この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ホウライエソは深海生物!生態などを調査!

  • 2023年2月6日
  • 魚類
  • 2150view

最近、私はやたらと海洋生物を調べているのですが、その中でも断トツの深海生物を発見!その名も「ホウライエソ」(英語ではViperfishes)。ちなみに、釣りをする人は、あのエソ?と、思う人がいるかもしれませんが、狙っていないのにたまにかかるあのエソとは関係ないです。さて、それはどんな生物なのか、ご紹介しましょう。

どんな生物?生態は?

出典:PIXTA

深海の世界はわずかな光りしか届かず、真っ暗闇です。そんな中、生きていくために色々な進化を遂げている深海生物です。私たちが想像も出来ない姿へと進化しているのですが、ホウライエソはどういう姿をしているのでしょうか。

大きさ

ホウライエソの大きさは体長35cm程。Lサイズのピザの直径くらいの長さです。

餌は?

深海のギャングとも言われているホウライエソですが、とても長い歯を持っています。これは深海ではなかなか出会うことが出来ない餌を確実にとらえるため、大きくなったと考えられています。この長い歯を用いて餌を捕らえ、上方に跳ね上がる顎の力で餌を飲み込みます。またこの大きな歯を使うには、とても大きな口を開けないといけないため、かなり特殊な骨格をしています。顎の可動域がかなり広いです。餌を丸飲みするためにはとても便利な骨格をしていると思います。大きめのハンバーガーとかを食べる時に便利そうだなとか思ったりしちゃいました。

生息地

View of the sea coast with a sandy beach, the ocean with waves and a lighthouse in the distance against the backdrop of a gloomy sky. 出典:123rf

水深500m~2500m程度の、温帯から熱帯の海域に生息しています。つまり深海魚です。

究極の進化とは?

大きすぎる魚を食べたとき、そのまま飲み込めないときがあります。魚を食べるために大きく進化した歯が、まさか欠点になるとは。かわいそうとしか言えないですね。似たように、歯が発達した魚類として、キンメダイ目のオニキンメがいます。オニキンメと同様に、ほかにも、完全に口を閉じることが出来なくなった程の魚もいます。歯が発達した魚類はホウライエソだけではないのですね!それだけ歯で食べることが大事だということではないでしょうか。

オニキンメ 出典:PIXTA

このオニキンメは深海魚ですが、見た目は鯛に近いです。そんな怖過ぎる外見のホウライエソですが、実は他にも特徴があったのです!

牙以外にも特徴がある?

頭部に比べると体の後半部分が細くなっているのも特徴となっています。これは長く伸びた背びれで小魚をおびき寄せる習性も持っているためです。歯も体の形もホウライエソは餌を食べるために進化をしてきたのですね。身を守るために姿形を変える種もいるのに対して、食べるためだけにというのは、きっと昔、魚を捕らえるのにとても苦労したのではないかと思います。ちなみに、ホウライエソは深海の中層捕食者としての地位を持ちます。

水族館では見られる?

Sloane viperfish (Chauliodus sloani) – deep ocean creature. 出典:shutterstock

生きているホウライエソは現在水族館では見られません。しかし、骨格の模型が見られる水族館があります。それは「名古屋港水族館」。この模型動くようで、捕食の仕方が分かりやすく展示されています。是非見に行ってみたいですね。

ペットにできる?

ホウライエソは漁で偶然に水揚げされることはありますが、数は少ないです。また深海魚なので、水揚げされると急激に水圧が下がり、数日しか生き延びることができません。そのため、個人でホウライエソを入手することは困難で、ペットにすることも難しいです。もし、自宅のアクアリウムにホウライエソがいたら、訪れたお客さんはその迫力のある顔に驚きますね。

まとめ

深海という環境で生き抜いていくために、ホウライエソは様々な進化を遂げました。どうしてそのような姿かたちになったのかを学ぶことはとても楽しいです。これからまたもっとたくさんの深海生物が見つかったり、新たな習性が分かったりすることを楽しみにしていたいと思います。

仲間の生き物たち

  • 地球にとっての救世主!?透明で面白生態の生物「サルパ」の正体とは?? 最近、やたらと海の生物を調べたりしているのですが、不思議な生物がわんさかいます。今日はその中でも見た目ももちろん変わっているのですが、とても面白い生態の持ち主である「サルパ」をご紹介しましょう。英語ではSalpsです。 どんな生き物?面白い生態とは 出典:PIXTA サルパは外見だけ見ると、クラゲに似ているような透明なゼラチン質に包まれた体をしています。で […]
  • うさぎの耳はなぜ長い??耳掃除や冷たい理由!!耳で感情は分かるの? ウサギといえばまず長い耳を思い浮かべます。それは一番のチャームポイントでもあるからです。でも、なぜ耳があんなに長くなったのでしょうか?また、目と耳を動かしている場合が多いのです。耳の動きはどのような感情を表しているのでしょうか?その他にも、そのような耳についてあらゆる情報を調べてみました。 耳が長い理由 A closeup of a cute bunny […]
  • 「ヒョウモンダコ」は美しいタコ!擬態や飼育についても ヒョウモンダコについてです。私は海の近くに住んでいるのですが、先日、漁協へ行くと、「ヒョウモンダコを見つけたら触らずにご連絡ください。」というポスターを見かけました。ということで、今日は毒をもつこの美しいタコをご紹介しましょう。飼育している水族館も! 生態 Blauringkrake (Hapalochlaena sp.4), (Lembeh, […]
  • キタシロサイの生息数は二頭!ほぼ絶滅の原因は?大学での研究は? 現在、ケニアにキタシロサイ(英語ではNorthern white rhinoceros、漢字では北白犀)のメスの二頭しか生息していません。その二頭も高齢です。 なので、絶滅は時間の問題となってしまいました。なぜ絶滅を回避できず絶滅確実となってしまったのか、理由などを調べていきます。飼育している動物園についても!また、 キタシロサイはシロサイの亜種です。 […]
  • これであなたも牡蠣博士!養殖の歴史と実態に迫る! 皆さんは、牡蠣がどれほど昔から食べられているか知っていますか?歴史はかなり古く、日本において、縄文時代ではすでに食されていました。ということは、私たちの主食である「米」よりもはるか以前から食べられているのです。そして、1860年代にフランスのブルターニュ地方で始まったと言われる、これの養殖産業は、徐々にフランス各地に広まり技術も進歩していきました。日本では明治時代になってフ […]