この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ハリネズミの鳴き声の種類!この声はどんな気持ち?意味は?

ハリネズミが鳴くことでサインを発している場合があります。ここではハリネズミの鳴き声のパターンと、そこに隠された気持ちや意味をご紹介します。

聞きたい声NO.1!ピーピーという鳴き声は求愛の証

仲が良い 出典:shutterstock

ハリネズミを飼うなら絶対に聞いてみたいのが、この「ピーピー」という鳴き声。可愛らしいこの声は、ハリネズミが甘えているときや求愛するときに発する「大好き」の気持ちのサインです。同じ鳴き声でも発する月齢や場面によって、少し意味合いが変わってくるので、それぞれのパターンを見てハリネズミの気持ちや様子を感じ取りましょう。

赤ちゃんが甘えている鳴き声

baby hedgehog curled up in a ball on the palms. High quality photo. 出典:123rf

まずはハリネズミの赤ちゃんから。

産まれたばかりの赤ちゃんは、甲高い声で「ピーピー」と鳴き声を上げます。これは、赤ちゃんがお母さんハリネズミを求めている合図です。お母さんを探したり甘えたりする気持ちのときに、しきりに発する声なので、そっと見守ってあげましょう。

ご機嫌な気持ち

hedgehog playing outside in grass. 出典:shutterstock

機嫌よく、嬉しそうに鳴いているハリネズミです。

これを聞ける飼い主は、ハリネズミと深い信頼関係で結ばれている証拠。飼い主の手にすり寄ったり、においを嗅いだりしながら「ピーピーピッ」と、鳴き声を発します。これはハリネズミが飼い主に発する最大の愛情表現なので、ぜひ聞き逃さないようにしましょう。

オスがメスの気を引くための鳴き声

鳴きながら歩いている、オスとメスのハリネズミです。

発情期のオスが、メスに対してアピールしたいときに発します。この時期のオスのハリネズミは落ち着きがなくなり「ピーピー、ピーピー」と鳴き続けます。同じケージに入れると交尾をする可能性が高いため、繁殖目的がない場合は控えましょう。

フシュフシュしているときは威嚇の表れ

ハリネズミ用ハウスの中で、フシュフシュしています。

湯沸かし器のように勢いのあるこの音!初めて聞く飼い主さんはびっくりしてしまうことでしょう。これはハリネズミの威嚇行動の一つ。怒ったり警戒しているときに、針を立てながら短いピッチで発する「フシュフシュ」という鳴き声です。この声を発しているときは、無理に構うことはせずに、気持ちが落ち着くまで静かに待ちましょう。

クックッ、プップッ、ゴロゴロはリラックス中の鳴き声

ハリネズミがリラックスして、喉や鼻を鳴らしています。

ねこが「ゴロゴロ」と喉を鳴らすように、ハリネズミもリラックスをすると同じような「ゴロゴロ」という鳴き声を発することがあります。それ以外にも、しきりに鼻を小さく鳴らすような「クックッ」「プップッ」「プププ」という鳴き声を出すことも。ハリネズミの気持ちが満たされているときに発することが多いようです。これが多く聞こえるときは、ハリネズミが安心して暮らせている証拠ですね。

フンフンとは探索活動中の意味!

ハリネズミが鼻を鳴らしながら歩いています。

鼻先を上に持ち上げ、しきりに辺りをうろうろしながら「フンフン」と鼻を鳴らす姿を見たことがある飼い主も少なくないはず。この鳴き声は、ハリネズミが探索活動をしているという意味です。エコロケーションと呼ばれる、発した音の反響で対象物の位置を確認する行動なのです。ハリネズミにとっては必要不可欠なしぐさとなります。新しい場所など、興味関心があるところで多く聞かれます。

プゥプゥとは夢を見ているかも?

ハリネズミが眠っています。

ハリネズミが寝ているときに、耳を澄ましてみてください。いびきのような鼻息のような「プゥプゥ」という鳴き声は、ハリネズミが熟睡しているときです。寝ている最中に突然「ギャッ!」と声を上げることもあります。これはハリネズミが「夢を見ていて、自分の声にびっくりして起きてしまった」という説がありますが、詳しくはまだはっきりわかっていません。眠っているときは、足を動かす、口をモグモグするなど、寝ぼけて可愛らしい仕草をすることもあるので、ぜひ注目してみてくださいね。

ギャーは絶体絶命のピンチ!

ハリネズミが針を立てて鳴いている。

https://youtu.be/YYt-CLrY7tI

ハリネズミが突然、大きく発する「ギャー」「キュー」という鳴き声は、ハリネズミが助けを求めるときに発する悲鳴です。できればあまり聞きたくないですね。痛い、怖い、不安など、いずれもナーバスな感情や気持ちのときの鳴き声のため、もし聞こえたらすぐにハリネズミの様子を見てあげてください。

体調不良のサインの可能性も

a funny hedgehog sits on the child’s palms. High quality photo. 出典:123rf

ハリネズミは、実は鳴いているのではなく体調不良を訴えている場合があります。例えば「ハッハッ」と短いスパンで鳴き声を発している場合は、呼吸が荒く呼吸器の疾患を起こしている可能性があります。「ギィギィ」と歯ぎしりのような音を立てている場合は、噛み合わせや口腔内の異常があるかもしれません。「クシッ」と何度も発するときは、くしゃみをしている恐れがあります。その場合、風邪やアレルギー、呼吸器疾患などが原因の候補として挙げられるでしょう。いずれの場合も鳴き声以外に不調がないか、すぐにハリネズミの体をくまなく確認しましょう。症状に応じては、すぐに動物病院を受診した方が安心です。

まとめ

Hedgehog’s various movements on wooden background. 出典:123rf

ハリネズミにとっては、鳴き声も立派なコミュニケーションツールの一つです。色々な種類の鳴き声がありました。ハリネズミの声を飼い主は耳を澄ませて感じとり、気持ちを汲み取ってあげましょう。