この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ハブクラゲは猛毒がある。生息地と時期などをご紹介!

私は海が大好きなのですが、今一番行きたいところは沖縄!!海が大好きなのに沖縄にはまだ行ったことがないという…。行きたいがために旅行雑誌や、ネットで沖縄のことを調べる日々がとても楽しいです。ですが、沖縄の海にはとても恐ろしい生物がいました。その名も『ハブクラゲ』。いかにも危なげな名前ですね。透明で海上からはとても見つけづらいです。さらにはクラゲは泳ぎが苦手なものが多いのですが、ハブクラゲは泳ぎが得意で人が歩く程度の速さで移動します。ですから、水中ではあっという間に近づいてきます。沖縄で遊泳する際には十分な注意が必要です。実に海水浴中やマリンレジャー中の刺咬症被害の約4割はハブクラゲによるものといわれています。できるだけクラゲ防止ネットの設置してある海水浴場にいくようにして、クラゲ防止ネットの内側で海水浴をするようにしましょう。また、肌の露出が少ない水着を着用することも効果的です。クラゲネットのない海水浴場では、長袖やスパッツのある水着やウエットスーツの着用が効果的です。食酢を持参するのもいいです。被害を受けないためにも今日はハブクラゲのご紹介をしましょう。

どんな毒?

出典:PIXTA

沖縄地方で猛毒ヘビのハブに例えられ恐れられているクラゲですが、ハブクラゲの毒はハブ毒の数倍もあると言われています。そして、子どもが刺された場合、子どもの体の大きさに対しての毒の注入量が多いので、非常に危険です。ハブ毒よりも強い毒で、私たち人間が不利な海に住んでいるとは勝ち目がないですね。子どもを守るためにもハブクラゲについて勉強しておかないと!!

刺されたらどんな症状が出る?

刺されるとまず、刺された瞬間焼け付くような鋭い痛みが走ります。そして刺された患部は赤いみみずばれになるのが特徴です。刺された6時間ほどでみみずばれは炎症性の浮腫を伴った水疱になったり、12時間後には壊死を引き起こすことがあります。重症の場合は刺された直後にショック症状を起こし、危険な状態に陥ることもあります。こんなに強い毒を持つハブクラゲですが、残念なことにこの毒に有効な血清がまだないのが現状です。文章にしただけでもその強さがよく分かりますね。実際に自分が刺されたり、一緒にいた人が刺された現場を見たら、とても驚くことでしょう。何より、血清がないという恐怖!出来れば刺されなくないし、刺されたとしても被害を最小限に抑えたい。でも、どうすれば…。

もし刺されたら。刺された時の対処法。

  • すぐに海からあがりましょう。
  • 大声を出し、ライフガードなどの助けを呼びましょう。
  • 食酢をたっぷりかけて、触手を洗い落としましょう。

かける量の目安として、触手が白濁するまでたっぷりとかけてください。そのことにより、未発射の刺胞を完全に抑制させます。※触手に真水、アルコールをかけると未発射の刺胞が発射してしまうので、絶対にしないことです。また砂をかけて払い落とすと未発射の刺胞が発射してしまうので絶対にしないことです。

  • 食酢をかけても触手が剝がれないときは指先で優しく取り除きましょう。
  • 痛みがひどいときには、氷または冷水で冷やすと痛みが和らぎましょう。
  • ちゃんと医療機関で治療を受けましょう。

沖縄の海に遊びに行く際には食酢を持っていくか、近くの売り場を把握しておく必要がありますね。ライフガードも常備しているようですが、出来る準備はあらかじめしておくと安心でしょう。

刺されないようにする対策とは?

刺されないようにするためには、まずはその対策がとても重要です。沖縄にはハブクラゲが遊泳区域に入ってこれないように、ハブクラゲ防御ネットが設置されているビーチがあります。冒頭でもご紹介した通り、ハブクラゲは半透明で海上からはとても見つけづらいです。よーく目を凝らしてやっとと言ったところでしょうか。ですので、避ける一番の方法は、クラゲ防御ネット内で泳ぐことです。そして、この防御ネットには近づかないことです。刺されても症状は軽いようですが、ちぎれた触手がネットの近くにあったり、ネットやウキには触手が絡みついていることが考えられるので、触れない、近づかないが安心でしょう。ハブクラゲの刺胞は短いので、肌の露出を少なくすることも有効的です。特に幼児の場合は、Tシャツやスパッツなども着せ、腕や足をガードしましょう。私なら長袖のラッシュガードを着ますね。UVカットのも出ていますし、日焼け防止の効果もあり一石二鳥!それと、海用ブーツ。これもあれば安心です。岩場やサンゴ礁なので足を傷める心配もありませんし。

生息地と時期は?

