鳥のエピオルニスも同じくらいの重さがあったという説があります。

首はなぜ長い?

首の長さは2mほどになります。速く走るために脚が長くなりました。そのため、地面にある水を飲みづらくなりました。水を飲むために、首が長くなったという説があります。

餌。

キリンが葉を食べている

植物食です。アカシアなどの木の葉を餌として食べます。一日に60kgほどの木の葉を食べます。凄い量ですね。長い首で、高いところにある葉も食べることができます。

鳴き声

東山動植物園で飼育しています。

「モゥー」と鳴いています。牛に似ていますね。こちらは、野毛山動物園で飼育しているキリンです。

野毛山動物園で飼育している

大人しく餌を食べています。観客が集まって人気でした。

なつく?

サファリパークなどオープンな動物園で触れ合っても大丈夫です。動物園の飼育員にも懐きます。

サファリパークで人からニンジンの餌をもらっている 出典:shutterstock

また、草食で、なつく動物なので、動物園でも近づいて見ることができます。キリンが観客の方を見つめながら、ゆっくりと美味しそうに草を食べている様子を見ると癒されます。

ペットにできる?

こんなに可愛くて人懐っこいキリンを、一応、個人で飼育することはできます。しかし、都道府県知事の許可が必要です。巨大な設備の整備や、餌の量を考えると、個人でのキリンの飼育は難しいです。

動物園で見れる?

多摩動物公園で飼育しているキリンたち
多摩動物公園で飼育している

上野動物園や多摩動物公園、東山動植物公園をはじめとして、全国の動物園で、主にアミメキリンを飼育しています。上野動物園には、キリン並みの体重だったエピオルニスという絶滅した鳥の銅像があります。

名前の由来は?

Kirin statue Chinese temple roof under blue sky 出典:123rf

1907年、上野動物園が初めてキリンを飼育しました。日本ではまだ和名がなかったため、麒麟から名前をもらって、上野動物園の園長が「キリン」と命名しました。

縁起が良い

日本橋にある麒麟像の夜景
日本橋にある麒麟像の夜景 出典:123rf

縁起がよい動物です。王が仁徳のある政治を行うと麒麟が出現するということですから、よほど縁起がいいです。道路の発祥の地である日本橋にも、その銅像があります。その置物を置くと、金運が上がるようです。

まとめ
Giraffe walking the compound. Auckland Zoo, Auckland, New Zealand. 出典:123rf

大きくて、体重も重く、首が長かったです。大学での研究によると、4種類いて、絶滅の危機でした。また、縁起も良かったです。上野動物園でキリンを初めて飼育したのですね。お近くに立ち寄ったら、ぜひ見てみましょう。

仲間の生き物たち

  • 猫の感情は「耳」の動きで、わかる!耳ケアの重要性も 猫は犬や他の動物に比べて、よく耳が動きますよね。実は、それで気分や感情、気持ちをあらわしています。もちろん、それだけで感情を読み解くことは出来ませんが、どんな感情の時にどんな動きをするのかを知ると、楽しくなります。また、耳はとてもデリケートです。普段からケアは欠かせません。そういう意味でも、その状態を知っておくことは大切です。この記事では、 耳の動きでわかる!気持ち […]
  • マタマタは岩や枯れ葉のように見える!首も長い!なつく? 一見、池の中にある岩石のように見えるマタマタです。亀の中でも、動物園や水族館で人気です。ちょっとゴツゴツしているけど、ペットとして飼育できるのでしょうか?なつくのでしょうか?気になるので、調べていきます。また、その生態や大きさ、寿命なども調査していきます。 生態 首を伸ばして、鼻先を水面から空気中に出して呼吸をしています。 Fringed turtle […]
  • カツオノエボシ(電気クラゲ)の生態や生息地は? みなさん、カツオノエボシ(英語ではPhysalia physalis)という生物を知っていますか?別名は電気クラゲです。名前からは想像つかないと思いますが、見た目が綺麗です。でも猛毒を持つ生物なのです。今日はそんなカツオノエボシをご紹介しましょう。 電気クラゲと呼ばれる由来は? A Portuguese Man o War jellyfish laying […]
  • ブロブフィッシュは深海一かわいい?味や水中の姿を調査! 一時期、この生物が話題にもなったし、人気少年マンガの中にも出てくるので、知っている人も多いのではないでしょうか?その生物の名は「ブロブフィッシュ」(英語ではBlobfish)。イギリスの醜い動物保存協会が2013年に、「世界でもっとも醜い生き物コンテスト」を開催し、見事一位に輝いた生物です。醜い動物保存協会ってどんな団体だよって突っ込みたくなるし、醜い動物ってずいぶん上から […]
  • カクレクマノミのアクアリウムでの飼育方法や値段は?種類や仲間も! みんなに人気のカクレクマノミです。少し小さめで綺麗なオレンジ色。私はスキューバダイビングをしますが、海の中で見るとイソギンチャクとともにそのオレンジが良く映えてとても可愛いです。そんな魚ですが、水槽やアクアリウムで飼育は出来るのか?今日は飼育方法や生態、種類などについてご紹介しましょう。見ることのできる水族館も。 水槽でペットとして飼えるの? Clown […]