この記事には広告やプロモーションが含まれています。

うさぎは幸運を集める!月が輝き金運アップ!イースターでも有名

漢字表記は、兎です。干支では卯年です。その字面は、免:まぬがれるに酷似していて、悪運・厄から免れられるニュアンスを期待しています。また、ことわざでは、「うさぎの上り坂」と言われます。ピョンピョン飛んで進む移動スタイルが、やっかいな坂をも勢い良く上っいてしまうということで、物事がトントン拍子に進んで、問題なく解決する、極めてめでたい事象を表現しているとされています。これから、その運気や金運など、縁起の良さなどについて調べていきます。

その耳は幸運を集める

大きな耳があるゆえ情報収集も凄いとされ、ひいては多くの幸運が集まってきて、運気が隆盛になる、とされたのです。終身雇用制が崩れて、年金も心もとない昨今です。社交運も上げて世の中のトレンド・潮流に敏感になって、新たな利益を生み出さなければ生き残れませんよね。耳は情報を集めるだけでなく、感情も表しています。

満月の中で餅つき!黄金に輝いて金運アップ!

Full moon with clouds on the sky. 出典:123rf

日本で、うさぎと言えば月です。その関係は、満月の中で餅つきをしていますね。そんな、うさぎは、極めて楽しそうだから、円満が連想出来ます。加えて、満月の黄金に輝く色が、もはや風水グッズで有名になった金運を連想させます。卯年(うさぎどし)と、十二支にもあるくらいですから、他の干支の動物と同様に縁起が良いわけです。

子孫繁栄。

うさぎも、ねずみに負けず多産で、一度に10匹ぐらいの子が産まれます。その高い繁殖力から、子孫繁栄も期待されています。なにぶん、リアルで繁殖が高い点が由来なのですから。

気持ちも穏やかになる。

草原を散歩している 出典:123rf

うさぎは見た目も、非常に可愛らしく、ペットとしても大人気なので、人間関係が穏やかになる役割も期待されています。リラックスしたり甘えたりします。そのため、ジャパニーズホワイトは小学校でも多く飼われています。かわいいジャパニーズホワイトは、みんなの友達です。うさぎと亀の物語でもあるように、亀も昔から縁起が良いです。

縁起が良い理由

Young white rabbit in the house garden. 出典:123rf

因幡の白うさぎでは、出雲大社の御祭神で、代々の宮司の祖先である大国主命と八神姫とを縁付けました。ですので、白うさぎは鳥取県で、白兎神社の御祭神として祀られています。御利益はもちろん、目的の人あるいは叶わぬ人と縁付きです。婚活女子は、是非とも詣でて、お守りをいただいてきましょう。埼玉県浦和区に調神社(つきじんじゃ)があります。

調神社の「狛うさぎ」

入り口の左右には狛うさぎがあります。親が子ウサギの頭をなでていて可愛いですね。手水舎のデザインもウサギをモチーフにしていて可愛いです。修理中なのか予備なのか、ちょっと古い石像も安置してありました。大事にしてあり、屋根も設置してあります。

境内の池の噴水もウサギの石像から出ている

池の噴水です。すべてが可愛いです。ぜひ調神社にお参りに行きましょう。ご利益がありますよ。

海外でも縁起が良い。

A rabbit is resting on a dry tree trunk. This rodent has the scientific name Lepus negricollis. 出典:123rf

海外でも、うさぎのゲン担ぎは、在るんです。アメリカでは、うさぎの後ろ足モチーフであるラビットフットが幸運・魔除けのお守りになっています。とりわけアナウサギは、地下の穴に巣があって、地下の聖霊と交信でき、目が開いて生まれてくるゆえ、人を守ると言われています。ヨーロッパでは、日本同様ピョンピョンする点から、躍進が真っ先に挙げられます。逃げ足の速さが厄災から回避出来る意味を持ちます。ですからでしょうか?バレンタインデーやハロウィンに並んで、キリストの復活祭である春のイースターは、うさぎを形どったお菓子を食べます。

躍進が復活、で、丁度うさぎが活動し出すのが春だからでもあります。

中国発の風水におけるうさぎの意味。

それは木の気が備わった動物で有ると言う点です。風水診断で木の気(成長・発達・情報に敏感になったゆえの発展運。他の気と相性が良い:火の気の強さを弱め水の気や土の気との相互作用)が足りないと言われたら、うさぎグッズを入手しましょう。それは何分耳が大きくて、人間関係も絡む情報収集の能力が際立っているととらえられ、社交運から機を読む先見性に繋がります。

縁起物を身近に取り入れるには

Netherlands dwarf lops pet rabbits give a nudge together, in a comforting and caring way as companions. 出典:123rf

占いでよく使われる方位盤の東は、卯(うさぎ)なので、東の方角にうさぎ開運グッズを置くのは、風水的に良いです。また、誕生日・就職祝い・結婚祝いに、家庭円満・子孫繁栄先見の明・社交運を期待して送っても良いです。具体的には、ぬいぐるみ・時計・アクセサリー・食器・キーホルダーなんかがオススメです。

仲間の生き物たち

  • 2種類の牡蠣、イワガキとマガキの違いとは!? 古くから、日本はもちろんアジア地域およびヨーロッパでも食べられてきた海の宝です。今やその存在は全世界に知れ渡り、多くの人に愛され、食されていますが・・・。実は、私たち日本人がよく口にしているものには、2つの種類がいることは知っているでしょうか?「岩牡蠣」と「真牡蠣」です。この2種類は同じ仲間に分類されますが、その形態や生態は多くの部分で異なります。しかし、実際そんな違いはあ […]
  • 激かわペット「チンチラ」の種類まとめ!値段、販売店、注意点は? チンチラちゃんは人馴れやすく、小動物の中では比較的飼いやすい生き物ですが、いざ迎えるとなると、どんな種類がいるのか、いくらするのか、どこで手に入るのか、どんな個体を選べばいいのか、どんな病気があるのか、かなり重要ですよね。10年前後連れ添うことになるかもしれないわけですから、どのコでもいいというわけにはいきません。(どのコも可愛いんですけどね)。うちは自分の働いていたペット […]
  • キジは日本の国鳥。飛ぶのは苦手!鳴き声は?なつく? 日本の国鳥はキジです。一番有名なのは、伝説の桃太郎のお供をした雉です。それは、真っ先に飛んで鬼に向かっていましたが、はたして本当の雉はどうなのでしょうか? また、以前は一万円札の絵のデザインにも使用されていました。 生態や、空を飛ぶのが上手なのか苦手なのか、鳴き声などを調べていきます。まずは生態から。 生態 The green pheasant also […]
  • オオコウモリがペットに!?別名フルーツコウモリの生態と飼育方法! コウモリというと「肉食である」と思っていましたが、このフルーツコウモリ(別称オオコウモリ)は違うのです。しかもペットとして飼うこともできます。「コウモリのペットなんてすごい!」って思いますよね。そんなオオコウモリ(英語ではmegabat)はどんな生態で、どのように飼ったら良いかをまとめてみました。 かわいいお顔! indian flying fox or […]
  • ハナゴンドウはイルカ?そもそもクジラとイルカの違いは何? ハナゴンドウは一般的にはイルカだと思われています。でも顔だけ見るとマッコウクジラに似ているし、オキゴンドウやゴンドウクジラという種類のクジラもいます。また、ハンドウイルカとの間に交雑種が生まれることもあります。南知多ビーチランドで飼育されている、ハイブリッドの「プリン」ちゃんが有名です。そのほか、まれにアルピノが生まれることもあります。これから、その生態のことなどについて調 […]