ハブクラゲは沖縄や奄美に生息しています。そして5月から10月ごろに県内のほぼ全域で発生し、水深50cmほどの浅い場所で発見されることもあります。またハブクラゲが大きくなるのは6月から9月と、観光シーズンと重なっているため、毎年この時期に被害が増えるそうです。沖縄には自然のままの手つかずのビーチがたくさん残っています。そんな美しい場所で海水浴を楽しみたいところですが、防止ネットがないので注意が必要ですね。

大きさ

A hub jellyfish at An Aquarium. 出典:shutterstock

ハブクラゲの傘の部分の長さは10cm~15cmです。その傘から四方向にダクトのような部分があり、その一つ一つから7本~8本ずつ、計30本ほどの触手が伸びています。触手の長さも含めると1.5mほどの長さになります。

水族館で見れる?

Panoramic view of Okinawa Churaumi Aquarium in Okinawa, Japan. 出典:123rf

鴨川シーワールドや沖縄美ら海水族館、新江ノ島水族館で八月ごろに、海岸でハブクラゲを発見したら展示されています。

まとめ
A hub jellyfish at An Aquarium. 出典:shutterstock

とても怖いハブクラゲですが、彼らは普通に生活をし、私たちにわざと悪さをしようとしているわけではありません。私たちは陸上に住む生き物ですので、海に入る際にはお邪魔するという気持ちを忘れず、万全の準備をして行きたいですね。彼らを悪者にしないためにも気を付けられることは事前に準備をして、海の生物も私たち人間も同じ空間を楽しく共有出来たらいいなと思います。

仲間の生き物たち

  • ネザーランドドワーフは小さくてかわいいウサギ!生態や寿命も うさぎの中で有名な、ネザーランドドワーフ(英語ではNetherland Dwarf rabbit)についてです。ペットとして飼育したいウサギとしても大人気です。どういったところが人気の理由なのでしょうか?その生態や寿命、飼育している動物園などについても調べていきます。 生態について Netherland Dwarf Rabbit , Cute Rabbit , […]
  • アンゴラウサギの生態について。モフモフでかわいいぞ!色についても アンゴラウサギはモフモフすぎて、「暑いだろ!」と言いたくなります!写真で見ても、それがなんとも言えない可愛さを放っています。特に日本では六甲山牧場が有名です。「どうやったらこんなに長く伸びるのか?」あるいは、「飼育できるのか?」と、疑いたくなるところですが、こんなにモフモフでいて、幸せそうです。 生態 A closeup shot of a white […]
  • パンダイルカって知ってる?正体はイロワケイルカ!水族館や生態は? あなたは、「水族館」と言ったらどんな生き物をイメージしますか? 大きな水槽を優雅に泳ぐサメ。 大群を成して縦横無尽に泳ぐイワシやアジ。 キレイなサンゴの周りを散歩するように泳ぐ熱帯魚。 はたまた、暗い水槽でキラキラ輝く深海生物。 人それぞれイメージするものは違うと思いますが、愛くるしい姿のイルカやオットセイ、アザラシなどを見たい!という人も […]
  • 落花生の種まきをするときはどの向きがベスト?栽培のコツ!その生態についても おやつとしてよく食べている落花生は枝に実ると思っていませんか?実は落花生(英語ではpeanutと書きます)は土の中で育つマメ科の植物です。栽培する際にはまず種まきを行いますが、家庭菜園の土の中で、その細長い種をどの向きにまくべきなのか迷うところです。そこで今回は、落花生の種まきの方法について色々調べてみました。種まきをする時期や水やり、肥料の与え方など、栽培のコツをご紹介し […]
  • 子年(ねずみ年)は干支の筆頭!置物で金運アップ? 十二支で、子年(ねずみ年)があるように、ねずみは縁起のいい生き物です。家のパントリーにある食糧を荒らしたりして困る、等々、ねずみには、多くの人が悪いイメージを持ってしまいますよね。ですから、生まれが子年になってしまうと、イノシシ年同様、ださいイメージが付きまとうかも知れません。ですが、十二支の筆頭に存在する如く、ねずみは昔から縁起のいい生き物で、ねずみの置物などを置くと金運 […]