この記事には広告やプロモーションが含まれています。

「ヒョウモンダコ」は美しいタコ!擬態や飼育についても

ヒョウモンダコについてです。私は海の近くに住んでいるのですが、先日、漁協へ行くと、「ヒョウモンダコを見つけたら触らずにご連絡ください。」というポスターを見かけました。ということで、今日は毒をもつこの美しいタコをご紹介しましょう。飼育している水族館も!

生態

Blauringkrake (Hapalochlaena sp.4), (Lembeh, Sulawesi, Indonesien) – Blueringed octopus (Lembeh, Sulawesi, Indonesia). 出典:123rf

英語ではBlue-ringed-Octopusです。軟体動物の一種です。他のタコと同様に体色を変化させることが出来ます。

大きさ

新江ノ島水族館で飼育しているヒョウモンダコ

ヒョウモンダコは体長が10cmほどの小型のタコです。人間の握りこぶし程の大きさですね。

餌は?

他のタコと同様に肉食性で、カニやエビを食べますが、魚類も食べます。

擬態

A blue-ringed octopus is hiding in algae, Panglao, Philippines. 出典:123rf

普段は岩や地面に擬態しているため、茶色い体色をしています。一気に黄色へと変色し、青と黒のヒョウ柄が現れます。自分には毒があるぞと周囲に伝えているのです。このヒョウ柄模様からヒョウモンダコという和名が付きました。

母の愛が大きい

blue ring octopus. 出典:123rf

ここからが泣ける話。みなさん、ハンカチのご用意を。秋の終わりごろメスは一生に一度だけ卵を50個ほど産みます。産むとすぐにその卵を触手で抱えます。この状態が6か月間続き、この間メスは食料を取らず、卵が孵化するとメスは体力を使い果たして寿命を終えます。すごすぎません!私なんて息子がお昼寝中、必ずおやつを食べますよ。子どもたちのためにここまで出来るなんて。そして、幼生は次の年には成長し、産卵が出来るようになります。ということは、母が一生懸命守った中の、メスの子は次の年には母と同じ運命をたどるのです。。。切なすぎますね。そうやってヒョウモンダコは生き延びてきたのですね。

ヒョウモンダコにご注意ください!

ヒョウモンダコが持つ毒にはフグと同じような毒が含まれています。加熱しても分解されません。危険と知らずに普通に食べてしまったり、咬まれたりしたらすぐに病院へ行きましょう。間違っても口で吸い出そうとはしないで下さい。また、ヒョウモンダコを見つけても、素手ではさわらないようにしてください。もし、見かけたら、各市町村の水産課などの窓口に情報提供をしましょう。そもそも、見たことのない生物は触ろうとしてはいけません。小さい変わった色をしたタコを見たら触りたくなるかもしれませんが、海遊びをする前にしっかり勉強しておいた方がよさそうですね。また大人も子どもから目を離さないよう気を付けましょう。

天敵はいるの?

猛毒を持つ、ヒョウモンダコですが、実は天敵がいます。それはコウイカ。まさかのイカ!コウイカはヒョウモンダコ等が持つ毒に強い耐性を持っています。

生息地は?

岩に擬態している 出典:PIXTA

ヒョウモンダコは熱帯や亜熱帯の海の浅瀬に生息していて、日本では沖縄や九州あたりでしか見かけませんでした。ですが、地球温暖化の影響で生息地がどんどん北上しています。現在、四国、山口、島根、鳥取、兵庫、京都、福井、大阪、和歌山、三重、静岡、神奈川、千葉など目撃例が増えてきています。スキューバダイビングでヒョモンダコをみかけることがあるかも!昔は、沖縄の海に遊びに行ったら気を付けよう!と言った生物だったのが、現在では千葉まで伸びてきているのにはとても驚きますね。地球温暖化がいかに進んでいるかがよく分かります。

オオマルモンダコ

出典:PIXTA

ヒョウモンダコの仲間にオオマルモンダコがいます。 英語ではGreater-Blue-Ringed-Octopusといいます。確かに、体の模様が大きな青いリングのように見えます。

食べられる?

ヒョウモンダコはフグと同じように毒の部分を取り除けば食べられます。しかし、普通のタコの同じ味だそうです。だったらもっと大きい普通のタコを食べたいですよね。

見れる水族館は?

新江ノ島水族館や、長崎ペンギン水族館で飼育されています。

アクアリウムでペットにできる?

Many Various Fish in Aquarium Pet Shop. 出典:123rf

ヒョウモンダコは小さく綺麗なタコなので、好んでアクアリウムでペットとする人もいるそうです。ですが、毒を持っているということはお忘れなく。また、ゴム手袋をして触ろうとする人もいるそうですが、これはやめたほうがいいです。タコの歯はゴム手袋を破る可能性もあるからです。吹奏の中では単独飼育が好ましく、水温は20℃から28℃くらいと広範囲ですので25℃に合わせておくと良いようです。

まとめ
Blue Ringed Octopus. 出典:123rf

夏には小さい息子を連れて海水浴へ出かけます。見かけないことが一番いいですが、見かけてしまったらすぐさまその場から離れ、漁協か水産課などへ連絡しようと思いました。また、水族館に行って、美しいヒョウモンダコを見てみたいです。

仲間の生き物たち

  • 最強の猛毒を持つイモガイに注意!刺された時の対処法や生態は? 先日、海岸で2歳の息子と貝拾いをしていました。巻貝の貝殻がたくさんあり、どれも小さく可愛らしいのばかりだったのですが、ふとなんという貝か気になったので、息子と帰って図鑑を見ることに。拾ったのは貝殻だったのですが、図鑑にはとても危険な貝が載っていました。その一つが「イモガイ」(英語ではCone […]
  • 美味しいかぼちゃ見分け方。保管方法も!草食動物のリクガメも食べる? 肌寒くなってくるとよく見かけるようになるかぼちゃ。ほんのり甘くて子供にも大人気ですよね♪ 実は収穫してから時間がたったものの方が、甘く美味しくなるんです♪ 今日はその選び方、見分け方についてお話しますね^^ おかずにもお菓子にしても美味しいです。食べ方や調理法、レシピについてもお話するよ! 生態や豆知識「ハロウィンについて」 Fresh […]
  • 【柴犬編】雨の日に犬のお散歩をした後の手入れの方法。その散歩に適した場所も!雪も大好き 愛犬の雨の日の散歩。皆さんどうしてますか?あなたのペットの柴犬は、外に出なくても、元気にしていますか?雨でも、猛暑でも、外に出たがるワンちゃんもいれば、雨が降っていたら外に出たがらないワンちゃんもいます。 […]
  • 亀の種類別の性格について!カメは飼い主になつく?慣れる? 自然界にカメ(英語ではTurtle)はいろいろなところに生息しています。ヌマガメの仲間などは川や池などの淡水域に生息し、水棲亀と呼ばれます。海中に生息しているカメたちはウミガメ(海亀)です。ゾウガメの仲間などは陸上に生息しているためリクガメ(陸亀)と呼ばれます。個体にもよりますが、カメの性格もいろいろで面白いです。ペットとして飼い主に慣れるか?懐くか?につても調査します。こ […]
  • 絶滅動物クアッガ!前はシマウマ、後ろはウマ。復活は? クアッガは後ろはウマ、前はシマウマという不思議な模様を持つ動物です。クアッガは約140年前に絶滅をしており、現在は目にすることはできません。しかし科学者たちの試みで、絶滅したはずのクアッガが復活か?と注目されています。その復活や再生の詳細などをまとめました。 生態 Two zebras (equus zebra) and an extinct quagga […]